dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
今考えている対象は、トラックで物品を運ぶというものなんですが、
「本来、A倉庫からB倉庫に運びたい物を
(全体の効率を考えて)あえて、A倉庫からC倉庫に配送し、
(例えば次の日などに)C倉庫からB倉庫に配送する。」
という状況を「意図的な配送」と表しています。

そもそも配送自体が全て意図的に配送を行っているので、上記の配送形態を「意図的な配送」というのは、普通の配送と差別化されていなく、しっくりこないです。

他にいい表現のしかたはないでしょうか?
こんなのはどう?という思いつきな回答でも構いませんので、何パターンも回答していただければ嬉しいです。

A 回答 (6件)

直接配送に対して、迂回(うかい)配送、中継(ちゅうけい)配送 等々…。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方いいですね!!
私は迂回がしっくりきたのですが、迂回はなんかネガティブなイメージがするのとの声が多かったです。
中継は今ナンバーワン候補です!!

お礼日時:2005/12/25 01:49

スタンバイ型配送(待機型配送)


横持ち(一旦横にずらす)
Detour Relay Delivery(迂回・中継・配送)からDRD配送

自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スタンバイ型配送(待機型配送)
なかなかいいですね。

横持ち(一旦横にずらす)
うーん。。。悪くはないですね。

Detour Relay Delivery(迂回・中継・配送)からDRD配送
これヒットです!!
DR配送で決定かもしれないほどヒットです!!

お礼日時:2005/12/30 22:14

「集合分散型配送」


「集中分局型配送」
「V型   配送」
「効率2ステップ型配送」
「意図的3次元配送」

どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「V型   配送」なんか好きです。
「効率2ステップ型配送」2ステップとは限らないんですよね・・・
多ステップ配送かな?
「意図的3次元配送」??2次元じゃなくてですか?

「集合分散型配送」
「集中分局型配送」
この2つの由来というか、なぜこのような言葉になったのかかなり興味があります!!
集中させてから分散させる配送ということですか?

お礼日時:2005/12/25 01:54

戦略的な配送



どうでしょうか?経済学などでは、一見遠回りに見えても結局は得をするやり方を指して「戦略的な行動」と呼ぶもので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ一番かっこいいです。
でも抽象的ですよね。戦略的な配送=素晴らしい配送みたいな。
でも一番かっこいいです!!
ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/25 01:45

 目的地に直送しないで、別の倉庫を経由して送っているわけですよね。



 ぱっと思いついたのが
分送(経路を分けて送る)
間接配送
別送(別の倉庫に一度送る)
泊送(別の倉庫に1泊させる)
なんて思いついたのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間接配送いいですね!!
有力候補の1つです!!

お礼日時:2005/12/25 01:47

効率的な配


それか、普通に配送する場合を通常配送などとすればどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中継して運ぶという特徴が盛り込まれてない感じがします。
でも参考にさせていただきます。
ありがとうございます!

お礼日時:2005/12/25 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!