dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分達の2次会をするのですが女性の場合、既婚者子持ちの人が多く、
2次会には子供を連れて行かないといけないという人が数名います。
友人の子供達の人数は多くて10人くらいになりそうです。

自分達が負担すれば簡単に解決することなのですが、未婚者で
1人で来られる人もいますのでやはりお値段の差別化をしたほうが
いいのかなとも思ったりします。

私は晩婚なのでお値段が同じというのはいろんな意味で敏感になられる方も
いるのではないかと思ったりします。

たとえばお値段の差別化をした場合は何人子供を連れてきても
一律1000円増しなどはどうかなとも思うのですが、とりあえずは
招待状を作成しないといけないのでどうすればいいのか困っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


私もNo.2さんの回答を見て「そういえばそうだな~」って思いました。
まだ小学生未満の子供を持つママって、
子供の口にご飯運んだり、お皿に取り分けたり、なだめたり…
世話してるせいで、2人で一人前しか食べれてないなって感じます。
子供がいる友人が言った
「熱いものを熱いうちに、冷たいものを冷たいうちに食べれない…」が
すごく印象的でした。
でも…子供も小3くらいになったらしっかり一人前食べてますよね。
お酒飲めないから子供は半額に…と考えてしまっても、
お酒飲めない大人だっているから…う~ん。。。

招待状にはとりあえず、会費:一名様 ○○○○円と記入してしまい、
別に「ふせん」メモ紙を別に用意して
対象となる方の封筒に同封すればいかがでしょうか?
「10才以下のお子様は会費いただきません」とか、
「中学生のお子様は会費を一名様○○○○円にてお願い致します」とか。
対象者以外の人の目に触れないのでスマートだと思います。
線引きする年齢や金額はじっくりお二人で考えて、
まずは招待状の作成を急ぐほうが先かな?と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
招待状に載せるか載せないかということを
まずは気にして値段の設定をどうしようかと
悩んでいた部分がありましたが、とりあえずは
男性、女性の金額設定だけで載せることにしました。

子供の分はもう少し考えてみて改めて電話や
メールで友人に伝えようかと思っています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/24 22:46

逆に、連れてこなければならないような子どもは、まだ幼く、子育て中で、


何かと物入りの時期だと思われ、子どもたちの分を質問者様が負担する事が出来るのであれば、
同一の金額の設定とされるほうが良いんじゃないかな?と思いました。

招待文には、
お子様の参加も歓迎します。
会費:大人  ○○円
   子ども ご招待
などという書き方はいかがでしょうか?

独身で働いているなら、友だちの子どもの分くらい割り勘にして、
子育て中のママさんも参加しやすくしよう、という考え方を持っています。
全てがそうではないでしょうが、お留守番させられない小さな子どもの世話にかかりきりで、
ママさんたちは、飲めない、食べられないという状況をよく見ているので。

ごくごく、個人的な考えを書き込ませていただいてしまってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供を持つ友人とランチにいっても
子供にかかりきりでまともに食事が
できていない光景をよく目にします。
自分にはまだ子供がいませんので
そういうことに気がつきませんでした。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/24 22:36

子供ですから、ジュース+アルファと考えれば、1000円というのは妥当だと思います。


一人500円とかでもいいと思いますが。
幼稚園以上中学生までとか、一定の年齢の基準があった方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
金額的にはどうかなと思っていたので妥当と言って
いただいて少し解決できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/24 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!