
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会計処理や、帳票印刷、データベース的な処理など
なんでもですが、
COBOLの特徴として数値計算にBCDが使われることがあります。
例えば、
C等の言語は、0.1とか2進数に換算した時に正確に表せない数値があります。(それはそういう特性を知っていればいいことなんですが、会計処理ではそうしたマクロな誤差の累積によって影響がでてはいけません、0.1を10倍したら1にならないといけないのですがそうなる言語は少ない)
COBOLは、そういう数値を10進で計算するので、そうした換算による誤差を考える必要がありません。
なので事務処理向きと言われるのでしょう
No.4
- 回答日時:
no.1です。
>これからも、それではCOBOLは普及していくんですか?
COBOLは普及し切ってしまった言語です。どちらかと言うと、今後発展するというよりも、既存の膨大な量のプログラムを維持するために残っていく言語でしょうね。
逆に、そういう意味で、学んでおくといずれ貴重なスキルになるかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
う~ん。
簡単に言ってしまえば。
経理の人が必要とする、売掛金・買掛金の管理や請求書を
発行するのに帳票を出力をしたりとか。
または、営業の人が必要とする見積書の作成などかな。
こんな感じでどうですか?。
No.1
- 回答日時:
社内で行われている(目に見えている)事務業務は本来の事務処理業務の中の一部分に過ぎません。
仕事をする上で必要ないろいろな情報やデータを収集したり、処理された情報やデータを活用したり社内外に流したりするすることが、人の手に残って今も目に見える形で行われています。
収集されたデータを計算したり、集計したり、必要な形に加工して目に見える形に置き換えたりする作業も、事務処理業務の大きな作業部分ですが、今は、こうした単純な計算処理は大半がコンピューターの作業に置き換えられています。
いわゆるホストコンピューターと呼ばれる昔からあるコンピューターに、こうした計算処理をさせるためのプログラミングにはCOBOL言語が多く使われて、今も残っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事務長様」って変ですか?
-
昇進できないみじめさ
-
OAクラークってどういう意味で...
-
リコーとリコージャパンの違い...
-
職務経歴書 「雑用」はどう書...
-
教育委員会の事務のパートの仕...
-
大学の非常勤職員
-
任天堂 一般職の仕事内容につい...
-
男性で一般事務の仕事をしたい...
-
事務の仕事が全然覚えられない!
-
郵便局の計画事務のバイトって...
-
地方公務員の志望動機について
-
警察事務か市役所か
-
事務員と工場作業員と両立が難しい
-
志望動機
-
郵便局の一般事務はどんな仕事...
-
一般事務の志望動機の添削お願...
-
医局の事務
-
中卒の女でもハローワーク等で...
-
接客業と事務どちらが神経をす...
おすすめ情報