dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型家電ショップに行って知ったのですが、地上波に移行する関係で今のテレビは近々見れなくなると言う事を知りました。今の液晶テレビはかなり高額なものなのでショックです。

しかし噂ではチューナーを買えば継続して見られるらしいのですが、どうなのでしょうか?

また、私はアパート住まいなのですが各部屋ごとにチューナーが必要なのか、それともアパートのメインのアンテナにチューナーをつなげればいいのか、分かりません。

ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (6件)

”まだ”5年先です。


http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital.html
過去、失敗した計画が沢山あります。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/yuusei1. …
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/yuusei2. …

お上の言うことを鵜呑みにしないように・・・。
    • good
    • 0

2011年7月だったでしょうか?現行のアナログ放送は終了します。


地上デジタル放送を御覧になるには地上デジタルチューナーが必要になります。アパート住まいということですが、デジタルチューナーの共有はできませんので各部屋ごとになります。
しかしまだ買い時ではありません。今から3年前、30インチの液晶ワイドTVが¥500000してました。今では32インチ液晶HDTVが¥250000で買えます。じゃあ後3年したら・・・・・って考えるとギリギリまで粘る方が得策かと考えます。
    • good
    • 0

毎日新聞「1月20日付け」家庭欄にTVが消える日(上)が掲載されました、明日も「下」が掲載されると思います。


参考URLです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news …

以下掲載内容です

テレビが消える日:Q&A/上 アナログテレビ+チューナー、1台ごとに必要

地デジでは、データ放送で常時天気予報などが見られる=東京都内で、大迫写す 地上デジタル放送(地デジ)についてご意見を求めたところ、多くの質問も寄せられました。読者の皆さんに代わって関係先に聞き、2回に分けて「Q&A」で報告します。まずは、地上デジタル放送推進協会(D-PA)などを訪ねました。【まとめ・大迫麻記子】

 ◇データ放送〇、ハイビジョン×

 ◆何ができる?

 Q デジタル放送になったら、何ができるのですか。それは「チューナー+アナログテレビ」でも可能ですか。

 A デジタル化で映像と音声がより高品質になり、データ放送や電子番組ガイド、双方向サービスができます。チューナーなどを利用してアナログテレビで見た場合、ハイビジョン画質にはなりませんが、その他の機能は使えます。

 Q ケーブルテレビに加入すれば、地デジを見られるのですか。

 A 地デジを伝送しているCATVは多く、ほとんどの地域で見られます。ただし機器は必要です。CATVは伝送方式が二つあり、「パススルー」の場合はデジタルテレビやチューナーを接続します。「トランスモジュレーション」ならCATV会社専用のセットトップボックスという機器が必要です。どちらを採用しているか、該当地区のCATV会社にお問い合わせください。

 Q 家にアナログテレビが3台ある場合、3台すべてにチューナーを付けなければ見られないのですか。CATVの場合はどうですか。

 A 3台ともチューナーが必要です。CATVの場合もチューナーやセットトップボックスを、すべてのテレビに付けなければなりません。

 Q 地デジをアナログテレビで見ると、どんな映像になりますか。

 A デジタル放送の映像は16対9の横長ですが、チューナーの設定によって(1)上下を黒く切って横長にする(2)従来どおり4対3の画面いっぱいに映るが縦長になる--のどちらかになります。テレビにD3/D4端子(デジタル接続端子)が付いていれば、チューナーだけでハイビジョン映像が見られます。

 ◆録画は1回限り

 Q 「コピーワンス」とはどんな仕組みで、なぜ必要なのですか。

 A 録画は1回だけで、ダビングできない仕組みのことです。デジタルはアナログと違って高画質なうえ、完全に同じコピーを作れます。「放送を録画し、いわゆる海賊版として販売する著作権侵害行為を防ぐ必要がある」と説明しています。

 Q 今あるアナログのビデオも使えるのですか。

 A ハイビジョン画質での録画はできませんが、標準画質で可能です。地デジチューナーとビデオなどをコードでつなぎます。ただし、録画は画面上に映っている番組に限られますので、裏番組や、消したままのタイマー録画はできません。

 ◆多チャンネル

 Q 多チャンネルになるということですが、何チャンネルになり、どんな番組が見られるのですか。

 A デジタルの圧縮技術により、アナログ1チャンネル分の電波帯域で、標準テレビの5倍の情報量のあるハイビジョンを放送できます。これまで通りの標準画質なら、1チャンネルで三つ番組を放送できます。既にNHK教育テレビでは、囲碁とドラマを同時に放送するなどしており、選んで見られます。ただ、各局がどれだけ多チャンネル放送するのかは未定です。

 ◆B-CASカード

 Q B-CAS(ビーキャス)カードとはどんなシステムで、なぜ必要なのですか。

 A 正規のデジタルチューナーや内蔵テレビ・録画機を購入した際に一緒に入っているICカードです。デジタル放送の番組は、不正コピーを防止するための暗号がかけられ、カードを挿入しなければ、受信、録画ができない仕組みです。著作権保護のために必要です。

 Q B-CASカードはNHK受信料の徴収にも利用されますか。

 A NHKはデジタル衛星放送でB-CASカードの機能を使い、メッセージによる受信確認をし、受信料の公平負担に役立てていますが、受信料の徴収には利用していません。地デジでも徴収に利用する予定はありません。(この項のみ、NHK広報局回答)

毎日新聞 2006年1月20日 東京朝刊

参考URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news …
    • good
    • 0

今のテレビが近々見れなくなる→近々ではないですが、2011年7月25日以降見れなくなります。



チューナーを買えば継続して見れる?→はい。チューナーを接続すれば今のテレビでも見る事は出来ます。

アパート住まいなのですが各部屋毎にチューナーが必要か?→多分必要だと思います。

電機屋さんなどに行くと「もうすぐ見れなくなる」などと客を煽って購買意欲を上げて売り上げを上げようとします。でも今見ているテレビは2011年までは見れます。また、その頃にはデジタル放送対応のテレビもチューナーも安くなっていると思いますので買い替えをあせる必要はありません。ちなみに、現在、量販店でデジタル対応のテレビですが、ブラウン管の28型ワイドなら98,000円前後で販売されています。液晶だと安くても32型で18万円程度ですね。
    • good
    • 0

下記を参考にしてください。



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1249830
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!