重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

商売はどんなものでもリスクがあり、飽和状態になる可能性があると思うのですが、
一般的に“失敗しようのない商売”ってありますよね?
例えば、100円ショップ。
業界1位のダイソーは年々売り上げを伸ばし、
年商何千億だし、
2位のキャンドゥは東証1部上場企業ですよね。
100円では元が取れないと思いそうですが、
実際、
これらの企業の躍進ぶりを見ると、
儲かってるとしか言えない気がするのですが。
客の立場からすればこんなお店が地元に欲しいっていうのは100均では無いですか?
どこの100均行っても大体客はたくさん居るし。
もちろん、
極端に立地条件が悪いとかそういうのは除きますが

A 回答 (6件)

>ダイソーのFCをやれば問題無いのでは・・・・?



勘違いしてはいけません。FCの本部が儲かるかどうかとFCで開業したあなたが儲かるかどうかは別問題ですよ。

ダイソーの場合なら、預り保証金100万、開設準備金50万以外に、商品買取代金、店内陳列代器、内装・外装費、すべてあなたの負担です。店の家賃もそうかも。
ダイソーの本部は商品をあなたの店に売るのですから、あなたの店で実際に商品が売れなくても損はありませんし、売れたら補充しなければいけないので、ダイソーの売上が常に先に上がり、あなたの店の売上はお客さん次第ということになります。
1個の利益はせいぜい20~30円でしょうから、そう簡単なものではないと思いますけどね。
    • good
    • 0

 rin123さん こんばんは



 硬い商売と言えば「石材屋さん」でしょうね。石を相手の商売ですから、硬い商売ですよ。(笑)

 冗談はさておいて、100円ショップのダイソーですが、誰もが考えつかなかった商売を始めたと言う事と、仕入れ値の値切り方が上手だった事(大量の資金で大量の現金仕入れと言う事も効果が有ったのでしょう。)と言う事で成り立ったわけです。資金面の問題や商売のやり方が上手だった為に成り立っているだけです。

 従って、誰も考えつかない商売形態で誰もが望む商品(値段も含めて)を新たに見出す事が出来れば、「失敗しない商売」は可能でしょう。そう言う商売をrin123さんが見つける事が可能ですか????

 例えばダイソーのFCに入れば、潰れない可能性は高いでしょうけど、儲かる可能性は低いでしょう。FCとは、例えば商売の素人さんでも商売をしていけるだけのノウハウを教えて儲けています。100円ショップは、そのノウハウ代を払ってもその上で利が出るほどの利益がある商売とは思えません。利薄で多売と言う方法での商売ですから、言う程利が上がる商売だとは思えません。

 ダイソーが売り上げを伸ばしているのは、FC加盟店への商売のノウハウ提供とFC加盟店への卸売り業だと思います。直営店の売り上げは大変なんだと思いますよ。利薄で多売の商売ですから、人件費が大変な事になっていると想像します。確かに売り上げは多いでしょうけど、利を考えたら少ないと思います。(直営店の場合)

 今は上手く行っているダイソーやキャンドゥですが、将来はどうなるか解らないわけですし・・・。端的に言って、潰れる可能性は0%では無いと思います。(人件費等高騰のため)どれだけ資金が続くか、多分仕入れの資金は銀行融資でしょうから、今は上手く回っていて銀行からの融資が続いている間は上手く良くでしょうけど、何らかの理由で一度でも躓くと危ない商売だと思います。

 と言う事を考えると、rin123さんの考える様な「失敗しようのない商売」なんて存在しないです。一番失敗しない可能性の高い商売は、大儲けは出来ないでしょうけど地道にコツコツとする商売です。
    • good
    • 0

堅い商売ですか。

(堅いのほうが適切な漢字だと思います)

お茶屋とかがいいのでは?
お茶っぱを個人相手に売ればいいし、商品の持ちはいいし、役所にも販路があれば定常的に儲かりそうですよ。
    • good
    • 0

私も質問の主旨がイマイチ判りません。



>一般的に“失敗しようのない商売”ってありますよね?

これがご質問なら、失敗しない商売などない、が回答です。
ダイソーなどは、失敗しないようにうまくやった、というだけの話で、どの業界にもそういう企業があり、うまくできずに消えていった企業もたくさんあります。

ダイソーなどは数十万個以上の単位で発注するので100円で売れる価格で仕入れができますが、自前の流通センターを持ったり投資も相当していますし、売れ残る商品もたくさんありますから、適当にやっていたのでは絶対に儲かる商売などとはとても言えません。あくまでも儲けの出る価格で仕入れるように努力し、売れ残りを減らす努力をし(言い換えれば売れるものだけ作らせる)、売上の見込める所にだけ出店しているだけのことです。

この回答への補足

ダイソーのFCをやれば問題無いのでは・・・・?

補足日時:2006/01/09 07:32
    • good
    • 0

100円ショップははっきりいって難しいと思います。


もうかる店にするには、品揃えが肝心です。
つまり、広い店にしたほうがはやるということです。
いつきてもいっぱいになっている店はやはり広いです。
ここにくれば何でもあると思わせるからです。その中には採算のとれないものもあります。しかし、他のもので補うしかないのです。
有名な焼き物を置いたりもしていますが、やはり営業からでしょう。安く仕入れる。これしかありません。
あれだけの商品を仕入れるのは相当困難です。

この回答への補足

豊富な品揃え、広いフロア・・・・はFCに加盟すれば問題ないですよね?

補足日時:2006/01/08 20:03
    • good
    • 0

 閉店した100円ショップもありますけどね・・・


質問の趣旨が不明なのですが、
>客の立場からすればこんなお店が地元に欲しいっていうのは100均では無いですか?
と言う問いには、客なら店の効率無関係に要求できますので
24時間営業で大きな100円ショップです。
独自の商品ではなく一般の文具店などで売っている物と同じ商品だと
更にうれしいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!