
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は木酢液を水槽に添加していますが、どのぐらいの量が良いかは云えません。
理由は市販の木酢液原液は製品によって成分濃度が異なるらしいからです。
私の場合は60センチ水槽で、週1回の水替え時(4分の1換水)に原液1ccを、新水に混ぜる形で添加しています。
水替え時以外にも、2~3日に1回ぐらい0.5cc程度を添加していますが、それは別の水槽へ毎日800ccぐらいの水を分けてあげているので、減った水を足す際に足し水に混ぜています。
原液を直接は、添加していません。
うちの場合はスポイトを水槽に差し込むとすぐに魚が寄ってくるので、高濃度の液に魚がさらされそうで、出来ません。
魚が寄ってくる以外にも、万一高濃度の液が濾過器の中に入ってしまうとバクテリアがダメージを受けますので、どうしても原液を添加する場合は濾過器の給水口から離れた場所にした方が良いと思います。
木酢液添加の効果は、まず既に発生したコケには全然効果が見られません。予防には役立つという話は聞きますが、私の場合は木酢液を添加してもコケ(斑点状藻)はよく発生しています。魚の収容数が多くてコケの発生要因が木酢液の効果を上回っていると思います。
でも入れないよりましかもと思い、添加しています。
量が多すぎなければ水草の活性効果もあるらしいですし。
目に見えて効果があるほど添加する事は、バクテリアへのダメージが心配ですので、飼育水に添加する木酢液は、はっきりした効果は期待せず、ないよりマシ程度の気持ちでやった方が無難だと思います。
参考URL:http://www.yoshiwo.jp/questionb/q0086.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライブロックの茶ゴケ除去法
-
白い物体
-
オトシンクルス
-
コケ対策なんですけど
-
レッドビーシュリンプ水槽の水...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
グラミーが死んでしまいました。
-
メダカが石のスキマに頭を突っ...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
ベタから白い糸
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報