
いつもお世話になっております。
FindWindowの戻り値についてご教授願います。
ret = FindWindow(NULL,"sample");
上記を実行した場合、取得する画面がアクティブの時と非アクティブの時でFindWindowの戻り値が違うのは何故でしょうか?
私は、sample画面が非アクティブでもアクティブ状態の時と同じハンドルが取得したのですが、良い方法は有りますでしょうか?
取得画面タイトル:sample
実行ファイル名:sample.exe
実行環境:WindowsXP
開発環境:VC++ 6.0
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1, No.2 への補足読みました。
VC++ に付属の Spy++ というツールを使うと,任意のウィンドウのウィンドウクラス名を調べることができます。
使い方は参考 URL を。
これで調べたウィンドウクラス名を,FindWindow の第1引数に渡してやればよいです。
ただし,ウィンドウクラス名は一意ではないので,確実に目的のウィンドウのハンドルが取れる保証はありません。
要は仕様でどこまで要求されるかですが,それじゃ困るという場合には別な方法を考えないといけませんね,ということで。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/developer/library …
この回答への補足
いろいろとご検討いただきありがとうございます。
更に補足させていただきます。
「sample」「sample1」「sample2」画面は、setwindowlongを使用し、別の要求画面のSendMessage要求を待っています。
SendMessageの第一引数に「sample」「sample1」「sample2」画面いずれかのウィンドウハンドルを設定するようにしていますので、確実に目的画面のウィンドウハンドルが必要となります。
宜しくお願いします。
Spy++というツールは知りませんでした。
試しに使用してみたいと思います。
勉強になりました。
Spy++ツールを使用することにより各画面のウィンドウハンドル確認/取得に成功しました。
本当にありがとうございます。
勉強になりました。
また、何か有りましたら宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
FindWindowの第一引数はウィンドウクラスを指定することになっています。
sample.exeのソースコードでCreateWindowなどのAPIでウィンドウハンドルを取得していると思いますが、第一引数に指定しているウィンドウクラスを調べ、
FindWindowで指定して下さい。
この回答への補足
millibarさんへの補足説明にも記述しましたが、画面自体は「VB6.0」で作成されております。
このような場合、FindWindowの第一引数に渡すウィンドウクラスとは何を渡せば良いのですか?
宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ウィンドウテキストが "sample" のウィンドウが複数あった場合,
どのウィンドウのハンドルが返ってきてもおかしくないです。
おそらく Z オーダー順に探しにいくので,
アクティブ / 非アクティブではなくて,
ウィンドウの順序の違いが結果に現れていると思います。
以上はあくまで推測ですが。
ハンドルを取得したいウィンドウと呼び出し元との関係を明らかにしていただければ,
より的確な回答が得られるかもしれません。
例えば,
呼び出し元のプロセスで Create したウィンドウなら,わざわざ探さなくてもハンドルを保持してるのが普通ですけどね。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
大変申し訳有りませんでした。
説明不足でしたので、補足させていただきます。
「sample.exe」は、VB6.0で作成された画面で、3回連続で実行されます。
その際の画面タイトル(Caption)は「sample」「sample1」「sample2」となります。
FindWindowを実行した場合、画面タイトルが「sample」のものに限り、アクティブ時と非アクティブ時でFindWindowの戻り値が違います。
この説明でご理解できますでしょうか?
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) Vba LongPtrについて教えてください 2 2022/08/19 11:14
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを勉強しています。 5 2023/08/25 09:51
- その他(プログラミング・Web制作) python文字化けエラーが発生しているようです 3 2022/04/13 19:41
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- UNIX・Linux bashの変数でブランクがあるかチェックする方法教えて下さい。 3 2023/04/06 16:09
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/08/09 10:33
- PostgreSQL DBFluteについて質問です。 環境:PostgreSQL java8 前提:webアプリケーショ 1 2022/07/07 00:49
- Excel(エクセル) VBA ワークシート指定の1行目を選択をしたい 2 2022/08/20 18:10
- Visual Basic(VBA) まとめシートから集計シートへA列のコードが一致したら1行コピーするマクロをネット上で見つけました。こ 1 2022/08/30 14:11
- オープンソース Python openpyxlを使用したセル番地の使用について 1 2023/08/03 22:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
「アイテムは収集されました」...
-
ラジオボタンの初期指定
-
勝手にウィンドウが開いて止ま...
-
【VB2008】 マウス操作の一時的...
-
隠れたウィンドウの画面をキャ...
-
リストビューでNM_CLICKを受け...
-
タイトルバーの変更
-
ExcelのBOOKが消えた!
-
VBA .Value=.Value ?
-
MFCでハンドルを取得するには
-
ExcelVBA:フォームの最小化ボ...
-
FindWindowの戻り値が違う!?
-
Console.WriteLine で表示されない
-
OpenGLで複数ウィンドウ
-
ウィンドウハンドルって途中で...
-
グローバルフック?にならない(...
-
最大化でタスクバーを隠す
-
「&HFFFF」「&H1A」とは?
-
Swingで作ったウィンドウの最小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
「アイテムは収集されました」...
-
ラジオボタンの初期指定
-
勝手にウィンドウが開いて止ま...
-
Vba LongPtrについて教えてくだ...
-
検索の画面がでなくなってしま...
-
Excelの上下を固定したい
-
ExcelのBOOKが消えた!
-
[VBA] UserForm を Excel の W...
-
VBA .Value=.Value ?
-
作成したウインドウのサイズを...
-
Console.WriteLine で表示されない
-
エクセルで1行目から3行目が消...
-
「&HFFFF」「&H1A」とは?
-
【VB2008】 マウス操作の一時的...
-
UWSCで特定のChromeのタブをア...
-
他のアプリケーションの終了処理
-
MFCでハンドルを取得するには
-
VBAで単一ブック複数窓を閉じる...
-
EnumChildWindowsの使い方(VBA)
おすすめ情報