
MS-DOSで使えるハードディスクって制限がありませんでしたっけ?
2GByteだったような遠い記憶はあるのですが、自信がありません。
PCのBIOSの制限もあるでしょうけど...
あと、例えば....
その1
2GByte丸々1つのパーティションで作ったHDを1GByteまで
しかBIOSで認識できないPCに持っていったらどんなふうに
なるんでしょう??
その2
2GByteまでの制限と仮定して、仮に3GByteのFAT領域が出
来たとします。これをPCに繋いだらちゃんとDOSから読める
のでしょうか??
ハードディスクコピーマシンなるものを使いたいのですが、
コピー先のHDによってはこんなHDができてしまいそうなの
で質問しています。
こんな↓ハードディスクコピーマシンです。
http://www.orient-computer.co.jp/products/hdd.htm
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1>3Gという時点でFAT16でなくFAT32なのでMS-DOSでは認識しませんし、初期のWindows95でも認識しません。
私はWin98のDOSを使って、FAT32でフォーマットした19GBのパーティションにアクセスしています!!
質問者>10数年前のPCを使わざるを得ない状況で、最近のHDしか準備できないんです...TT
BIOSが認識しないと無理ですが。。ちなみに私のマシンは5年前です。
BIOSのアップデートができるといいですね。
No.2
- 回答日時:
BIOSでの上限は超えられません。
超えたものを接続した場合BIOSからは認識できません。アドレスのビット数が足りないだけだから先頭にはアクセスできそうなもんだけどなぜか無理でした。(経験済み)BIOSからはと限定したのは最近のOSはBIOSを介さずに直接ハードをにアクセスしているのでBIOSで認識していなくとも関係ありません。がMS-DOSはおもいっきりBIOS依存です。
ありがとうございます。
まだなにか疑問があったのですが、ちょっとド忘れしました。
追加で質問させていただくかもしれませんが、また教えてください。
No.1
- 回答日時:
MS-DOSというよりFAT16の制限でパーティションあたり2Gまでしか扱えません。
>その1
そもそもBIOSでの認識に失敗します。BIOSで認識してくれないと何かそれ用のドライバがあるならともかく、普通はMS-DOSも認識してくれません。
>その2
3Gという時点でFAT16でなくFAT32なのでMS-DOSでは認識しませんし、初期のWindows95でも認識しません。
この回答への補足
ありがとうございます。
なるほど....そうなんですね。
追加で質問させてください。
例えば、10GByteのHDに1GByteのパーティションを作ってコピーしてきました。
BIOSは2GByteまでは対応しています。
この場合もBIOSで認識してくれないんでしょうか??
10数年前のPCを使わざるを得ない状況で、最近のHDしか準備できないんです...TT
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
/dev/hdaのhとは?
-
新品HDDに交換しても、同様のエ...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
apt-get install ****** でinst...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
【Debian】apt-get install の...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
OS9でアイコンパレードフリーズ...
-
ImgBurn とブータブルISO
-
atom330でwindoes98は動くか
-
httpdのSSLRequireSSLエラー
-
yum updateができません。OSが...
-
BSDでフォーマットされたHDDは...
-
違いを教えください!!
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
自分は、パソコンにAPEXを入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/dev/hdaのhとは?
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
Windowsのコア数、32,64bitの一...
-
Macでペンタブレットを使って日...
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
raid1で不良セクタがあると高負...
-
ServerProtect for Linuxによる...
-
ATAPIデバイスがSCSIデバイスと...
-
WES 2009 USBフラッシュメモリ...
-
Solaris9で複数のLUを認識させ...
-
新品HDDに交換しても、同様のエ...
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
kernel-header作成方法
-
Tigerにしたらメディアを認識し...
-
2003server評価版でHDを認識し...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
外部レポジトリとは
-
Windows2000を最新マシンにイン...
おすすめ情報