
今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。
測定条件は以下の通りです。
・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。
・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。
・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈)
・その5mlをA280で吸光度を測定した。
・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279
でした。
※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。
このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。
ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30???
でも何かおかしいですし・・・
それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量???
考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・
どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純に計算すると、
0.279*5*(20/0.2)=13.95
になると思います。
ABS=1の時1mg/mlの濃度であると仮定しているので、ABS=0.279の時は1ml当たり0.279mgのラクトアルブミンがある事になります。
測定には5ml使用していますので、測定した容器の中のラクトアルブミンは0.279*5=1.395mg。
その5mlはもともと0.2mlであったため、元の2mlに変換するには10倍(20/0.2)する必要があるので、13.95mgになります。
ただそれは湿重量なので、そこまでの計算で良いのかどうか私には判断できません。
そうすると、そのあとBradford法で測定したラクトアルブミン量と大きくかけ離れてしまうんです(*´ェ`*) ご回答を参考にもう一度考えてみます。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において縦軸に吸光度横軸に時間を取ったグラフを作ったのですがその結果を グラ 1 2022/05/20 23:17
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 統計学 生物統計学の質問 3 2022/11/11 21:14
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
希釈について
-
定量限界と定量下限どちらが適切?
-
全窒素の測定
-
希釈する時に考えること
-
有効数字と定量下限の関係につ...
-
めんつゆと農薬で希釈計算の仕...
-
牛乳の酸度を測定する実験
-
BOD測定の希釈倍率教えてくださ...
-
ICP-AESとICP-MS
-
フェノールレッドの吸光度測定...
-
塩化ベンザルコニウム希釈液の...
-
水酸化ナトリウムの希釈
-
水の全窒素、全リン測定後の廃...
-
日本酒が腐るとお酢になるので...
-
シランカップリング剤の処理方法
-
希釈するとか濃縮とか苦手で、...
-
汚れた水のメスシリンダーの使...
-
タンパク質の定量 Bradf...
-
定量試験でサンプルの数の決め方
-
土壌の酸度について
おすすめ情報