
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
法事は、施主だけが行うものではなく、親族みんなで行うものですから、
代表して施主が御布施その他の費用を出しますが、他の親族はその費用
負担としての意味もあって「御仏前」を包みます。
ですから、通常いくらなんてものはありません。
1人なら全額、2人なら2分の1、10人なら10分の1です。
(もっとも続柄によって負担割合は異なりますが)
ですから、おじさまの3回忌の法要時に、
・会食(おとき)は行うのか?
・集まった親族の範囲、人数
・法事後の粗供養品(記念品・返礼品)の有無
・要しる費用の予想
などを総合的に考えませんと、なんともお答えできません。
昨年。一周期があったでしょうから、そこから予想してください。
たとえば、5千円持っていって、6千円の会食と返礼品もらって帰ったらおかしいでしょ。
以上のようなことを勘案して、判断するしかありません。通常は、親族の長老がある程度しきって、他の方がお答えのように金額をそろえたりします。
以上、amida3@坊さんでした。
専門家の方のご意見が聞けてうれしく思います。
1回忌のときは会食や粗供養品はなかったです。
親戚の方に「いくら包まれるのですか?」と聞いても答えを濁されるばかりで・・・。
亡くなられた家族の方が法要をするわけではなくてその方の兄弟がされるのですがこの場合も同じようにすればいいのかどうか悩んでいました。
そして親戚の方が金額の事で口を濁されるのはきっと私たちの子が今年亡くなっていろいろお金もかかっているだろうと思ってのことだと思うんです。
しかしそのときにいろいろお世話になりましたし、しないわけにもいきません。
ですからここで質問させていただきました。
もう一度親戚の方に聞いてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
sydさんたびたび・・・
今までご主人のおじ・おばで亡くなられた方はいらっしゃらないのかな?(失礼な質問ですが・・)その時と同額がいいんですが・・・
いらっしゃらないときは、その他に過去に誰かしらの法事(一周忌や三回忌など)はありませんでしたか?その時の金額は??
amida3さんも回答されているように、会食があるかないかで随分違ってくるとおもいます。
ちなみに、母に私の父の時の三回忌の香典の金額を聞いたところ「一万円」だったそうです。会食・返礼品もありました。実際はもらった以上にかかりましたが、これはお墓が遠くてマイクロバスを借りたためですが、電車で2~3時間かかるところから親戚はきてくれたので、交通費を考えればお互いさまというところでしょうか・・・
ところで、親戚にお母様が相談されているようですが、ご主人のお母様ですよね?
もし違うなら、ご主人が直接親戚に連絡してもらうといいのでは・・・
法事の主催者がご兄弟と言うことで悩んでいらっしゃるようですが、私の個人的な考えですが、主催者が家族でも、兄弟でも基本的には同じじゃないかな?と思うのですが・・・故人の法要なのですから・・・
つくづく、冠婚葬祭のお付き合いの難しさを考えさせられました。
長々と書きましたが、あまりお力になれなくてごめんなさい。
度々ありがとうございました♪
>今までご主人のおじ・おばで亡くなられた方はいらっしゃらないのかな?
結婚して5年。主人も私もまだ(?)20代でおじさんもおばさんもまだお若いので亡くなった方はいらっしゃいません。いれば(こんなこと言ってはダメですけど)記帳していたりするのでわかるんですけど、経験がない為、わからなかったんです。そして今まで法事(1回忌等)あったんですが実母の父で私もまだ小さかった為、わかりません。結婚して世帯を持つと親と同じように付き合い(?)ってものがあっていろいろその度にわからないことだらけです。
実親に相談したのですが「その地方によってやり方が違ったりするから一概には言えないけど、1万円包んでお供えも持っていけばいいんでは」と言われました。
主人が親戚に電話すると相手方が気を使われるので主人の母に聞いてもらったのですが同じ答えでした・・・。はっきり言っていただいたほうがこちらとしては悩まずに済むのですが・・・
主催者は誰がしようと関係ないっていうのはほんとその通りですよね♪
>つくづく、冠婚葬祭のお付き合いの難しさを考えさせられました。
本当にそうですよね。後からやり直しがきかないので悩んでしまいます。主人に恥をかかせるわけにもいかないですし・・・。これからいろいろ経験して私たちがまた今度子供たちに教える立場になるんですね。
十分、お力になってもらってます♪これからもよろしくおねがいします。
No.3
- 回答日時:
sydさん、こんにちは。
私の実父のときの3回忌の時のお話ですが・・・
martinbuhoさんの回答とだぶってしまいますが、親戚一同金額はそろっていました。父方・母方それぞれが相談をしていたようです。実際別の家の法事のときは、親と親戚同士電話で確認していたようですし・・・
一人だけ多くても少なくても目立ってしまいますので。ご両親や親戚に確認した方がよいのでは?当日会うわけですから、まるっきりの疎遠というわけではないですよね?
服装は、うちの時は全員喪服でした。でも主人の祖母の3回忌は主人も私も紺のスーツで親戚も喪服やらスーツやらでした。(義父・母はほぼ普段着でしたが・・・)
ですのでこちらも確認された方が良いかと・・・一人だけスーツでも喪服でもやはり目立ってしまいます。あまり法事でめだったしまうのはおすすめできませんから。
ありがとうございます。
やっぱり話し合ってなんですね。服装は母と話し合って決めることにしました。
しかし問題はいくら包めばいいかってことです。
母や親戚の方に聞いても「そんなこといいから・・・」って言われるばかりで・・・。
でもしないわけにもいかなくて・・・で、ここで質問させていただいたんです。
でも皆さんの回答を見た限り香典の額と同じくらいでいいみたいなので1万円包もうかと思います。
服装の方は母と話し合って決めようと思います。

No.2
- 回答日時:
香典と同額で問題ないと思いますが、3回忌は親族の集まりですから、御主人から従兄妹や叔父叔母に連絡を取り、金額を揃えるのが無難です。
なぜなら地域・宗派による習慣の差も考慮すべきだからです。なお、服装は普通の背広で問題ありません。ありがとうございました。
親族の方と連絡を取ってとのことなんですが、おじさんやおばさん方はみなさん「そんなことしなくてもいいから」と言われるばかりで・・・。
しかし今年、私たちの子供が亡くなりそのときにおじさんやおばさん方にはよくして頂きましたし、しないわけにはいかないのでどうしようかと悩んでいたんです。
そしてもう一つ問題があるんです。喪主の方が3回忌をするわけではないんです。
亡くなられた方の奥さん(おばさん)やお子さん(従兄弟)はご主人の事を憎んでいたらしく法要を一切しないんです(通夜、葬儀はしました)。
それでそのおじさんのお兄さんが法要を毎回されてるんですけど、この場合も同じようにもっていけばいいものかどうかと悩んでいました。
もう一度、親戚に連絡を取ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父の一周忌 会食の席順
-
部活で全く休みがなくて… 1日...
-
3回忌法要は家族だけで済ませ...
-
父の一周忌に嫁のお披露目をす...
-
我が家の法事、どう思いますか?
-
会社ずる休みのうまい言い訳教...
-
彼の祖母の一周忌、私は参加し...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
私は4月から社会人なのですが、...
-
親戚の四十九日の法事に呼ばれ...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
友人の一周忌後の自宅への訪問...
-
義父の四十九日
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
祠堂金を入れる袋について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報