
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
OSが示されていませんが(UNIX系なら大方は同じですが、細かい違いがたくさんあります)、BSD起源の一般的なr系デーモンについて言えば、tcp wrapperを使用していたとしても、rhostsファイルは参照します。
具体的には、最初にtcp wrapperによる認証(つまりhosts.allow,hosts.denyによる確認)が行われ、これで許可されて初めて、r系デーモンの本来の認証(~/.rhosts, /etc/hosts.equivによる確認)が行われます。両方の認証に通過した場合に限り、r系コマンドの実行が許可されるということになります。
~/.rhostsには、各ユーザが任意のホストを好きに書くことができますが、管理者が/etc/hosts.allowなどを記述することにより、「特定のホスト群からだけ、rloginを許可する」ということができます。
なお、r系コマンドは時代遅れのコマンドです(今でもベンダ系UNIXの資格検定などに出てくるのが信じられません)。アクセス制御がかなり貧弱な上に通信内容も暗号化されませんので、ホストのネットワークが完全に外部と物理的に隔絶され、利用者も絶対に信頼できる人々に限られ、ウィルス・ワームなどの侵入もありえない、という環境でもない限り利用はおすすめしません。tcp wrapperでアクセス制御が必要、ということは、そのような確実に安全な環境ではないと思いますので、ssh などの利用をお勧めします。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/29 08:36
ご回答ありがとうございます。
r系デーモンの本来の認証は、ユーザが任意に設定することが可能なのに対して、Tcp Wrapperでは管理者が包括的に認証の設定をするというものなのですね。
(ただTcp Wrapperの認証では、ユーザごとの認証はできないように思いましたが。)
おっしゃるとおり、r系コマンドは安全性の観点から一般的には使用されていないものですので、ssh利用についても検討しなければと考えております。
大変参考になるご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BiND up サーバーにアップできない
-
ウェブページへのアクセス不可 ...
-
Microsoft Edgeでページが開け...
-
discordで、ミュートが勝手に解...
-
PC Cleaner
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
有線LAN のセキュリティについて
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起...
-
あるサイトに、繋がる回線と繋...
-
サークルの複数パソコンでメー...
-
「このページは動作していませ...
-
Thunderbird 証明書について
-
ネットワークについて。特定のI...
-
パスキーについて
-
教えて!gooのその他の回答が見...
-
NAT変換機器を返したpingコマン...
-
ネットの一部に繋がらなくなり...
-
NURO光 Wi-Fi 大丈夫?
-
Googleサイトに急にアクセス出...
-
https://manuall.jp/で説明書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
IBM漢字コードのSJIS変...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
コマンドでのコンピュータ名変...
-
DOSのAUTOEXEC.BATの書き方、等
-
cactiでグラフが表示されない
-
wgetの正規表現について
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
linuxのreadコマンドについて
-
今年の経過日数 linixコマンド...
-
属性変更できないです。
-
Solaris rmコマンドをシェルで...
-
Linux9でのCUIの日本語表示につ...
-
lsコマンドで表示するファイル...
おすすめ情報