
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な二次元電気泳動で順番を逆に出来ない理由は、
(1)電気泳動の一次元目には変性剤なし、二次元目には変性剤あり(SDS)でされていますよね。本来の二次元目を先にやると、その時点でタンパク質が変性するので、後からする等電点電気泳動も変性したままのタンパク質ですることになってしまいます。
上記の(1)の問題が何らかの方法でクリアできたとして、
(2)電気泳動の一次元目のゲル(ストリップ)にはpH勾配がかけてありますよね。本来の二次元目の電気泳動の後で、等電点電気泳動をするということは、そういうpH勾配のついた2次元(平面)のゲルを用意しなければならないということです。そういうゲルを再現性良く、低コストで作れるでしょうか?
この(2)も問題なくできたとして、
(3)上記の(2)で作った平面のゲルの向かい合う辺に電荷をかけて等電点電気泳動をすることになりますが、ここでも問題があります。ストリップでの等電点電気泳動であれば、タンパク質が適当な位置に移動してその場に留まってくれるのに対し、平面で等電点電気泳動ををすると電荷のかかっている方向では問題なく適当な位置までタンパク質が移動しますが、電荷のかかっていない方向にもゲル(移動できる部分)があるために、その方向に分散が起こります。つまりきれいなスポットにならないということです。
今回の質問者の場合は、2次元目がSDS-PAGEという事ですので、回答は(1)だけ見ていただければ十分かと思いますが、仮に2次元目にSDSを使わない方法であったとしても(2),(3)の理由から、二次元電気泳動の順番を逆には出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
native-PAGE
-
SDS-PAGEについて
-
膜タンパク質の結晶化が難しい...
-
タンパク質の収率
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
Native-PAGEをウェスタンに使う
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
電気泳動のスメアバンド
-
ImageJの使い方についてお教え...
-
生化学 尿素
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
酵素の比活性について
-
どうしてオキシドールで酸素が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
タンパク質の収率
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
凍結乾燥の失敗について
-
「ドミナントネガティブ」
-
ただしいデカントの方法
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
Western blotting -バンドがす...
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
-
アガロースゲルについて
-
好中球を分離したい
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
血清の採取方法
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
タンパク質の保存期間
おすすめ情報