
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の姉、旦那の姉にそれぞれ二人ずつ子供がいます。
今はそれぞれの上の子が幼稚園に通ってるので現金ですが、それまではおもちゃを「お年玉だよ~。」って渡してました。本人が喜んでくれたらいいかなっと思って。
現金ならNO.1さんが言われてるように各家庭によって考え方が違うと思いますので、お義母様に聞いて見てはどうでしょうか?
ちなみに私は幼稚園なら¥1000、小学校低学年¥2000、高学年で¥3000~5000、中学生以上で¥10000ぐらいかなと今から考えてます。
お返事が遅れてすみません。
>ちなみに私は幼稚園なら¥1000、小学校低学年¥2000、高学年で¥3000~5000、中学生以上で¥10000ぐらいかなと今から考えてます。
私も同じ考えです。
とりあえず義理母に相談しましたが、初孫なので分からないと返事が返ってきました。
なので、とりあえず5,000円渡しました。
多いと思いましたが、現在私が妊娠中で、義理妹に使わなくなった赤ちゃん用品をもらったり、新品の赤ちゃん肌着をもらったりしているのでお礼も兼ねて。
来年はお互い同じ立場なので、話し合ってこれからの金額を決めたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
だんなさんの妹への出産祝いで5万ですか~~。
私たち兄弟間では出産祝いは1万でしたので(貰ったのもそのくらいでした。)、うちの5倍という計算ですね。
すると、お年玉は、私どもは1歳から1000円にしていますから、質問者さんの相場は5倍で5000円??
そんな単純ではいけませんね。
というか、皆さんも意見してらっしゃいますが、就学未満時にお金を渡しても、本人って嬉しさって分からないですよね。
うちは、去年、妹に「うちは子供一人で、姉ちゃんとこは2人だから、うちのが損じゃん。」といわれました。
そういう問題???と思いましたよ。
だって、妹にあげるんでなく、子供にあげるんですもの。
子供の数が増えればそれだけの出費、年齢が上がればそれ相応の出費です。
それに、それだけ子供の元へ帰ってくると思ったら、大間違いです。
人それぞれですから。
やはり、喜ぶ本人のことを考え、できれば親兄弟と相談したほうがいいと私は思います。
返事が遅くなってすみません。
出産祝いで5万も多いと思いましたが、本人がそう言っていたので、まだ結婚前(結婚直前)だったし、口は挟みませんでした。
5倍したわけではありませんが、今年は5,000円渡しました。
多いと思いましたが、現在私が妊娠中で、義理妹に使わなくなった赤ちゃん用品をもらったり、新品の赤ちゃん肌着をもらったりしているのでお礼も兼ねて。
来年はお互い同じ立場なので、話し合ってこれからの金額を決めたいと思います。
回答ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
我が家は主人方に5人の姪・甥がいます。
やっぱり0歳児に1万円は多すぎると思います。
多分、姪御さんにと言うよりご両親やご兄弟(姉妹かな?)の手前…と言うことじゃないでしょうかねぇ。
私は自分でルールを決めていて、
お金の価値がわからない小学生までは千円~二千円の物をあげています。
おもちゃや、カレンダー、幼稚園の女の子には帽子やマフラーと言った具合です。
小学校に上がってからは1年生で千円、2年生で二千円と言ったように、1年ごとに千円加算していくと高校生で1万円になるので、
それ以降はその金額にしています。
自分の子供はまだ幼稚園ですが、多くて二千円です。
でも、私はこの年でお金をもらうより、何かおもちゃをもらったほうがうれしいですね。
子供もそのほうが喜んでます。
主人に1万は多すぎると言ったら分かってくれました。
少ないと失礼と思っていたようです。
現在妊娠中で、来年には私にも子供が生まれているので、来年からは義理妹と話し合って金額を決めたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
孫ならともかく、0歳の、しかも姪に万単位のお年玉など論外だと思います。
ご主人はその子が小学校、中学校になったら毎年5万、10万のお年玉をあげるのでしょうか。妹さんにさらに子供が産まれたら人数×ウン万円?今後のこともありますから、ご主人に、ご両親や妹さんと相談してルールを決めてもらった方がいいと思いますよ。
返事が遅くなってすみません。
主人も初のお年玉なので、相場が分からなかったようです。
少ないと失礼だと思っていたようですし。
現在妊娠中で、来年には私にも子供が産まれているので、義理妹と金額を決めたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
うちの子は6歳ですが、おじいちゃんおばあちゃんからは5千円、叔母ちゃんからは2千円、です。
私も姪っ子甥っ子には、2千円(珍しいかとおもって2千円札で)しかあげませんでした(やはり同じくらいの年です)。
0歳ではまだ自分で使うこともできませんから、お金であげる必要もないかなと思いますが…おもちゃとか、お菓子とか。
確か、0歳のときはそんなものしかもらってなかったような気がします。
お返事が遅くなってすみません。
みなさんの回答からおもちゃも考えましたが、買いに行く時間がなく、結局5,000円渡しました。
多いと思いましたが、現在私が妊娠中で、義理妹に使わなくなった赤ちゃん用品をもらったり、新品の赤ちゃん肌着をもらったりしているのでお礼も兼ねて。
来年はお互い同じ立場なので、話し合ってこれからの金額を決めたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
小学校にあがるまでは500円で十分だと思います。
硬貨用のポチ袋も売ってるくらいですし。多くて1000円かな?質問者さんが裕福なご家庭だと話は別かもしれませんが^^;金額が気になるなら数百円程度のおもちゃでもいいと思いますよ。お菓子はまだ食べられないでしょうし。
0歳から1~2万もあげてたらご自分のお子さんも1~2万もらうことになりますよね。これが相手の負担にならなければ問題ないかもしれませんが・・・。決めかねるなら旦那さんのご両親に聞くのが一番だと思います☆
うちは小学校にあがるまでにいらないと言われたので、500~1000円程度のお菓子やらおもちゃをサンリオで買って渡しています。
お返事が遅くなってすみません。
裕福ではないです。一般的です。
みなさんの回答からおもちゃも考えましたが、買いに行く時間がなく、とりあえず5,000円渡しました。
多いと思いましたが、現在私が妊娠中で、義理妹に使わなくなった赤ちゃん用品をもらったり、新品の赤ちゃん肌着をもらったりしているのでお礼も兼ねて。
来年はお互い同じ立場なので、話し合ってこれからの金額を決めたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私にも幼稚園児の子がおり、私の兄弟のところにも同じ年頃の子がいますが、いままでお年玉をあげたことはありません。
兄弟で相談して、ものごころがついて、自分で「もらったことがわかる」ようになったらあげようって決めたので。そろそろあげるかなって感じです。
あげるにしても、うちなら、たぶんひとり2000円とかそういうレベルです。一般的には幼稚園ぐらいからあげはじめる人が多いように思いますが、ただ!!こういうことは土地によって、家族によって常識が違います!ご主人の妹さんですよね?
もしかしてご主人の親族内では、生まれたらすぐお年玉をあげるとか、そういう暗黙の了解があるのかもしれません。もしそうなら、まずいことになりますから、やはりここはお姑さんなり、赤ちゃんのお母さんである義妹さんに(義妹さんには義妹さんの教育方針があるかもしれませんし、これから質問者さんご夫婦にお子さんが出来た時に義妹さんも同じような額を上げなくちゃいけないことになって、あちらも困るかもしれません)聞いてみたほうがいいと思います。
お返事が遅くなってすみません。
義理母にも相談しましたが、初孫なので分からないと言われ、とりあえず5,000円渡しました。
多いと思いましたが、現在私が妊娠中で、義理妹に使わなくなった赤ちゃん用品をもらったり、新品の赤ちゃん肌着をもらったりしているのでお礼も兼ねて。
来年はお互い同じ立場なので、話し合ってこれからの金額を決めたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も義姉に子供がいますが(1歳)お年玉はあげないつもりです。
旦那も了承しています。
幼稚園くらいに入って物心がついてからで構わないと思うのですが。。。小さい頃からお年玉をあげても。。。という気になります。うちはお年玉はあげず誕生日には別に5千円を渡しました。
今後も大変ですし、一度直接妹さんに相談してみてはいかがでしょうか?
返事が遅くなってすみません。
とりあえず今年は5,000円渡しました。
多いと思いましたが、現在私が妊娠中で、義理妹に赤ちゃん用品をもらったり、新品の赤ちゃんの肌着をもらったりしていたのでお礼も兼ねて。
来年のお正月には産まれているので、その時に義理妹と金額について話し合いたい思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
背の低い男性と背の高い女性の...
-
娘に意地悪する従姉妹
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
亡き友人の子供をひきとる
-
O型とO型からB型は産まれますか?
-
二人目をあきらめなければ良か...
-
同じ孫でも、娘の子供と息子の...
-
両親が離婚している場合の申請...
-
孫の写真を年賀状にした母
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
おもちゃを片付けない親
-
祖父母の対処法【テレビ】
-
両親・義両親に頼らない子育て
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
鼻の低い両親から
-
子供の友達の親の車でプールに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
亡き友人の子供をひきとる
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
両親が離婚している場合の申請...
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
前世にどれほど徳を積むと両親...
-
背の低い男性と背の高い女性の...
-
小さい子供を預けて海外旅行に...
-
義両親に号泣する子供、スネる義母
-
姪のしつけ
-
義両親の喫煙について
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
二世帯住宅で住んでいる方は義...
-
娘に意地悪する従姉妹
おすすめ情報