dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西人は良い家柄の人のことを「ええしの子」とよく言いますが、この「し」は、何を指すのでしょうか。
関東の人から質問されて、関西人一同、口々に意見を出したものの、その答えがバラバラで、「都市の市でしょ」「え~、氏やないの?」「私は士やと思うわ」という状況でした。
答えをご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。

A 回答 (2件)

牧村史陽編『大阪ことば事典』(講談社学術文庫)に、


「エェシ」の項目があります。意味は「良家の分限者(ぶげんしゃ)」。
近松門左衛の作品などに用例の見える「よい衆」の転化としています。
シ(衆)は、オトコシ(男衆・下男)、オナゴシ(女衆・下女)、ダンナシ(旦那衆)、ナカシ(仲衆・仲仕)なども同類で、複数形ではなく、軽い親愛の意を含めた接尾語ということです。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

うわ~、すごく感激です。どうもありがとうございました。
とてもすっきりしました。

お礼日時:2006/01/21 17:15

衆。

ただし士との説もあり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。周囲にも教えておきます。

お礼日時:2006/01/21 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています