dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ZRX400に乗っているものです。
先日こちらでバッテリー上がりについて質問させていただきました。
皆さんの対応の早さ、質、ともに大満足でした。本当にありがとうございました。
申し訳ないのですが、また問題が見つかったので質問させていただきます。

そのバッテリー上がりも解決し、普通にセルも回りエンジンをかけることは出来るのですが、
エンジンがあったまっていてもアイドリング中に回転数が下がっていき最終的にはとまってしまいます。
とまらないように回転数を2000から3000くらいまで上げ、調節するのですが、
発進するためにさらに回転数を上げようとすると、アメリカンのような音というか「ゴボゴボ」といういつもと違う音でうまく回りません。
クラッチを切った状態で9000くらいまでまわすと一時的に直るのですが、
停止またはおよそ3000以下くらいまで回転数を下げるとまたもたつきます。

走れないことは無いのですが、かなり回転数を上げてからクラッチをつなぐため、騒音的にも、時間的にも回りに迷惑をかけている気がして、いい気分ではありません。

知り合いに相談したところ「かぶってんだよ!キャブいじれ!」といわれたのですが、具体的な直し方もわからず、変にいじってさらに調子悪くしてしまったら嫌なので、こちらで質問させていただきました。

A 回答 (4件)

高回転だとスムーズに回り、低回転でばらつくぼこるということなら、おそらく、キャブの同期が取れていないのでしょう。


キャブバランサーで同期を取ってみては如何ですか?

もし、ご自身で行う自信がなければ、バイク屋さんにお願いするしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャブの不具合でした。
自分で直そうとしていましたが、バイク屋に持っていって正解でした。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 16:01

エンジン音がツインの音みたいになっていてトルクが全然ない状態ではないですか?


クラッチにもダメージが出そうな乗り方してますね早々に治しましょう。
バッテリーが弱っているときに始動に失敗するとプラグが被った状態になることがあります。
プラグ交換すると治ると思います。

○純正と同一の型式のプラグを購入。(バイク屋でサイズ、熱価はわかります)
○プラグキャップを引き抜きます。(タンク等、必要に応じて外してください。ケーブルを持って引き抜かないでください。)
○ダスターや圧縮空気でプラグホール内のごみを吹き飛ばしてください。
○車載工具にあるプラグレンチでプラグを外します。外したブラグはシートに座って左から1~4番のマークをしておきます。
○プラグホール内に異物がないことを確認しプラグレンチにプラグをつけ静かにホールにいれ手締めで締めつけます。
○パッケージの締め付けトルク、または回転角で締め付けます。
○プラグキャップをしっかり差し込み取り外したものをとりつけます。

エンジンを始動し状態を観察します。ここで始動に失敗するとまた被るので注意しましょう。
不良個所の切り分けをするのに一般的にキャブの調子を見るのはプラグの交換後ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイク屋に持っていったところキャブレターの不具合でした。
無事直りました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 16:00

キャブは変にいじると・・・余計大変になりそうなので、私もバイク屋に持って行くのがベターかと。


あとプラグは見ましたか?
全発新品に換えちゃうとか・・。
エアフィルターも詰まってないんですよね?

私の浅い経験上ならプラグかな。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイク屋に持っていったところ、プラグはまだ使える状態だったそうです。問題はキャブレターでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 16:02

何発か死んでますね


400の4気筒でしたら1500回転くらいでアイドリングするはずです
まぁキャブか点火系でしょうね

>変にいじってさらに調子悪くしてしまったら嫌なので
バイク屋へどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイク屋に持っていって直りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A