
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その昔、コンピュータは大きな本体と、それにつながる端末からなっていました。
# プリンターなんかは割愛
本体と、端末はケーブルでつながれ、端末は表示と入力だけができました。
端末は、今のパソコンなんかと全然違います。ハードディスクも無かったし、まして
やソフトのインストールなんかはできず、本体の専用端末でした。
その端末のひとつで有名なものに VT100 という機械がありました(→参考URL)。
時代は変わって、ワークステーションやパソコンという本体にディスプレイや
キーボードがついているコンピュータが出てきました。
ディスプレイがついていれば、昔のコンピュータにつなぎたくなります。
それをしてくれるのが端末エミュレータ(端末エミュレーションをしてくれる
もの)です。
本体のコンピュータから見るとあたかも専用端末のように信号を送ってくれ、
本体からの出力を受けとってくれます。
端末エミュレータが動いているパソコン(など)では、あたかも専用端末の
ように表示してくれます。
# 分からないことがあれば補足を。
参考URL:http://telnet.hu/hamster/pdp-11/egyeb/VT100.JPG
この回答への補足
端末エミュレーションのTTY,ANSI,VT52,VT100違いは何ですか?また、どのへんを勉強すればこれらを理解することが出来ますか?申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか?
補足日時:2001/12/07 17:22No.3
- 回答日時:
> 端末エミュレーションのTTY,ANSI,VT52,VT100違いは何ですか?
エミュレートする端末が TTY 端末か、ANSI 端末か、VT52 か、VT100 か、の
違いですね。端末のハード自体が違うので、機能が違ったりします。
こんな質問に首を突っ込んだおかげで、面白そうなページ(→参考URL)を見つけました。
まずは、このあたりから勉強していってはどうでしょうか?
参考URL:http://www.cs.utk.edu/~shuford/terminal/dec.html
No.2
- 回答日時:
VT100とはその昔使われていたDEC(Digital Equipment Corporation)社のミニコンに接続していた端末装置の名前です。
当時telnet接続の端末として事実上の標準でした。Windowsに標準で装備しているハイパーターミナルはtelnet接続の際VT100をエミュレーションすることができます。つまりハイパーターミナルでVT100の真似ができるということです。
ほかにもUNIX系のteratermなど多くのソフトがVT100をエミュレーションすることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマートフォンのデータ移行 アプリまたは E メール 移行したい時は どうしたらいいんですか 具体的 4 2022/07/18 10:27
- 小学校 子供にGPS端末持たせていますか? 6 2023/01/31 17:45
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドフォンの音質について。どちらが音質良いですか? 7 2023/06/12 04:26
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- Android(アンドロイド) auのAndroid端末のSIMカードがロックされてしまいました。 6 2022/08/22 20:31
- Android(アンドロイド) 見にくくてすみません。下の画像中央あたりの緑のバーの右端に、逆三角形の場所があるのですが、これを押す 1 2023/01/27 05:52
- Wi-Fi・無線LAN 質問です。 現在 ネットギアのWi-Fiルーターを 家で使用しています ルーターの管理ができる 携帯 4 2022/04/28 19:55
- LINE 他の端末でLINEにログインしたら元の端末のLINEが初期化されてしまいました。 この度iPadを買 4 2022/09/27 08:40
- 電子書籍 電子書籍って互換性ありますか? 4 2022/12/11 15:00
- 格安スマホ・SIMフリースマホ UQモバイルの端末を安く購入する方法 3 2023/07/30 14:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドコモ、auのケイタイ 画面...
-
クラシルリワード って、旧スマ...
-
スマホの着信をとれるガラケー...
-
デフォルトゲートウェイとIPア...
-
画面がほとんど映らなくなった...
-
iPhoneのフォルダからは写真や...
-
OutlookExpress アドレス帳共...
-
ACCESS2003のReport画面上で右...
-
Cisco Catalystについて
-
TSOってなんですか?
-
Googleフォトにバックアップし...
-
急にwifiが繋がらなくなった
-
Linuxでタスクバーが表示しなく...
-
『端末をお持ちでないようです...
-
iphoneの機種変更をした際に、...
-
android(Galaxy S-22)、bluet...
-
【至急:ご教示願います】 先ほ...
-
私の知り合いAさんがその友達の...
-
電子書籍は端末を新規購入しな...
-
AndroidでiPhone正規品のイヤホ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Googleフォトにバックアップし...
-
クラシルリワード って、旧スマ...
-
gメールの溜まったメールって消...
-
Fireタブレットで、この「端末...
-
親名義でスマホをdocomo契約し...
-
docomo安心モードの簡単端末設...
-
クレジットカードの明細 緑だ...
-
タブレットにはIMEIはないの?I...
-
格安スマホ複数持ちでのポイ活...
-
NFCタグでYoutubeアプリを開き...
-
iCloud写真で、iPhoneとiPadを...
-
機種変更する時の、Googleアカ...
-
コマンドプロンプトを使ってip...
-
64bit端末でのOLEDB接続に関して
-
同じアカウントのゲームを2台...
-
携帯電話の楽天 hand 5gでの写...
-
フリーWi-Fiスポットからネット...
-
iPhoneのフォルダからは写真や...
-
dアカウントのこの端末登録名っ...
-
マインクラフト(java版、v1.19....
おすすめ情報