dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色無地にいれる紋についておききします。

色無地をつくのですが、家紋は使いたくありません。
そうなると、洒落紋ということになるのですが・・・
礼装・略礼装として、どの程度通用するのか、家紋と同格に扱われるのか教えていただきたいのです。

刺繍の一つ紋(洒落紋です)の色無地はすでに持っていて、今回新たに2枚つくります。

1枚は白抜きの日向紋を1ついれたいのですが、これは普通は家紋ですよね。
家紋以外をいれるのは差し障りないんでしょうか。
特に問題ないのなら、利休梅なんてどうだろうかと考えていますが、
ほかにも何かいい紋がありましたら紹介してください。

もう一枚は染加賀紋の三つ紋を考えてます。
洒落紋の意匠でなにかおすすめがあったら、教えてください。
またこのような三つ紋の場合、比翼仕立てにしておいたほうがよいでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

前の方も書いてらっしゃいますが、洒落紋を付けたらフォーマルにはなりません。



但し比翼をつけるのや三つ紋にするのはお好みでかまいません。
パーティーやお正月の楽しみ着、観劇、友人の結婚式等なら問題ありません。
私の結婚式で渋めの色物を比翼にし、三つ紋の飾り紋を付下げに入れた友人がいましたが、意匠を凝らした組み合わせですてきでした。ちなみに彼女は呉服屋さんの関係者です。

白抜きの日向紋は確かに普通の家紋ですが正式の席でないなら差し支え有りません。紋をアクセントにする時ちょっと大きめにすると効きますが、気をつけないと下品になります。
紋屋さんはどんな物でも書いてくれますのでご自分で好きな構図を書かれてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



着物はとっても難しいですよね。
色無地で洒落紋ということになると、まったく格式はないと思います。
紋なしの付け下げくらいの格式でしょうか。
礼服としてはまず通用しないでしょう。

紋を入れる場合、1つ紋、3つ紋、5つ紋ってありますよね。
洒落紋を入れるなら、1つ紋がいいでしょうね。
私は、洒落紋の3つ紋は聞いたことがありません。
1つ紋でしたら、利休梅は無難でいいと思いますよ。

また、最近では、正式な家紋を入れた場合でも、比翼仕立てには
しないんじゃないですか?
洒落紋を入れて比翼仕立てにしたら、着ていくところなんてありませんしね。

地域や年齢にもよると思いますが、最近はあまり着物の格式などでうるさく
言われないと思います。
着て出掛けた時に、年配の方で詳しい方がいらっしゃると、陰口を言われたりして
ちょっと面倒かもしれないですね。
「洒落紋は飾り」程度に思っていたら間違いないでしょう。

あくまで参考として回答させていただきました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!