
年末に光ファイバーを開通し、2日ほどは問題なく使えていました。
繋ぎっぱなしにしていて、席をはずしている間に、画面が真っ暗になってフリーズしていました。
立ち上げても、ネットに繋ぐと画面が暗くなり、砂嵐のような画面になってしまいました。
その後、何回試しても、すぐに画面がおかしくなるようになりました。
当初は、古いパソコンなので、モニターとの接触が悪いせいかと思っていました。
しかし、ネットに繋がなかったら、普通に使えることにようやく気づき、ウイルスバスターで調べてみました。(数ヶ月ネットに繋がってなかったので、期限切れのまま放っておいてしまってました・・・)
すると、トロイの木馬や、スパイウェア?などを発見しました。
すぐにウイルスを削除して、しばらく普通に使えるようになったと思っていたら、また画面が消えるようになってしまいました。
ウイルスバスター上では、もうウイルスは発見できないのですが。
それから、ネットは使えたり使えなかったり(画面が消ええる率は減りました)で、不安定な状態です。
繋がっても、回線が安定しておらず、昨日はまったく繋がりませんでした。
光ファイバーのコンバータの「DATA」のランプが常時点滅している状態です。
ウイルスの影響でパソコン自体がおかしくなっているのでしょうか?
初期化した方がいいとも言われましたが、そうした方がいいのでしょうか?
要点がつかめない質問ですみませんが、アドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 光ファイバーのコンバータの「DATA」のランプが常時点滅している状態です。
接続状況確認ソフトなどが常駐しているのであれば 別ですが 何にもしていないのにランプが・・・・・・ ヤバいんじゃない?
更新出来ないもので検査しても 新種の物は発見できません
最新版のウィルスバスターの試用版をインストールし直して アップデートした後 検査してみてください
バスタークラブ会員の更新手続をしてください
> 初期化した方がいいとも言われましたが、そうした方がいいのでしょうか?
それでも不安定なら リカバリをした方がいいです
No.5
- 回答日時:
電気店勤務です。
ここ数日、このウィルスとスパイウェアの被害で呼び出しを何回も受けています。ここ一週間で、12件、ウィルスとは別に、スパイウェアの進入でバックドアが作られてしまい、ほとんど乗っ取られている状態のものがありました。
他のパソコンでウィルス定義の最新版をダウンロードして対処しました。そして、スパイウェア対策ソフトをインストールして駆除したら、最大で2032個のスパイウェアが出てきました。
これでも駄目なものは、ウィルス対策ソフト会社の指示する「手動削除の方法」で対処しました。
しかし、重傷なパソコンは、これでもポートが開きっぱなしで、すぐに外部からアクセスがはいり、勝手に接続方法を変えてしまいました。
この接続は、「無効」にはできても削除ができず、突然「許可された接続」と偽って入り込み、本当のユーザーは手出し出来なくなりました。
のこる手段はネットから外して、ハードディスク初期化とプロバイダに連絡して設定とパスワートとメールアドレスの変更をすることです。たぶん全部盗まれていると思います。
体験談ですが、年末・年始はこのような被害が続出します。お気をつけください。
No.4
- 回答日時:
あたしからは、セキュリティについてのアドバイス。
セキュリティソフトひとつインストールしただけで満足しているようではセキュリティは弱いです。
ちゃんとアップデートを欠かさず、月最低2回はウィルスチェックを行いましょう。
また、他のメーカのオンラインスキャンも併用すると効果は上がります。
ウィルスチェックでは見つけることのできない、スパイウェアも世の中には存在します。
セキュリティソフトにもスパイウェアチェック機能がありますが、別のツールも併用してこまめにチェックを行うことがセキュリティ向上へとつながります。
(フリーウェアでも存在しています。Ad-AwareやSpybot等)
ファイアウォールを使ってあやしい通信を遮断することでウィルスの侵入を減らすこともできます。
(セキュリティソフトに統合されているものもあれば、単体のソフト・ルータなどの別機器等もあります)
こういったものを使うのもウィルス・セキュリティ対策の向上につながります。
これらを試してみるのもひとつの手です。
うちの場合だと、
・常駐型セキュリティソフト(統合ソフト)
・ウィルススキャンソフト(常駐しないもの)
・ルータによる不正通信遮断
・Spybot等によるスパイウェアチェック
といった構えをしており、3日に一度はどちらかのウィルススキャンで全ドライブをチェックしています。
スパイウェアチェックも3日に一度程度行っています。
もちろん、アップデートは毎日欠かさず。(起動した日は必ず)。
参考URL:http://www.higaitaisaku.com/
No.3
- 回答日時:
感染したウイルスや、トロイの木馬によって侵入を受け、OSの一部のファイルが破壊されている可能性もアルかもしれません。
必要なデータをバックアップし、OSのリカバリーをすることをお薦めします。
また、ウイルスバスター等のセキュリティソフトは最新状態にし、常駐させておかないと無意味ですので、気を付けてください。
No.2
- 回答日時:
ウイルス感染でパソコンが不安定になることはよくあることです。
ウイルス対策ソフトでは、駆除できたとしても、ウイルス感染前の状態に
完全に戻せるわけではありませんので…。
とりあえずWindowsの再インストールをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
atruic serviceというマルウェア
-
msnのニュースに、「ストー...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
今、証券会社乗っ取りが行われ...
-
原神を起動したらmhyprot3とい...
-
宛先が、recipients not specif...
-
win10更新できないとき次回まで...
-
ウイルスバスターで、「Web...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
windows defenderで質問です。 ...
-
ウイルスセキュリティのソフト...
-
auの「ウイルス ブロック」はWi...
-
カシミール3D 無料インストール
-
Androidでセキュリティパッチレ...
-
ウイルスバスターの表示について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インターネットをすると勝手に...
-
すごく遅くなった。メモリ不足...
-
ウイルスだらけみたいです!!
-
現在、XPパソコンのウィルスと...
-
ネットをすると勝手に開いてな...
-
買ったPCに付いてた期間限定マ...
-
MAL_OTORUN2
-
拡張子が「crypz」に変わってし...
-
ヤフー検索すると 変なページ...
-
ワームウィルスに感染している...
-
脅威レベル最高のスパイウェア...
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
Virus Alertの件名のメール?
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
「ウィルス検出のご連絡」とい...
おすすめ情報