
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.ttmy.ne.jp/~tomiduka/faq.htm#1
神社のHPです。ご参考になさってください。
その年の年末が有効期限?
http://www5.ocn.ne.jp/~nanko/otakiage.htm
神社のHPです。ご参考になさってください。
その年の年末が有効期限?
http://www5.ocn.ne.jp/~nanko/otakiage.htm
No.6
- 回答日時:
以下の参考URLは、何かわたしには変な思いもするのですが、特定の神社などに固定されない、一般的な話になっています。述べている人も、何となくほほえましく思えます。
これは、
「質問:お守りの起源について」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=184225
において、紹介したURLですが、その他のURLも、「お守り」に関係して紹介しています。また、上の「お守りの起源について」において記したことも、幾らか参考になればとも思います。僭越ですが、記させ戴きます。
参考URL:http://www.age.ne.jp/x/koryu/essens-2.html
No.5
- 回答日時:
べつにお守りの御利益に期限があるわけではありません。
(笑)それでは何故、お守りを一年ごとに新しくするのか?
お守りには神様や仏様の分身が宿っていると考えてください。お守りは持っているうちに汚れてきます。そんな汚れたものに分身が宿っていただいているのは失礼にあたるので一年を目安に古いものをお返しして、新しいものを受けるのが古来よりの慣わしです。その一年の区切りとして正月に古いものをお返し、その時に新しいものを受けるのが一般的だと思います。しかし、受験のお守りなどはその目的が達成した時にそのお守りを受けたところへお礼のお参りを兼ねて返しに行けばいいと思います。
結論としては、正月にこだわる必要はないと思います。肝心なのは、持っている人の気持ちだと思います。お返しする時に一年間の無事を感謝し、新たな気持ちで次の一年を無事過ごせるようにとの願いを込めて新しいお守りを受けるという気持ちが大切だと思います。
ちなみに、お守りは「買う」ではなく「受ける」で、お守りを返すところは「納札所」(のうさつしょ)です。
No.4
- 回答日時:
お守りに効力の期限があるとは、勝手な言い分ですね。
一年で、消滅するとは、不思議な話であります。それは、神社等が、金儲けの手段にしているからでしょう。
実際には、祈祷されたもの、お守り・神札等は、それが消滅するまで、影響を及ぼしております。
私の印鑑は、或るお寺で御祈祷していただきましたが、もう18年経ちました。御本尊の開眼供養も一度だけであります。
ある体験ですが、友達等にもらったお守りをかばんに入れ、何年もずっと持っていたそうです。
あることすら忘れていたのですが、おかしなことばかり生ずるので、探してみたら、押入れの奥から、そのかばんが出てきて、見つかったそうであります。
影響力は、あるって証拠です。その後、燃やして処理されたそうであります。
毎年、神札の配布があるのですが、過去のものを返却することも無く、神棚の中に溜まっています。ただ、なんかのときに燃やすようです。
金を払って買い求め、それをまたタダで返却するとは合点の行かない話であります。一年間無事に過ごせたとか、お礼の為に再度行かれるというなら理解出来ないことも無いのですが、一年でお守りを返却しに行くというのは、そこまでの交通費等、無駄が多いですね。買わない方がいいということにも繋がります。行けない人は、どうなるのでしょうか?
何年も神札が貼ってある家がありますが、あれも毎年、貼りかえる必要があるということでしょ。剥がせないけども。でなきゃー、お守りと神札は違うということでしょうか?
神主等の戯言に誑かされてる方が多分におられるようであります。しかし、彼等の内輪の話を聞かれたら驚かれることでありましょう。何も知らない、そういう方がいるから、ほくそえましているのです。
如何でしょうか?
No.3
- 回答日時:
#2のRikosです。
言葉が足りなかったので・・・。
>今年いっぱいで返納することになります。
今年いっぱいで効き目がなくなり、神社に返納することになります。
初詣での時に、返納する場所があるので、そちらに返納されてはいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
昔神社で聞いたのですが、お守りは大晦日までの効き目(?)だという事でした。
ですので、UmenoMiyakoさんが買われたお守りも、今年いっぱいで返納することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺のお守りと神社のお札
-
社内の御札とへいぐしの配置を...
-
成田山新勝寺のお札
-
御祈祷して頂いたお守りを落と...
-
氏神様のお札が大きすぎて、神...
-
神社の敬称、教えて下さい!!
-
ご住職宛のお手紙の書き方につ...
-
祈祷で頂いた絵馬の取り扱い
-
參拜神社
-
よく お地蔵さんを閻魔大王 と...
-
縁結びのお守りがほつれました...
-
鈴虫寺のお守りが破れました
-
縁結びお守りが切れる意味
-
【内弁慶、外地蔵】という諺が ...
-
お地蔵様に手を合わせる時に
-
金閣寺の所有者は?
-
お守りを持つのはどれぐらいまで?
-
とげぬき地蔵の御影の使用方法
-
デートにもおすすめの初詣スポット
-
縁結びのお守りがカバンからち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報