dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チワワ5ヶ月です。
最近やっとふやかさずに与えられるようになりましたが、疑問です。
ほとんど噛みませんよね。豚の耳を細長くしたガムも時々与えますが、
カミカミしていたと思っていても最後には結構大きい物をゴクリと飲み込みます。歯の形からあまり噛まなくてもいいのかなとは思うのですが、胃が悪くなるとかないのですか?よっぽど丈夫に出来ているのですか?ガムはお腹(体にも)にはどうなのですか?教えてください。

A 回答 (6件)

こんにちは。



犬は、元々噛まずに飲み込むものです。

これは、一度に食い溜めする為に行います。

それと、自然界では敵も多く食事の時間が十分に取れない事も起因していると思われます。ゆっくりしていると他の強い動物にさらわれる危険があります。

硬いフードを与える事は、歯の為にも良い事ですし、現状のフードでは、硬い物の方が添加物が少なく少しはましな状況です。

何でもかんでも飲み込む習性が良からぬ災いとなる事が有りますので、飼い主の方が注意する必要が有ります。

食事の時から、食器に触れたり手を差し込んだりと言う動作を心がけて行います。これが大事な事です。

食事を中断されようが、手を入れられようが決して逆らわないように躾てください。

この事が出来るのと出来ないのでは、今後の色々な場面での躾や生活が変わってきます。

愛犬の事を考えるなら必要な事です。

噛む習性と歯や顎の発達の為にガムなどを与えますが、飲み込む状態が酷いようですと事故防止のためにガムではなく、形が崩れない物を与えるようにすると良いと思います。ボールなどやロープなどです。

これも噛み砕いてしまって飲み込もうとするようであれば、変え時には注意が必要です。

月齢が進んでくると落ち着き、噛む事や飲み込む事も変わって来ると思います。個体差が有りますので必ずと言う訳には行きませんが。

理想としては、食事もカリカリと噛んで食べ、おもちゃも噛むだけで満足してくれる事が一番ですが、理想道理には行かないので、工夫してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食事の時も撫でたり、取り上げたり、近くで見守るようにしていたのですが、よけいガツガツする子になったのでは・・と、最近は少し離れて見ていました。以前の躾を続けていれば落ち着いてくるんでしょうか?おもちゃも布製のものやロープ等は解いて少しずつ食べてしまいます。取り出そうと口を開けるのですが、慌てて飲み込むので小さいものは取れません・・。ドックフードのカリカリという音をなんとか聞けるように工夫してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 11:28

No.1です。


取り上げる事を提案しましたが、エサの与え方に関して追加したいと思います。

 エサは一度にお皿に盛らず、3回くらいに分けて小出しすると良いかと思います。
って言うのは、貰うだけ貰ってお腹いっぱいになったらサヨナラってやりかただと、
犬は飼い主を認識せずに、エサが勝手に降ってきたくらいにしか思わないそうです。
ちょっとずつやって、目線を合わして、心の対話が必要だと聞きました。
もし出来そうなら、お皿は手に乗せたままあげると良いかと思います。
エサの臭いと一緒に飼い主の臭いも認識できるので。

うちの子はそれで成功しました。ガムの取り上げは全く出来てませんが、
それでも飲み込むことは無くなりましたね。邪魔しない限りは…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。小出しもやってみたのですがチワワな分、もともとの量が少なく もうないのに次を期待しているような目で見られ、満足してくれないようでやめました・・。いろいろ試しているのですが、この二、三日ゲージの中でなく私の足元であげており、私が横取りしない人と思ってくれているような気がしています。心の対話を心がけたいと思います。

お礼日時:2005/12/05 10:39

No.4です


度々すみません

ちょっと気になってしまったのでもう1度書きます
「食事の時も撫でたり、取り上げたり、近くで見守るようにしていた」
との事ですが、もしかしたらあなたに取られると思ってよけいにガツガツしちゃったのでは?と思いました。
ヨーキーも大型犬が横を通るとものすごい勢いで飲み込んでしまいます。

少しずつフードを与えて、あなたが与える立場になったらもしかしたら改善するのかな?って思いました。

私も試行錯誤中で偉そうな事はいえませんが、お互いがんばりましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、そうかもと思ってます。初めは本にすごく頼っていたので。
少しずつも試しましたが、ぱぱっと食べてしまいあまり効果なしでした・・。最近なんとなくカリカリって音が少ーし聞こえてきました。
いろいろ試してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/05 10:27

カリカリと噛めるようにするって大変ですよね


ウチのヨーキーは大型犬の2番目に来た子で、取られまいと必死です

最近は少しずつ大き目の粒のフードを少しずつ手であげると半分くらいはカリカリと音が聞こえるようになってきました
ウチの場合、大型犬と同じ時間で食べ終わるように調節してあげると満足するみたいです。今後は少しずつ小さい粒にかえてみようかと思っています。

ウチのヨーキーは硬いガムとか豚の耳とか砂肝とか飲み込んで何度か白目をむいたことがあります。ウチの場合は大きい子や、心配して取り上げる私に取られまいとしてしている様子です。
小さくなったガム等を飲み込まれないようにもらうには他の飲み込んでも安心なおやつをあげて交換してもらうのも手だと思います。

もちろん、飼い主の命令を聞いてくれるのが1番だと思います。
愛するペットが危ない事をする事、されそうな事を防ぐ事と、健康管理は、飼い主として絶対にしなきゃいけないことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きい粒も考えていたのですが それこそゴクリとやったら怖いなと思ってました。うちも一度ガムがつまりかけたのか、苦しんでいたことがありすっごくあわてたことがあります・・。他のおやつと交換はいい手かもしれませんね、やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/05 10:19

家もチワワですが、最後の方ガムを飲み込みますね・・・。


私が見る限りは原型を留めている物は出てきていないので
消化されているとは思います。
(犬の胃液はものすごく強いと聞きましたよ)
素材も牛皮だったりするので害はないですがアレルギーある子は要注意ですね。

ただ、飲み込んだ後の消化の事も心配ですが、それよりも喉につまる事を心配してしまいます。

まだ小さいですから、今がちょうど教え時かも!!ガムを与える時は片方を持ったままで与えてください。
時々、『頂戴』と言って口から離す(最初は無理やりでもいいです)そして誉めて、また(お座り、お手などさせて)持ったまま与える。これを繰り返すとどんなに小さくなっても『頂戴』と言うとくれるようになります。

↓の方が仰っているように小さくなったガムなどは取り上げる事がとても大切です。
こそっとね。無理矢理取り上げたりすると、飲み込めないような大きさの物でも
飲み込もうとするので喉に詰まり大事故になりますので気をつけてください。

骨型のガムなら小型犬用ではなくて中型犬用だとか少し大きめの物やスティックタイプを選ぶといいですよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度、口から落としたガムを拾っていたらガブッとやられたので 手を出すのはやめようと諦めていました。頂戴はうちの子にはかなりの時間が掛かりそうな気が・・。でもなんとか挑戦してみます。初めに靴の形のガムを与えていたら、本当に大きなまま飲み込んだようなので 細長ければ安心?と今回小さめのを与えていました。頂戴が出来れば問題はないですもんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/01 18:04

飲み込むのって良くないかと思います。


飲み込む理由ってあると思うのですが、取られると思うと慌てたりします。
エサは一度に盛るのではなく、ちょっとずつ小出しにして、『まだまだあるよ』って
安心させるが良いかと思います。子犬を飼ったのがもう20年前の事で忘れましたが、
ふやかした物とカリカリと半々にしてあげるとか、徐々にカリカリを増やしたと思います。
おやつ入れるボールとか市販であるんですが、あれも結構役立ちます。
ちょっとずつしか食べれないので、飲み込んだとしても、一度に大量に飲み込むことが避けられます。
ガムなんですが、小さくなって飲み込みそうな物は、取り上げて捨てなさいと、
お店の人に言われた事があります。飲み込んだ物はウチのワンコは消化せずに
原型を出してるので、苦しそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人が近づくと慌てるので家族を遠ざけてあげてます・・。やはり飲み込ませない方がいいんですね。まだまだ噛んでそうだなと横を向いたわずかな隙にゴクンとやるので、取り上げるのは諦めてました。原型はなさそうだしと。
おやつ入れるボールのようなものも考えていたので、買ってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!