dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ、私は今までの自分の経験上や周りの賛同も多い事もあって、今ではすっかりA型の人を拒否してしまう傾向があります。今まで血液型を特に気にした事なかったんですが、ある事がきっかけで友人に血液型に関する本を薦められ関心を持つ様になりました。本書をそのまま間に受けている訳ではないのですが、経験を振り返って、人は血液型である程度決まってるのかな~と思います。
控えめな様で元を辿れば曖昧さで周りを振り回していたり、人の目ばかり気にしていて本音がつかめず考えが理解しずらい。という人達に関わって、周囲も私自身も悩まされる事が多くて、
振り返ればみなさんA型の人だったな・・と思いました。気を悪くされたらごめんなさいm(__)m
偏見かも分かりませんが賛同の方もそうでない方もご意見お願いします。

A 回答 (25件中1~10件)

「○○は××」と思い込んで「○○」を見ると、「△△」な部分は見落として、「××」な部分だけ取り出して「やっぱり、○○は××だ」と結論づけてしまいます。

(ラベリング効果)
思い込みをなくしてきちんと血液型と性格について調べると血液型と性格の関係性は見出せません。

http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/Blood.html
http://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/a …
http://www.remus.dti.ne.jp/~nakanisi/ketsueki/in …
    • good
    • 0

血液型、関係ない方が多いようですが私は関係あると思います。


10代のころは気にしていませんでしたが、いろんな人と出会い
つき合ったりする中でやっぱり血液型の相性って関係あるなー
って思いました。

当方AB型、男ですが好きになる子はなぜかA型が多いですね。
その人の育ってきた環境で大きく変わる場合がありますから
特に気にする必要はないと思います。
    • good
    • 0

ほかの方も言われているように血液型は関係有りません。


血液型判断は占いと同じように一種の「責任転嫁」です。
占いや血液型診断の重要な要素である名前、血液型、誕生日などは先天的要因で、
生まれる前から「決まっている」ものです。
しかし、実際に人格を決めるのは後天的要因、
その人がどのような「生き方」をしたかというのが大きいと思いませんか?

ちなみに責任転嫁と書いた理由は、
◎◎で失敗したのは△型の血液型で■■の性格だったから。

△型の血液型は生まれつきなので仕方がない。

◎◎で失敗したのは自分のせいではない。

上のように、自分の失敗の原因を自分では変えることの出来ない血液型に持っていき、
自分を守ろうとする心理が裏にあると思ったからです。

ff-zeroさんを悩ませている人は似たような「生き方」をしてきた人ではないですか?
血液型や誕生日などの先天的要因に目をむけるより、
その人の生き方から人を判断されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

批判的な意見が多くて驚きですねーでも私は賛同派です。

私も同じようにずっと感じてました。まだ血液型を意識していなかった子供の頃を思い起こしても、どうしてもO型とうまくつきあえなかった記憶があり不思議でした。だけど最近それがなぜだかなんとなくわかりました。それは「自分の話ばかりして相手の話を聞かないO型とうまくつきあうにはどうすればいいか」をここで質問してみたら、いろいろな回答があり、とてもO型のことを理解できたからだと思います。しかも逆に私自身があまり聞き上手なほうではないってゆう欠点も再確認されました。その後、やりすぎなくらい聞き役に徹していたら相手の態度も変わってきたように思います。話上手で楽しいO型の良い部分がやっとみえるようになり、長年の苦手を克服できそうです。
A型のどんな部分が一番嫌と感じていますか?それを明確にして自分の欠点を確認できるチャンスとして活かしましょうよ!Aとはつきあわない!ってゆうのは残念なことだと思います!
    • good
    • 0

私の血液型がAB型であることを理由に差別的な扱いを受け、人間関係で非常に傷ついたことのあるものです。


結論から言えば、生物学的な関連性はありません。糖鎖がうんぬん、連鎖均衡がうんぬんと言った口から"デマカセ"程度の根拠は全て否定されています。
http://www.meken.med.kyushu-u.ac.jp/~tosakai/Blo …
で、実際に全く関係ないかと言えば、少なからずあると思います。質問者様は"ピグマリオン効果"というものをご存知でしょうか?ある対象に対して、ある期待を持ち続けると、その期待が実際に相手の行動を左右する、というものです。
つまり、ある思い込みを持って相手に接しつづけると、その思い込みは相手の行動に影響を与える、と。
この説は心理学的、統計学的にも実験によって証明されていて、実際にその効果があることがわかっています(その実験とは先生の学生のでき、不出来に関する期待とその期待の"自己実現"についての実験、先生にウソのIQテストの結果を教えて、実際にその生徒に対して教鞭を取ってもらい数年後再びIQテストを実施するなどです。)
私の場合、「AB型に表でも裏でも文句を言うと面倒だから」という理由で今まで文句があっても言わなかった。「表面だけ取り繕って適当に接していた」と突然明かされました。今までそのように接していたが、これまで言わなかった。と言うのです。これってどうですか?そんなこと突然言われた方は傷つくし、当然怒るし、理屈で反論したくもなります。それをAB型がナイーブだとか理屈っぽいとか二重人格だとか言われてしまうわけです。
「表面だけ取り繕って接していた」ことが正常な人間関係で形成されるはずの、適切な関係、例えば、嫌なことがあったら正直に言って、適当な人間関係を築いていく、というようなことに影響を及ぼしていたことになります。これは「たまたまAB型に生まれた」ことが悪いんでしょうか?それとも血液型を理由に、人間関係の形成を左右していた方が悪いんでしょうか?

それと、科学的には××だが、統計では××、心理学的には××などと言う人がいますが
「統計学」「心理学」というのも科学の一分野です。そんなこともわからない、高卒程度の知識しか持たないような人が、まともに「統計」や「心理」の知識をもってるはずないんですね。
ちゃんちゃらおかしいです。そういう人はまず「心理学」や「統計学」がどういうものかオベンキョウすることからはじめるべきです。

で、ついでに最後にもう一つ、私は占いや神秘を否定しているのかというと、実はそうでもないんです。
占いや性格判断のようなものは心理学的に言って非常に実質的な効果があります。例えば、自分の人格について何もわからない、そのような状況の中で"わかったような気"になることである程度の方向性を見定めて何かしらの改善をしたりすることも出来ます。
占いもそうです。何もない不安な状況の中で、厳しい状況の中に投げ出されるのと、例えば赤い何とかがラッキーアイテムだと仮に信じて、それを身につけて取り組むのと、どちらが不安が少なく、自信を持って取り組むことが出来るかと言えば当然後者です。
悪いことが立て続けに起こって、厄払いをするのと、それとも何もしないで不安なまま新しい年を迎えるのと、どちらが不安少なく、積極的に何かに取り組むことが出来るのかと言えば、当然後者のほうです。
厄払いをしなかったことが結果的に自分の行動に悪い影響を与えてしまうし、厄払いをすることで心理的な不安を取り去ることも出来るということです。
占いやまじないを過信してそれに頼り切ってしまうのであれば、こういう良い側面も失われてしまいそれどころか反って負の側面生み出すことがあるが、
このようにうまく、良い方向で暗示的に利用することも出来るということです。
http://www.imagina.com/~mikio/j-b&lg.html

こういう"カラクリ"がわかれば、血液型信者の方も意外と冷静に考えられるのではないかな、と思います
    • good
    • 0

がると申します。


血液型性格判断には、根拠は何もありません。
具体的には、科学的根拠も神秘学的根拠も、です。
よく「統計的に云々」言われますが、統計学的に有効なほどの精度と量のデータはありません。

お遊びで話されている程度であればどうこういうつもりもないのですが。
書かれているような、否定的側面(A型の人を拒否、とか)があるのであれば、それは有害なだけです。
取り合えず「相手の血液型を絶対に聞かない」からスタートして、血液型性格判断による有害な影響から抜け出されることを強くお勧めいたします。
…というか、占いすべからく「信じる」のは有害なんですがね。占いは「自らを改善するために使う」ものですから。
    • good
    • 0

人間の性格が、たった4種類のわけがないでしょう。


血液型なんて信じているのは、救いがたいバカ。
他人を嫌うための理由付けに使っているのでしょう。
「私は悪くないモン」っていうところですか。
    • good
    • 0

私はO型です。


でも外ではA型と間違えられます。
外では細かく、中ではだらりんしてます。
両親姉妹全員O型ですがそれぞれ性格は違います。
テレビ番組の血液型討論もよくないような気がします。
私はB型の人が苦手です。
    • good
    • 0

こんばんは。



私はB型です。
ですが「A型だ」と思われているようです。

それは、B型とわかったとたん「B型の人って○○よね~」と紋切り型で判断されることが多く、損をすることが多いからで、家族以外には素の自分を見せていないからです。
B型って○○よね~の部分を排除するように努力しています。

それでも、仰るようにだいたいの性格は血液型で決まっているかしら・・・と思います。
また、友人や恋愛でもお付き合いの続く血液型はあります。

しかし、私はそれで傷ついたこともあるため、
他人を血液型では差別しないようにしたいと思っています。
    • good
    • 0

育った環境、性別、その他もろもろの条件が


組み合わさって人格が形成されていると思うので
百人いたら百通りの性格があると思います。

でも最近、血液型が同じだと
行動パターンが似てるなと思うことが増えました。
たまたまなのかもしれませんが^^;

血液型は判断材料のひとつではあるけれども
たくさんの条件のうちのひとつに過ぎないというのが
最近の私の考えです。

ちなみに私はA型です。
質問を読んでいて、うぐッ(><)となりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!