
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
点火系統の高圧系の絶縁不良の可能性が一番大きいと思われます。
プラグに行っているハイテンションコードやプラグキャップの絶縁性能が落ちてくると、湿度が高い日や雨などがかかった時などに、プラグに供給されるはずの高電圧が周囲に逃げてしまい、プラグに十分な火花が飛ばなくなってしますのです。この系統かどうか確認するのは至って簡単です。エンジンを掛けておき、プラグ周りに水を掛けて不調に陥るようであればまず間違いありません。対処の方法としてはハイテンションコードとプラグキャップの交換がセオリーですが、2輪車の場合イグニッションコイルまで一体での交換になるかもしれません。一度リークを起こし絶縁が破壊された部品は、同じ部分から再びリークが起こり易くなってしまっている(放電が起こった部分に電気の通り道ができてしまう)ので交換以外に完治の方法はありません。
ちなみにCDI方式の点火では強力な火花は得られるのですが、通常のケタリング式に比べると放電時間が短く、放電電圧が高いのが特徴です。これらの特徴は高圧系統の絶縁性能が低下した場合の影響が大きく現れることを示しているともいえます。
ありがとうございます。CDIは放電時間が短いんですね。勉強になります。CDI本体は、大丈夫みたいですね、、、、ハイテンションコード&プラグキャプ見てみます。
No.3
- 回答日時:
同じような経験はたくさんしましたが、一昔前のバイクでの話です。
参考までにお話すると、
カワサキのバイクは雨の日の走行に非常に弱い傾向にありました。
ずっと以前に乗っていたKHというバイクは、常時プラグを6本積載しているようなバイクでした。
3気筒ですから、三本のプラグはエンジンに装着されていましたが、残りの3本は高速道路にのるときの交換用です。
なおかつ高速道路を走行するときにはクラッチレバーから手を離さないようにと注意されていました。
走行中にエンジンが焼きついて後輪がロックした時に即座にクラッチを切って転倒を防ぐためです。
昔のバイクは怖いでしょう・・・。
このようなバイクですからちょっと古くなると、雨の日には全く走らなくなることはよくありました。
ツーリングの途中で雨にあい、案の定エンストして近くのバイク屋へ飛び込むと
「解っていると思うけど、慌てずに雨宿りしてゆきなさい。プラグはきれいにしておくけれどこの雨の中を走れば元の木阿弥だよ」
電装系統が脆弱で、雨になるとリークして点火に必要な火花が得られなかったのです。
だらだらと余計なことを書いてしまいましたが、要は点火系のリークが原因でしょう。
プラグキャップに微細なひびが入っていて水がしみこむのかもしれません。
プラグコードとプラグキャップのつなぎ目から水が浸入することも考えられます。
プラグコードそのものの絶縁性が低下しているのかもしれません。
結局のところバイク屋で点検してもらった方が良いのですが、雨の時にいかないと適格な診断はできませんからご注意ください。
とりあえずの対策としては電工用の防水テープがありますので、プラグキャップとプラグコードのつなぎ目を目張りしてみてください。
具合を見て巻く範囲を少しずつ広げてみると良いでしょう。
市販のビニールテープでは防水性と耐久性に難がありますので「電工用」を使ってくださいね。
ありがとうございました。みなさんの意見で、だいたい的が、絞られてきました
それにしてもエンジンが、焼きつくときは、いきなり、後輪ロックですか、、私は逆のいきなりエンジン全開のまま(ジェットニイドルの調整ミス)は、ありますが。
No.1
- 回答日時:
もしかしたら2次側のハイテンションコードのリークかも知れませんね。
プラグコードを一旦はずして、プラグ(外側)とコードを乾いた布で拭いてみてください。 湿度が上がるとゴミが導体の役割を果してプラグで正常に火花が飛ばないのかもしれません。
蛇足ですがCDIも古くなるとパンクしたことがあります。
その兆候に似ているのですが、ただ10年以上昔のバイクでの話ですから今はそんな事無いと思いますが。
早速の回答ありがとうございます。今週の金曜日雨が降りそうなのでプラグ&ハイテンションコード拭いて見ます。それにしても30年ほど前はカブ50ccに1日80キロ程雨の日も雪の日も通学に乗っていましたがこのようなトラブルはありませんでした。プラグも最下部に近いところで、泥水が頻繁にかかるところに,あったように思います。また、ごみ処理場の、水溜りを、一気に、駆け抜けようとした時、そこが、底無し沼状になっていて、膝まで、つかったことが、ありました。いうまでもなく、エンジンは完全に泥水の中につかりました。しかし、キックを数十回してエンジンがかかり、そのまま30キロほどトラブルなく帰りました。帰ってからエンジンオイルを抜いたら泥水混じりでした。その後3万キロ程トラブルなしでした。昔のバイクはよかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 天候の英語表現 2 2023/03/10 09:08
- 宇宙科学・天文学・天気 5月の天気 1 2023/04/17 08:54
- 九州・沖縄 鹿児島県(霧島市)に、今月17日から3日間行きます。 鹿児島県(霧島市)の天気予報はあてになりますか 2 2022/11/13 11:54
- 宇宙科学・天文学・天気 真夏の晴れた昼間の熱帯雨林に霧は発生しますか? 1 2022/07/05 20:42
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 窓を開けると、 2 2022/05/18 07:15
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨天時ってまったく窓を開けずに過ごしますか? 締め切っていても結局湿度は80%超えてしまうので、なら 7 2023/08/15 07:16
- バイク車検・修理・メンテナンス エイプ50 キャブレターオーバーフロー PB14 5 2023/07/30 10:54
- その他(災害) 今夏の極端な異常気象は、ウクライナ侵攻のせい? 7 2022/07/05 18:35
- その他(災害) 北海道は雷が少ないってことは雷雨とかも少ないんでしょうか?北海道でも大気不安定とかなら…さすが雷とか 1 2023/08/17 12:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
スーパーカブ50に乗ってます。 ...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
タイヤ交換をしたいのですがヤ...
-
バイクのエンジンが黒なってい...
-
バイクのアーシングについて
-
ウィンカーが片方だけ点きません
-
フォグランプの配線。これで合...
-
gs50にワンズアンドエムの爆音...
-
バイクのタイヤがこのような変...
-
xst125 排ガスの匂い
-
ジムニーのスペアタイヤハーフ...
-
sr400にPWKという2ストのキャブ...
-
ロングツーリングするんだった...
-
某ウラル販売店のETCの配線です...
-
シールドの互換性について ZENI...
-
ヘッドライト配線
-
質問なんですがヨシムラマフラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
スーパーカブプロ50 AA04ボアア...
-
タイヤ交換をしたいのですがヤ...
-
質問なんですがヨシムラマフラ...
-
JOGのSA39Jの4st
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
スーパーカブ50に乗ってます。 ...
-
ロングツーリングするんだった...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
こんにちは! CBRについてのご...
-
LEDヘッドランプのチラつきにつ...
-
バイクのエンジンが黒なってい...
-
DIYオイル交換後の
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
125ccのスクーターの買い替え時...
-
バイクのマフラーを純正マフラ...
-
初めまして。 ホンダディオAF27...
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
z650rsとz900rsについて
おすすめ情報