
いつもお世話になっております。先日デルコのVoyager105Aを購入しました。
走行充電にはしておらず、家庭ACより充電して使う予定です。使い方はポータブル電池のようにその都度車載して使います。
AC100アダプターのある12Vの家電を、DC→ACインバータを介するとどうしても変換ロスが出てしまうので、直接にバッテリから12Vを取り出して使いたいのですが、どんな器具が必要なのかわかりません。
12Vシガーアダプターの付属している電装品を、そのままバッテリの12V電源を取り出す方法は教えてください。
電装品は、ポータブル冷蔵庫、ポータブルDVD、車内用蛍光灯です。連続長時間使う電装品なのでインバータは介せずに少しでも節電したいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
できましたか!良かったですね(^^)
「足回り交換できるけど、電気はぜんぜん分からない」って人がいるくらいなんで、電気関係って、イメージ悪いですよね。
でもやってみればたいしたことないので、minatobashiさんのように「やってみる」事が大切ですね。
(一つ間違うとバチッ!ってきますからくれぐれもご注意を。。。)
で。。。
(1)について
4連ソケットのオスを抜けば良いと思います。下の1)のソケットの線は充電中も特に外す必要はないでしょう。
インバーターは待機電力(スイッチOFFでの使用電気)次第ですが、待機電力がごくわずかならスイッチOFFだけ(線をはずさなくても)で良いと思います。
しかし、サブバッテリーでは、その極わずかな待機電力でももったいないですから、長「時間」使用しないと分かる時や、長「期間」使用しない時は線を外した方が良いかもしれません。
(2)について
+側にカバーがあるので必要ありませんが、ボイジャーの設置場所が身近で、気持ち的に不安なら、付けておいてもいいですよ。(つけて問題がでる事はありあませんから
(3)について
すいません。制限見てませんでした。結構使用可能電力が低いですね。
低い理由は、一口ソケットの線が0.75SQという細い線というのが原因です。0.75SQの「線の上限」が80wなので、電力の上限も80wとなってしまいます。
80wということは、W=A×Vですから、6Aですね。
予定されている機器が5Aと言うことなので、結構ぎりぎりですね。
多分大丈夫だとは思いますが、将来、機器が増えたり、変わったり、また安全を考えると、次の対策のどちらかをした方いいかもしれません。
A)一口ソケットの増設
下の8)までをもう一つ作成し、機器の一つを増設したソケットに移動させる方法です。
もし売っているようなら、一口ソケットで使用可能電力が大きい物を購入、増設して、4連ソケットを新設した側に変更してもいいかもしれません。
B)直接4連ソケットをバッテリーにつなぐ
下の4)から8)までの行為の中で、1)の一口ソケットのかわにり、9)の4連ソケットを使用するパターンです。
・4連ソケットのオスを線のところで切り離す。
・その切り離した線の+にヒューズを取り付ける
(切り離したシガーソケットを分解し、真ん中のちょぼにつながっている線が[+]です。途中の金属につながっているのが[-]です。)
・取り付けたヒューズの先に「わっか」をつけバッテリーにつなぐ
・4口ソケットの切り離した[-]側に「わっか」をつけ、バッテリーにつなぐ
です。
おそらく、4連ソケットは10Aが上限だと思いますのでこちらの方が余裕があると思います。
しかし、この方法だと、使用しないときにヒューズを抜くか、蝶ねじから-だけでも外すかしないといけません。それは、リンクした商品のように、通電ランプがあるものは、機器を使用していなくても、ソケット自体が電気を消費してしまうからです。
>80~100wのものでもよろしいのですか?
で、入れるヒューズですが、ヒューズはAで売っていると思います。さらに、上記したように一口ソケットの上限が低いので、それに合わせなければなりません。この場合の上限は6Aです。ですから6Aといいたいところですが、多分カー用品店では6Aは売っていないと思いますので、5Aにしてください。
ただ。。。
多分、10Aのヒューズをいれても大丈夫だと思います。が、その場合は自己責任で。。。
それと、もし4連ソケットをバッテリーに直付けする場合は、4連ソケットから切り離したシガーソケットの中に入っているヒューズを、ヒューズホルダ用として使用すればOKです。
(4)について
+ターミナルに触れるだけは感電しません。
体のどこかが、ボイジャーの[-]端子に触れているか、機器のマイナス線に触れている状態で、[+]端子に触れると「バチッ!」っときます。
([+]と[-]が逆も同じです)
※今回、提示する機器の中の一口ソケットの使用可能電力をきっちり確認しておけば、余計な手間をかけさせなくて良かったのにと反省しています。すいませんでしたm(__)m
ここずっと電気の勉強をしていたせいか、今回はel2368さんのおっしゃる意味がよく理解できます。回答のアドバイスはしっかりと頭にたたき込んでおきます。
回答をもらえばもらうほど、新たな疑問は尽きませんが、
早々甘えてばかりもいけません。自分で一から電気の勉強
を初めてみます。今回は全くの未知の分野だったので、調べる基礎的な手がかりもなくつい多くの経験者の知恵に頼ってしまいました。
最近はよく電器店に言っては、部品や工具を眺めております(笑 el2368さんをはじめ、皆様には本当にお世話になりました。寒波到来の折り、風邪などめさぬようにお身体には十分気をつけてください。心から有り難うございました。
No.7
- 回答日時:
もう少し細かく行くとしましょう!!
ただ、いろいろ説明するとまた「こんがらがる」ので、かなり限定した方法を説明します。ですからこれ以外に方法は山ほどありますが、一番簡単な方法だと思います。
まず。。。
1)下でリンクしたこれを買って来てください。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det …
2)一緒に、こういうのも買ってください。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det …
写真の「わっか」の部分が、ボイジャーの蝶ねじのボルトより太い物を選んでください。
3)これも買って来てください
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det …
4)1)の赤色の線の先に、3)のヒューズの線の片方(どちらでも可)をつないでください。
5)4)でつないだヒューズの線の反対側に、2)で買った「わっか」のカシメる部分を接続してください。
6)1)の黒色の線に、2)で買った「わっか」のカシメる部分を接続してください。
7)赤色の線につけた「わっか」をボイジャーの(+)端子の蝶ねじのボルトに差込、蝶ねじを締めます。
http://njy.co.jp/battery/terminal.jpg
取り付けたらこういうのでカバーをしてください
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det …
バッテリーの+ターミナルに金属が当たるとショートしますのでその対策です。(ボイジャーに合うやつがあるかな?)
8)黒色の線につけた「わっか」をボイジャーの(-)端子の蝶ねじのボルトに差込、蝶ねじを締めます。
http://njy.co.jp/battery/terminal.jpg
これで、12vの機器(シガーソケットタイプ)が1つ、つなげることが出来ます。
9)4つの12vの機器をつなぐために、これを購入してください。
http://www.napolex.co.jp/product/fizz/socket.html
リンク先の2つ目にある、4つ口のものです。
写真ではスイッチがありますが、あってもなくても構いません。(スイッチが付いているとそこでON-OFFできるので便利です)
10)9)で購入したソケットを、8)までで取り付けたシガーソケットに差し込みます。
11)最後に使いたい機器を接続すればOK
【イメージ】
│││││←9)の4口ソケット
└┴┴┴┘
│
□ ←9)の4口ソケットのオスがわ
↓
U ←1)のソケット
┌┤
黒赤
││
││
│ F
│ U←3)のヒューズ
│ S
│ U
││
││
黒赤
○○←2)の「わっか」
+-
┌─┐
│B │←バッテリー
└─┘
※インバータのクリップも先を2)「わっか」タイプに交換する方が良いですよ(クリップだと外れる可能性がある)
それと。。。
使用電力が、書かれている通り、計9Aで、インバーターの効率が80%とすると合計約10Aになりますので、仮に全ての機器を使いっぱなしでいくと、ボイジャーが105Aですから、
単純計算では105÷10=10.5時間
使用できますが、実際にはこれの7割、7時間くらいですかね。
この回答への補足
ここのページを印刷して本日カーショップにて全品購入しました。指示通りに結線して、DC12の蛍光灯を灯したら見事につきました。感動でした。本当にお世話になりました。また他の皆さんのアドバイスも検索調べする上で非常に為になりました。どうもありがとうございました。
最後に後学の為にいくつかお聞きしていいでしょうか?
当方が使用するDC12V電装品の消費電力の合計は60w(5A)以下になります。
(1)2日間の使用で電源を使用しない時も、バッテリから4連ソケットまでのケーブルは常時結線して、4連ソケット側の通電だけ電源切っておけばよろしいですか?
(2)バッテリターミナルのマイナス側にはターミナルカバーは不要ですか?
(3)電源取り出し用シガーソケット(メス)が80w以下制限ですが、ヒューズホルダは指定の240wでなくとも、80~100wのものでもよろしいのですか?
(4)電装品まで通電使用している状態で、バッテリの"+"ターミナルに触れると感電しますか?
本筋とは無関係な蛇足の質問ですが、暇がありましたらアドバイスもらえるとうれしく思います。
el2368様の回答涙が出るくらいうれしかったです。
ここずっと夜遅くまで検索したり、小中学校の理科の参考書を引っ張りだしてはにらめっこしていました。
とにかく言われたことをそのまま実行します。
必ず報告いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。これを機に電気工作の基本を一から学びたいと思っています。筆舌に尽くしがたい感謝の念で一杯です。
No.6
- 回答日時:
画像を見ても良く分からんのですが、ターミナルに出っ張り以外の端子は付いていますか?
蝶ネジで締められるのなら良いのですが、出っ張りだけだとどんな接続方法を採るんでしょうか。
配線を巻き付けるだけなら振動で緩み、不安定&危険です。
ターミナルアダプタでしっかり端子を締め付け、配線側は、クワガタ端子などで端末処理した後、ターミナルに接続してください。
線路としては、三本それぞれに配線とソケットを取り付ければ良いかと思います。
集合ソケットで1本からとっても良いですけど、電力計算をしないと配線が燃えます。
質問の3機種でターミナルが燃えることはありません。
この回答への補足
本当に有り難うございます。
ボイジャーバッテリには+,-のターミナルがそれぞれ2つあります。本日代理店に問い合わせしてみましたら以下の回答をもらいました。
「ボイジャーのディープサイクルバッテリーのターミナルですが太いポールの横に7.9mm径の細いポールがあります。
電装品の電源などは細いポールから取って頂いて問題ありません。」
私の電力使用環境は以下です。
・12V電装品が4つで、合計6A
・100V製品(インバータ使用)が2つで合計3A
インバータ配線は絶縁クリップにてすでに結線しています。問題は4つの12V製品です。蝶ネジ式の通常のターミナルは今使わずにそれぞれ余っている状況です。.....ここから先へ進めません。
私の使用電力環境でお勧めの接続方法をアドバイスしてもらえないでしょうか?
回答者1さんの、http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det … は必須だと思いますが。。。
No.5
- 回答日時:
追加質問の件ですけど
可能ではあると思いますよ
デメリットとしては
かなり早くにバッテリーが上がってしまうと思いますが
その程度でしょうか?
ただインバータの中の回路によっては
12Vで直接使っている機器をフレームがあたった場合
不具合がでるかもしれませんよ
絶対でるとは思いませんけどね
この回答への補足
いまだに具体的な結線方法がしっくりきません。下の回答者さんの補足に書いたように、何か大きな間違いをしているかもしれません。よろしければアドバイスください。
capa0218さんの言う「フレームがあたる」というのは
ショートするという意味でしょうか?
No.4
- 回答日時:
>バッテリターミナルに~
問題ないんじゃないかと思いますよ。
配線を伸ばしてじゃなくて、ターミナルから取るのであれば。
機器や配線の容量以下、規定流量以下なら大丈夫じゃないかと。
この回答への補足
使うのは独立した車内持ち込みのサブバッテリです。
初心者なりに調べ抜いたのですが(笑
もし1つのソケットだけ増設するなら「電源取り出しターミナル」は不要で、必要なのは
「線付きソケット(メス)」「ターミナルカバー」「fuseボックス」そして工具は圧着ペンチでDIY可能なのでしょうか(汗
使う12V製品が3つあるのですが、3股のアダプタを使わずに上記の配線処理をターミナルに対して3つ接続してもよいのでしょうか?
この3つ同時に取り出す場合は、「電源取り出しターミナル」は必須になりますか?
3股ソケットはちょっと高いようですし、3股ソケットを使った場合の電力効率に影響がありますか?(電源取り出しターミナルで直接とった場合と比べて)
No.3
- 回答日時:
#1さんの資材プラス上記URLのバッテリーメンテナンス2のターミナルを使うと端子に付けやすいと思います。
この回答への補足
1つ疑問が沸いてきたので、質問させてください。
バッテリターミナルにAC100用のインバータ配線とDC12V取り出し用配線を
同時に並列でつないで、電装品の同時使用は可能なのでしょうか?
仮に可能だとして何か問題やデメリット等があるでしょうか?
以下の機器を同時に使いたいのですが。
AC100V~ノートPC,液晶TV
DC12V~ポータブルDVD,蛍光灯
有益なサイト感謝しています。車の電装一般の基礎を学べますね。今このページを読破中です。なかなか専門用語も多くて大変ですが、かなり勉強になっています。
No.1
- 回答日時:
>直接にバッテリから12Vを取り出して使いたい
バッテリーの+と-からシガーライターのメスを取り出せば普通に使えますよ。
こういうのを購入し、配線をバッテリーのターミナルの+と-につなげるだけです。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det …
安全のために、上の商品の+とバッテリーの+の間にこういうのを入れたほうが良いと思います。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_det …
つなぎたい電装品が多いのであれば、こういうのでソケット数を増やせばOKです。
http://www.napolex.co.jp/product/fizz/socket.html
(上記商品のシガーライタープラグを切断し、その+にヒューズを入れて、バッテリーの+-につなげてもOKです)
>12Vの家電を
電源の取出しがシガーライターなら、上記設置したシガーライターのメスに刺すだけです。
詳しい回答ありがとうございます。多少専門知識も必要ですね。とりあえずリンク先を熟読しています。わからないことがあったらまた質問させて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー交換の事で有識者の方にお伺いしたいのですが、メモリーバックアップのための製品があります 11 2023/01/03 20:41
- バッテリー・充電器・電池 ★ACアダプターの大きさについての質問です♪ 1 2023/02/06 11:06
- バッテリー・充電器・電池 ★ACアダプターの大きさについての質問です♪ 5 2023/02/06 11:11
- バッテリー・充電器・電池 バッテリーからの充電器を使いたいのですが 4 2023/07/08 15:49
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 携帯の充電アダプター 3 2022/12/28 18:39
- その他(アウトドア) ポータブル蓄電池に インバータ発電機で充電可能? 7 2023/01/10 21:44
- バッテリー・充電器・電池 ポータブルテレビの電源について 2 2023/01/12 21:52
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- バッテリー・充電器・電池 【USB充電器】丸形DC端子ーAC100V充電器を丸形DC端子ーUSB端子充電に買い替 3 2023/02/16 07:59
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
ETC取付け→故障しました。。
-
カーオーディオの電源が入った...
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
アドレスV125Gが突然動かなく...
-
車のマイナスラインの太さ(ア...
-
バッテリーの火花
-
スーパーカブ50の電装系トラブル
-
原付バイクキックでエンジンは...
-
続・ヒューズが切れるので困っ...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
バイクバッテリーショート
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
ビーノのヒューズの場所を教え...
-
オルタネーターへのアーシング
-
セルが回らなくなりました。
-
サブバッテリーでカーナビのTV...
-
バッ直したいけど、バッテリー...
-
カーオーディオのバッテリー直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
カーオーディオの電源が入った...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
スマートディオ(AF56)でセルス...
-
バッテリーの火花
-
車のバッテリー交換の時にバチ...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
ジョグ3KJの直流化、全波整流...
-
車のマイナスラインの太さ(ア...
-
原付バイクキックでエンジンは...
-
12Vバッテリから直接12V電気を...
-
ACとDCの混在は平気??
-
V-max始動せず
-
バッ直したいけど、バッテリー...
-
KDX125SR-1型の電装系について
-
ETC取付け→故障しました。。
-
CB400SF VTEC SPEC1の電装系故...
-
アドレスV125Gが突然動かなく...
おすすめ情報