

ワンクリック詐欺業者にIPアドレスを知られても危険ではないという話を聞きます。ところが、2ちゃんねるでは不用意にIPアドレスをさらすことは危険という旨の注意が書かれています。
前者では危険でないのに、後者では危険であるというのは矛盾しています。それぞれの場合における危険の定義が異なるのでしょうか。異なるとすればどのように異なるのでしょうか?
過去の質問を見たところ、前者の質問には危険ではないという回答(業者にIPアドレスを知られても危険ではない)が、後者の場合には危険であるということを前提とした回答(fujianasan、山崎渉と入力してはいけない等)がなされていました。
これらの回答に整合性を持たせる理屈がわかりません。どなたか、教えていただけないでしょうか?初心者の質問で申し訳ありません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ワンクリックのほうは常に取得IPを見ているわけではありません。
通常のプロバイダ契約ならば、IPは接続毎に変わるのでIPを取られても即危険ということではありません。
また、IPだけで個人情報を特定されないので(警察やプロバイダを除く)ワンクリック詐欺の業者がIPで何かしようというコトはありません。
にちゃんねるの場合は常に人がいる状態がほとんどです。
また、使用方法も個人情報を得るというよりは、パソコンにウイルスやらを入れたり、不正な操作をしようとするやからがいます。
IPに向かって攻撃を仕掛けられれば危険ということです。
攻撃を仕掛けたほうが誰を攻撃しているかは分かっていません。
しかし、攻撃をされて、アクセスコントロールをされれば、PCに保存されていれば個人情報などの漏洩にも繋がります。
要するにIPの使用目的が違うので、危険度が違うということです。
ちなみに、ファイアウォールやセキュリティーソフトや、WINのパッチ当て(ウィンドウズアップデート)をしていればIPがさらされても危険性は低いです。
(攻撃できる穴がなければIPをさらしても問題ない)
ということは、固定IPを使っている場合、悪意と専門知識と暇を持て余した業者に偶然狙い打ちされた時、セキュリティーが甘ければ、個人情報が漏洩する可能性はゼロではないってことですよね。
そういう状況になることはほとんどないと思うんですけど・・・セキュリティの重要性を再確認しました。
わかりやすく丁寧なご回答、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
程度問題です
危険と言えば、インターネットへ接続するだけでも危険です、絶対安全はありえません
質問者が、町を歩くだけでも危険があることはお判りでしょう
個人情報の漏洩のほとんどは盗まれるのではなく、不用意に自分からさらしているのだと言うことをお忘れなく
>インターネットへ接続するだけでも危険です
皆さんのご回答を読んだり、自分で調べたりするうちに、便利さとリスクが隣り合わせであることを痛感しました。便利さを追求する時は、必ずセキュリティーへの配慮が必要であることを再確認しました。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
インターネットへの接続には2種類があります。
1つは固定IP契約をして固定IPをプロバイダから貰って利用する方法です。
もうひとつは固定IPを取得せず、毎回接続時に確定される変動IP契約です。
通常の契約では後者ですので、その場合はIPが知られたところで、次にインターネットに接続したときにIPが変わりますので心配はいりません。
では、固定IPの場合ですが、相手を特定されて狙い撃ちされるということはあります。逆に、どこかのエッチサイトに接続した場合、IPを知られたら、自分を特定されてしまいます。固定IPを取得するのは、WWWサーバを立てるとか、特殊な用途です。また、固定ipを取得するくらいの利用者は、危険性についても熟知しています。
>固定IPを取得するのは、WWWサーバを立てるとか、特殊な用途です。
WWWサーバ・・・taka1999さんのご回答を読んで初めて知りました。サーバってなんとなく、「各PCからの依頼を処理するすげぇコンピューター」っていうイメージだったんですけど、いろんな種類があるんですね。
多分常識だと思うんですけど、今回の質問を機に色々と調べてみて、「ほえ~」と感心しっぱなしです(笑)。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
インターネットにおけるIPアドレスは実社会で言う住所に相当します。
住所・氏名を悪意ある人間に知られると付け狙われてしまう可能性があるように、
不特定多数にIPを教えると自分が攻撃の対象に成りかねないので、不用意に晒す
ことは基本的にやめるべきです。
ただ、相手がワンクリック業者でも2ちゃんねるでも、個人ユーザがIPを知られたところで
さほど大きな問題はありません。
その理由は、個人ユーザがインターネットに接続するためにプロバイダから借りるIPは
動的(不特定)で、回線を一端切断して繋ぎ直したりするとまた違うIPを借りる事が出来、
その時点で悪意ある人間の攻撃から逃げられるためです。
# プロバイダにしてみると、どのIPを貸してもユーザはネットを閲覧
# 出来るので、わざわざお金をかけてユーザとIPを紐付けて管理したりは
# しないのです。
但し上記は動的IPを使う場合に限り通用する手法です。
企業は自社サイトを公開するために固定IPを使うので、会社でサーフィン中にワンクリック詐欺や
Fushianasan にひっかかってしまうと、IPを変える事が出来ない上、IPから企業名を割り出されてしまいます。
(※)固定IPを使うのは、自社サイトのサーバIPを固定して、全世界の人にここに接続して
もらうためです。YahooもGoogleもMicrosoftもSONYも、みなIPは固定です。
個人ベースで考えれば知られた所で大きな問題は無いとは言え、
推奨されることではないので2ちゃんねるには晒すと危険と書かれているのだと思います。
>個人ユーザ(にしてみると)・・・悪意ある人間の攻撃から逃げられるためです。
>プロバイダにしてみると・・わざわざお金をかけて・・・管理したりはしないのです。
一見すると固定IPの方が便利で良い気もしますが、動的IPにも積極的な存在意義があることが分かりました。固定IPっていうのは便利な反面リスクも伴ってるんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
IPアドレスを取得しても、プロバイダが個人情報を開示しない限りは平気です。
と言っても、プロバイダが個人情報を開示するのは、犯罪行為を行ったユーザー(例えば、犯罪予告や自殺予告)が裁判所や警察からの開示要求がない限り、漏らすことはありません。特にワンクリック詐欺のような所に開示なんて絶対にありえません。もしそんなことをやったら過去にあったYahoo!BB情報漏洩事件みたいにプロバイダの信用度が、かなり低くなりますから。2chの場合は、IPアドレス開示がヤバいと言っていたのはそう言わせて初心者2chねらーをビビらせるだけビビさせて、そこから初心者が血迷って個人情報を自ら吐き出すことを待っているだけだと思います。あとは、会社とかからの書き込みをやっている初心者2chねらーを釣って、会社のホスト名が晒されるのを待っている例もあります。例えば、未成年者が起こした事件で未成年者の顔が裏2chにあると称してfushianasanなどホスト名を釣るスレが出来、それに引っかかってホスト名を晒してしまった新聞社がありますから。
fujianasanってそういう風に悪用されるとは知りませんでした。
実は、どうしてIPアドレスからホスト名がわかるのか分らなかったのですが、vipper_vipperさんのご回答を読んでから、少し調べて、なるほど~と納得した次第です。最初に調べてから質問しろって感じですよね(笑)。
例示があって、すごく分かりやすかったです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ワンクリ業者はお金を払わせるのが目的です.
IPアドレスを知っただけではそれ以上の事ができません.
警察が事件の捜査などの為にIPアドレスを知った場合は
プロバイダが情報を提供することはあるそうですが,
一般人や業者に提供することはありません.
そういう意味で,それ以上の事ができないので危険ではないと言えます.
他方,技術に詳しくて悪意のある者は,嫌がらせなどをすることが可能です.
誰が見ているのか解らない場にIPアドレスを公開するようなことをすると
誰にいたずらされるかわかりません.
そういう意味で不用意にIPアドレスを公開するのは危険といえます.
尚,No.1 の方がかかれてるように, 固定IPアドレスでなく
接続の都度変わるIPアドレスであれば,
そのような対象にされる危険がほとんどないわけです.
個人情報の漏洩に直結しないという意味で危険ではないがが、PCに対する嫌がらせを受ける可能性があるという意味では危険なんですね。
IPアドレスがばれてしまった場合(知った人間が専門知識と悪意を有していていれば)、嫌がらせを受ける可能性があることは知りませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
IPアドレスをまわりに知られると、何か問題がありますか??
マルウェア・コンピュータウイルス
-
IPアドレスが知られて悪用されることはありますか?
マルウェア・コンピュータウイルス
-
MACアドレスが知られた場合の危険性
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
4
他人のIPアドレスって調べること出来ますか?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
5
IPアドレス知られるとよくない?悪用される?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
6
無知ですみません。 友人にIPアドレスを知られました。 IPアドレスを知られると閲覧履歴など分かって
Instagram
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
OCNのホームページ作成
-
5
OCNとエア・エッジ
-
6
fon VS JCOM?
-
7
IPアドレスは接続機器の抜差し...
-
8
現在2ちゃんねるの書き込みがで...
-
9
爆サイで嫌な奴の誹謗中傷しま...
-
10
IPアドレスの変わるタイミング
-
11
プロバイダでは、閲覧したHPは...
-
12
他人のIPアドレスって調べるこ...
-
13
DNSサーバーに問題が有る可能性...
-
14
逆引き出来ないホストとは…?
-
15
Yahooモデム返却 LANケーブル紛失
-
16
一台のPCでソフトごとにプロバ...
-
17
モデムのアラームランプが点滅...
-
18
telnetの危険性
-
19
LEONETでネットに繋ぐ時、毎日...
-
20
プロパイダー通報されましたw...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter