dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1884207
の質問をさせていただきました。

無事、メス猫だけは避妊手術を終え、今は家で療養中なのです。
オス猫は、行く途中に逃げてしまい延期になり、
まだ去勢手術を受けておりません。

メス猫が帰って来た日から、オス猫が交尾をしかけるようになり、
かなりのストレスになるので部屋をわけることにしました。
ですが、元の部屋に戻りたがるので、
オス猫の去勢手術さえ済めば・・・と思っているのですが、
メス猫の発情期が終わってないみたいなんです。
お尻を高くあげたり、異様にすりつけたり、手術前とかわりません。
どのくらいの期間で発情期は終わるのでしょうか?

それから、メス猫の発情期が終われば、オス猫も元に戻りますか?
一緒に暮らさせてあげたいんですが、
今の状況では無理なので凄くツライです;;

A 回答 (4件)

私も2匹の猫(オスとメス)を飼っています。


猫は、メス猫が発情すると、それによってオスも発情します。お話によると、一度どちらも発情しちゃったようですので、オスはそれがおさまっていないのではないでしょうか?
ちなみに、我が家の猫は避妊/去勢をすませましたが、メスの方は発情までは行かなくても、ちょっとそれっぽい行動をその後もしたりします。獣医さんによると、手術をしてもそういう行動が残っちゃう猫はいるそうです。
発情したままで、性交できないでいるのも可愛そうですし、去勢、やはり早めに行った方がいいと私も思います。すぐすみますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えてくださった4名の皆様、本当にありがとうございます。
失礼かとは思いましたが、まとめてお礼を言わせて頂きます。

オス猫も明日去勢手術で、これが終われば一安心といったところです。

本当にありがとうございました。
(ですが、また新しく質問が増えました。。
時間があったら是非お答えいただきたいと思います)

お礼日時:2006/01/17 23:20

皆さんの言うとおりに去勢を早く行った方がよいと思います。


去勢しないとスプレーなどが始まるのではないでしょうか?
また隙をみつけ逃走してしまう恐れもあるので、注意してください。
たぶんメスの発情が終わっても、オスが交配しないと興奮は収まらないのではないと思うのですけど・・・・

あとお尻を高くあげたり、すりつけたりは発情しなくてもします。
    • good
    • 0

 早ければ1週間程度で落ち着くと思いますが、変な話、人間の生理で反応する子も


居なくは無いです。なので、去勢を急がれた方が良いかと思いますよ。

ケージとか無いんでしたっけ? もしケージがあるなら、同じ部屋でも、
交互にケージから出すと言う方法もあります。それでも、長時間の対面は
ストレスになるでしょうから、様子を見ながらでしょうね。
    • good
    • 0

♂ニャンコの去勢を早くしましょう!改善する事保証します。

早くしないと家出されますよ!♂ニャンコのためお願いします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!