
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
解析入門 (原書第3版)
S.ラング
松坂 和夫,片山 孝次 訳
岩波書店
amazon.co.jpより。
日本語版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000051 …
英語版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0387962 …
A First Course in Calculus (Undergraduate Texts in Mathematics)
Serge Lang (著) ハードカバー (1986/02) Springer-Verlag Telos
です。
全部通読するの大変ですよ(笑)。
日本語でしたら、
解析概論
髙木貞治著
岩波書店
が定番でしょう。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0387962 …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/11 22:21
有難う御座います。
運良く、以下の古本屋で発見したのでここから購入することにしました。
全部通読して理解するのはホント大変そうです。
行き詰まったら学校の先生などに質問して少しずつ読み進めようと思います。
兎に角がんばってみます。
四方堂
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/shi-ho-do/
No.1
- 回答日時:
以下の成書ではないでしょうか・・・?
==================================
Calculus of several variables / Serge Lang. -- 3rd ed. -- (BA00429569)
New York ; Tokyo : Springer-Verlag, c1987
xii, 503, 91, 4 p. ; 25 cm. -- (Undergraduate texts in mathematics)
-- : us;: gw
注記: Includes index
ISBN: 0387964053(: us) ; 3540964053(: gw)
著者標目: Lang, Serge, 1927-
分類: LCC : QA303 ; DC19 : 515.8/4 ; NDC8 : 413.51
件名: Calculus ; Functions of several real variables
=======================================
ご参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/11 22:27
回答有難う御座います。
この本も解析学の本のようですね。
関数を中心に取り扱っているのかな?
参考になります。
大学に入ってから読んでみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 集合位相入門 松坂和夫 第1章$5問題11
- 2 解析入門(ラング)
- 3 a,b,c,d,s,tは正の数でs(1-a)-tb>0,-sc+t(1
- 4 E,H,L,N,O,R,S,T,V,Wの10文字に0〜9の文字が1つずつ対応しています TWO+TH
- 5 (i)spanX=V ならば x∈V,x=Σ[i=1..n](<x,xi>xi),(ii)x∈V,∥x∥^2=Σ[i=1.
- 6 ベクトル解析 3点、A(3,4,6)、B(6,-4,3)、C(5,4,0) (1)三角形ABCに垂直
- 7 K郎(K∈{1,2,3,4,...})
- 8 数B 数列 ⑴の(k,k^2)(k,k^2+1)...(k,n^2)とあるのですが(k,k^2+1)
- 9 確率公式の式変形が。P(∪[i=1..n]C(i))=Σ[i=1..n]P(C(i))-Σ[i,j=1..
- 10 選択公理は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
応用数学の良い本を教えて下さい
-
5
線形代数の参考書
-
6
<数学>チャートは分冊のほう...
-
7
解析学の参考書
-
8
数学恐怖症を克服したいです
-
9
解析学の基礎となる高校数学の分野
-
10
転職して、教員になられた方
-
11
帯分数の読み方
-
12
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
13
役員選出の手紙も書き方
-
14
レポートにハッピーキャンパス...
-
15
数学科にはいかないほうがいい?
-
16
ギリシャ文字をどう教えている...
-
17
二次方程式マッチ棒の問題
-
18
できるだけ希望順位が高くなる...
-
19
なぜ帯分数を先に教えるのか
-
20
大学数学と高校数学
おすすめ情報