
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
むかし、九州島を構成していた筑前(福岡)、筑後(福岡)、肥前(長崎・佐賀)、豊前(福岡・大分)、豊後(大分)、日向(宮崎)、大隈(鹿児島)、薩摩(鹿児島)の9ヶ国のことから九州と呼ばれました。
現在はこの9ヶ国以外に、壱岐(長崎)、対馬(長崎)、琉球(沖縄)の島嶼部を含む行政区分となっています。中国は古代、近畿圏を中心に各国が近国、中国、遠国と分類されて、それらを構成する国の主要部(備中、備後、安芸、因幡、伯耆、出雲)が中国(美作、備前は近国・石見、隠岐、周防、長門は遠国)に分類されていました。このため、包括する地名がなかったので中国と呼ばれました。当然、東にも現在の長野県、静岡県も中国でしたが、関が原以東は未開の地区とされ呼び方としては別の区分がされていました。参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/kinki.html

No.1
- 回答日時:
明治以降江戸時代の藩がそのまま現在の県になったのではなく、何度も県名や境界を変更しながら現在の8県になりました。
更に古くは日向、筑前、筑後、肥前,肥後、豊前,豊後、大隈、薩摩の九カ国から成っていました。その名残りです。中国は国の中央を意味しますが、日本の各地域の呼び方としては都から遠くもなく(九州や奥羽のように)又近くもない地域の総称として使用されたようです。
中国大陸とは関係ありません。このように地名や地域の呼び名は現在の行政単位にこだわると意味が分かりづらいときがあります。
参考文献:広辞苑 第4版
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
福岡から長崎への下道ルート(目...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
「うっかかる」って。
-
「なんばすっとですか」ってど...
-
車で福岡県柳川市から大分県佐...
-
九州以外でもトイレットペーパ...
-
特急ソニック 小倉駅と大分駅間...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
「老ノ木」の読み方
-
コンボボックスにリストが表示...
-
俳句について~種田山頭火~
-
12月の黒川温泉って…
-
Cu+HNO3→Cu(NO3)2+H2O+NO 係...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
「なんばすっとですか」ってど...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
伴都美子、福田莉千(リチ)、...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
中学生です。 異性のクラスメイ...
-
「~かもわからない」という表現
-
ホローとは?
おすすめ情報