dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒いですねー
通勤電車、具体的には阪急電車なんですが座席のヒータって
どの辺りにあって座席温度が一番高いのはどこなんでしょうか?
各社とも共通なのかな? ベンチシートタイプです
ご存知の方お教え下さい。明日からぬくぬくと通勤したい。
なんせ、早朝なもんで座れるんですが寒いんです。

A 回答 (4件)

通勤電車のヒーターは座席の下に設置してあります。


網目のように小さな穴が開いていますがそこから温められた空気が出てきます。
温風ヒーターではないので「ジワーッ」と言う感じです。
阪急京都線や千里線では大阪市営地下鉄の車両が乗り入れてきますが、
その車両の座席の両端部分には穴がなく、そこに座ればあまり暖かくありません。
またヒーターの配管の仕様で、座席の両端は暖かくない場合が多いです。
それに両端は車端部以外は扉の近くですので、
扉が開いていれば寒いし、走行中も扉の隙間から外の空気が入って来ますので寒いです。
座席の中央部や、車端部から一つ空けて座るのがマシだと思います。
早朝と言うことですが、車庫から出て間もない頃は、車内が冷え切っていますし、乗客も少ないから寒さは一段だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
長い配管でヒーティングしていたんですね、シーズヒータが所々に
ついて座席下の空間での対流で暖かいのかと思っておりました。
中央部が良いのは良く分かりました、明日から狙いは中央部!!
助かりました。

お礼日時:2006/01/14 12:55

こんにちは。

ロングシート(ベンチシート)のヒーターですが、足元の網が付いている部分(大抵は座席の中央あたり)を狙うといいかもしれません。

ちなみに...最近では、運行本数が少ない路線では「押しボタン式半自動ドア」を採用しています。
(参照URLのその2をご覧下さい。)
そういう電車も阪急にあればいいですね。
http://www27.tok2.com/home2/eastmelody/doorchime …)の東北のドアチャイムへ

参考URL:http://www.akita-train.jp/quiz/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この前 雪の日本海側に出張した時、途中から扉がボタン式になって
開かない扉の前でぼんやりと待っているという醜態を演じた事を
思い出しました。
私は始発に近いので乗客も少なく阪急でも可能かもしれません。

お礼日時:2006/01/14 13:11

ヒーターのある場所は#2さんのお話の通り。


ただ、都営地下鉄はウオームビズのせいか、暖房を弱くしています。おかげで始発に乗ると寒い、寒い。
参考までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウォームビズも影響している所があるんですね。
地下鉄なんて回生電流が余った時には巨大なヒータで電気を無駄に捨ててるのに(大阪の地下鉄)有効利用出来ないんですかね?
路線の電圧が高くなりすぎたら座席を過熱して消費するとか・・
乗客に我慢を強いるのは対策としては安上がりで簡単からかな?
(`へ´)プンプン

お礼日時:2006/01/14 13:03

こんにちは。


寒い朝の通勤って、ホント、暖かい所が恋しくなりますが、健康上は、暖かい所に座ってしまうと、眠くなる事が多いですが、体が睡眠モードに入ってしまって、逆に体温は下がってしまい、電車を降りたとたんに急激に寒くなります。

出来れば足元の保温対策をして立ってるのが健康上も一番ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました、なるほど寝てるから寒いのですね
でも、通勤の睡眠を加算して一日6時間ぐらいですから ぐうたらな
私はもう少し寝たいな・・(笑)

お礼日時:2006/01/14 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!