dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日婚約中の彼のご両親と、私の両親と彼の4人で今後の結婚について家族会議をしました。(住まい、結婚式、資金等々)
その場はとりあえず話は納めたのですが、その後、それをきっかけにお互いの家の価値観の違いさなどで良い印象がもてなくなってしまい、「何なのあっちは?」みたいな事になっています
何がどういうように話が進んだのかというのは省略させてもらいますが、
これから今後、両家で顔を合わせるようなことがある時にしろ、どんな顔をして私は向こうに会えばいいのか、両親たちはどうしたらいいのか、困惑しています。
確執ができてしまった相手とどう会って行けばいいのかアドバイス下さい

A 回答 (3件)

結婚に際して多かれ少なかれある事です。


今回はデーターの一つが見えたわけです。
それについては、一喜一憂せずに、対処しましょう。
構えて態度は変えずに、その節はどうも有り難うございました。合うたび初回そんな気持ちで良いと思います。
意見や金銭など違いは有るのが当然です。
不釣合いと思うかどうかですが・・
娘を持つ親は不安、息子側は不満と少し違った感情になるように思いますが・・・
二人が気持ちをそろえ、間にたって上手く意見を調整して下さい。
ご両親には、いつも有り難う。心配しないでね。気がついた事は何でも言って・・・
義両親さんには、よろしくという気配りをお見せになる
等、おおらかに朗らかに接してくださる様に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もし勝手な想像でしたら失礼します
ご年配の方でしょうか?経験がものを言うような感覚です
大変わかりやすく、的をつくようなご回答を頂き本当にありがたいです
勉強になります
ありがとうございました

お礼日時:2005/12/04 21:24

あなたと彼が結婚するのですから、結婚の資金や新居なども両方のご両親の言いなりになろうとせず、自分たちで相談をして決められたらどうでしょうか?



それぞれ親から独立をして新しい家庭を作るのが結婚だと思うのです。

資金などをご両親に頼ってしまうと、お金を出すのだから当然口も出したくなるのが人情です。

自分たちのことが原因で仲が悪くなるなら仕方ないとしても、親の事で夫婦仲が悪くなるのはつまらないですよ。

失礼ですが、正直あなたも彼も親離れ子離れができてないようで、この先もまだいっぱいもめ事が起きそうに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すべて私達で賄う予定です。ただ金は出さぬが口は出すという態度に正直腹がたち、私も口が立ってしまったのかもしれませんね
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/12/04 21:26

まあその家なりの価値観がありますからそうそう簡単には変えられませんもんね。



私なりの対処法としては、これから一番相手方となじんでいくのは嫁である自分ですので合わせられる所で遭わせる、できるだけニコニコしていること・・・不快に思っても。結婚すれば自分だってその家の一員ですので。

私は大姑がお花が好きですので、自分も季節のお花を植えて楽しんでいます。
この間あそこの花屋さんに変わったシクラメンがありましたよ、とかチューリップ今年はどういうのがでるかな、とか。
初めはそんな年配の人とうまくやってけそうもないと嘆いてましたが、子供が生まれた今親子共々本当にかわいがってもらってます。
あの時はこんな関係想像もできなかったなって・・。
子はかすがいって本当ですね。

まだ結婚前でおそらくこれもマリッジブルーでしょうね。
ご両親のことも心配でしょうがご主人とあなた様の立ち振る舞い一つですので肩肘張らず、嫌なことがあってもできるだけのことはしたいですよね。
とはいえ、結婚すれば相手の家の者、実家にいた時のような振る舞いをすればきっと相手の両親は気持ちよくは思わないです。
嫁ぐとは本来そういうことです。
今は結婚しても実家にべったりのお嫁さんが増えてますが、それで離婚を招いたケースを身近だけで2回も見ています。
賢くかわいいお嫁さんが目指せたらお互いいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます
そうですね。。確かにまだまだ実家と離れたくない気持ちがあるかもしれません 
参考になります!

お礼日時:2005/12/04 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!