
初歩的な質問で申し訳ございません。
約10年前にVB4.0で作成されたアプリケーション(プログラム)で、
現在、眠っているものがありWindowsXPで動作するようにしたいから何とかしてくれと言われました。また、上司はVB6.0を購入しても良いからバージョンアップしたらどうかと言っています。
当時を知る人も居なく、プログラムの知識も少ないのでどうする事もできずに困っています。
1.VB4.0はWindowsXPで動作するのですか?
2.VB6.0へのバージョンアップは簡単にできますか?
変換ツール等ありますか?
3.バージョンアップまたは、VB6.0で作り直す場合に最低限必要なも のは何ですか?(帳票発行もあります)
4.VB6.0ってまだ販売しているのですか?
販売してない場合は、何を使ったらよいのでしょうか?
いろいろ質問してすみません。
ご存知の方がおりましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.VB4.0はWindowsXPで動作するのですか?
正式なサポートは終了しXPでの動作は保証されていません
2.VB6.0へのバージョンアップは簡単にできますか?
変換ツール等ありますか?
基本的に上位、下位互換性があるのはVB5.0です
それ以上では互換性がとれませんが
ソースコードをVB6で開くことで簡単にコーンバートはされます
ただし同時の規格なのでコード互換が取れなく
エラーがでることが多々あるはずです
3.バージョンアップまたは、VB6.0で作り直す場合に最低限必要なも のは何ですか?(帳票発行もあります)
帳票があるということは外部コントロールなどを使っていることが多くあります。
ActiveXやOLEコントロールが正常に動くか確認してください
4.VB6.0ってまだ販売しているのですか?
販売してない場合は、何を使ったらよいのでしょうか?
販売しております、現在.NETがメインストーリムですが
XP以前のOSの保守のため現在でも販売されています
(保守は終了しているかもしれません)
店頭でもいまだに見ます
回答、ありがとうございます。
現在、稼動していないシステムのため、外部コントロールに何を使っているのかも分からない状態です。
とりあえず、WindowsNTで動作する環境を作るところから始めた方が良さそうですね。
No.3
- 回答日時:
わたしも以前VB4のソースから変更に関わったことがあります。
結局ほとんど書き直してしまいました。
VB4のときには16ビット環境と32ビット環境のいずれのコンパイラをつかうかで分かれたはずです。
こまったのは、VB4のソースの一部が特殊なバイナリ形式で、VB4をインストールしなければソースすらみられないものがあったことです。
VB4をインストールするにはWin95/98が必要です。当時、余剰PCにWin98を入れて眺めていました。(開発機はNT4だったので結構面倒だったのを覚えています)
変更ツールなども特には用意されていないので、ソースをそのままテキスト化してもってくるのが正解だとおもいます。
また、当時はActiveXはなかったと思うので、標準でない機能を使っている場合は代替機能を考えなければなりません。
いずれにせよいろいろタイヘンでしょうね
ありがとうございます。
簡単にはバージョンアップはできないのですね。
まずはVB4.0をインストールしてソースを見れる状態にしないと先には進まないと言うコトですか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【VC+ 2005】CStringは使えない...
-
マウスポインタが手の形になら...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
ソースも見れず、右クリックも...
-
IEでテキストの文字が一部だけ...
-
ホームページビルダー HTMLの...
-
フレームの背景を透過したいん...
-
C言語上級者になるための学習方...
-
phpとaspの違い? 実力の違い?
-
「右クリック」→「ソースの表示...
-
コードの大文字・小文字について
-
ホームページビルダーと手打ち
-
ホームページのソースが横長に...
-
Visual Source Safe?
-
Doxygenでの更新履歴(@history...
-
vba でマクロプログラムを表示...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
アクオスケータイ4、アクオス...
-
見れる方・・
-
Dreamweaverでソースが文字化け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
マウスポインタが手の形になら...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
Visual Source Safe?
-
コメントが閉じてないというエ...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
VisualBasicがインストールされ...
-
VC++でマイクを使いたいんですが……
-
「SHTML」というhtml暗号化ソフ...
-
Delphi 5 での TComm コンポー...
-
VB詳しい方
-
実行オブジェクトからソースを...
-
ホームページのソースが横長に...
-
ARPツール
-
バイナリエディタの自作
-
HTMLメールを送りたい
-
文字化けについて
おすすめ情報