

ブレーキの効きが悪くなってきました。
ブレーキ液面窓を除くとLAWの線まで減っていたのでマスターシリンダーの上の蓋をはずして普通にオイルを入れましたが、すぐに溢れてほんの少ししか入りませんでした。
もう、満タンなのかと思い、そのまま蓋をしましたが、液面の窓はLAWレベルのままで、ほとんど増えていませんでした。
それから毎日蓋の隙間からオイルが漏れてベトベトのぽたぽた状態で、乗っていると服にも垂れて大変です。
まわりに詳しい人がいなく、噂ではエア抜きとかしないとだめなんじゃないかとかも聞きます。
正しいブレーキオイルの補給方法を教えて欲しいです。
ホンダのフュージョンです。
それと、判り易いフュージョンのメンテナンスや、お勧めのサイトなどもありましたら教えてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ブレーキオイルは塗装を痛めますのでたれた分は早めに拭き取ることをお勧めします。
ブレーキオイル補充の方法ですが、大体下記の方法で行います。
○ マスターシリンダー上のオイルタンクの周りにウエスを巻き付け、
溢れたときの対策を行う。
○ 蓋を開け、白いプラスチック(無い車種もあるようです)があるので、
そのプラスチックを外し、その下にあるゴムパッキンもはずします。
○ オイルを入れ替えてしまう場合には、中のオイルをスポイトで吸い出したり
ウエスで拭き取ったりします。(この時にゴミが入らないように)
○ 新しいオイルを補充します。
-----------------------------------------------------------------
ここからはオイルの入れ替え作業です。補充の場合はそのまま飛ばして「復旧作業」に進んでください。
○ ブレーキシリンダーのエア抜きバルブにホースを繋ぎ、ホースはペットボトルなど
廃液入れに入るようにセットします。
○ ブレーキをかける要領で何度かレバーを操作し、最後はレバーをブレーキが掛かった状態
に維持し、その状態でブレーキシリンダーのエア抜きバルブをゆるめ、オイルが出て
勢いが無くなったら閉めます。
(エア抜きバルブを閉めるまでは、ブレーキレバーは緩めない)
○ 上記操作をオイルが入れ替わるまで何度か繰り返す。
この時、オイルタンクのオイルが無くならないように注意し、無くなりかけたら
補充する。
-----------------------------------------------------------------
ここから復旧作業
○ オイルを少し多め(タンクギリギリでも良い)に補充したら、ゴムパッキンを
ゆっくりエアーを噛み込まないように取り付けます。
(この時オイルが溢れますが問題ありません)
○ 次にプラスチックを取り付けますが、この時先ほど取り付けたゴムパッキン上に
オイルが溜まっていない事を確認します。
オイルが溜まっていたら復旧作業の最初からやりなおします。
○ カバーを取り付け、周りに巻いていたウエスを取り去り周囲に付いた
オイルをきれいに拭き取り作業は終了です。
ブレーキオイルは吸湿性が高く、吸湿することにより性能劣化しますので、
残ったオイルはしっかりと蓋をして保管してください。
ちなみに、補充にてタンクはオイルがいっぱいになっていますので、
ブレーキパッドを新品に交換する際は先にオイルを少し抜き取ってから
作業するようにしてください。
液面が下のラインまで来ているのであれば、ブレーキバッドも点検した方が
良いと思います。
とても詳しく教えていただいてありがとうございます。黒いゴムの上からいれてました(^^;
今日ブレーキパッドを点検します。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
たぶん、4番の方がおっしゃった
○ 蓋を開け、白いプラスチック(無い車種もあるようです)があるので、
そのプラスチックを外し、その下にあるゴムパッキンもはずします。
このゴムパッキンの上から足したのでしょう。
このゴムパッキンは、パッドの磨耗で液面が下がっても、振動などでエアを噛みこまなくさせるためのパッキンです。
で、やり方が明らかに間違えていますね。
たとえ液面が下がっていたとしても、液を足せば直るもんじゃありません。
250ccといえど、100km/hの高速道路も走れるバイクです。
よく知らないでブレーキのメンテナンスは事故に直結しますのでご注意あれ。
「噂」でブレーキのメンテはできません。
でも自分でメンテしようという気持ちは大変すばらしいものがあります。
これに懲りず、まずメンテナンスのことが書かれた本などを買って勉強しましょう。
HPなどはときどき無責任なことが書いてありますので、初心者にはおすすめしません。
なぜなら、彼らは大抵プロではありませんし、責任もありません。

No.6
- 回答日時:
普段ブレーキオイルが漏れていないようでしたら、ブレーキパッドが減ったことによりオイルが減っているように見えると思います。
まず、ブレーキパッドの残量を点検して下さい。凹が無かったり、もう僅かな状態だったらパッドの交換時期です。
新しいパッドに交換すればパッドの厚みにより、ブレークキャリパのピストンが戻されブレーキオイルの残量も正常になると思います。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
バイクは良く分からないのですが~
車の場合、ブレーキペダルを踏み、圧力をかけておきながら、エア抜き用のバルブを開けます。そうすると真っ黒いフルードが勢い良く飛び出してきます。
リザバーに液を足しながら~これをブレーキマスターシリンダーの遠いブレーキから繰り返しやっていく!のが基本です。
バイクの場合も油圧を抜くバルブがキャリパーやドラムについているはずですから、確認してみると良いでしょう。
ブニュブニュブレーキを握り、握りっぱなしにしておいて~バルブを開き、レバーがハンドルバーに当たったところでバルブをシメ、オイルを足す!これを繰り返すんだと思いますよ。足のブレーキもそうするはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス オートマオイル交換、エアコンガスについて 6 2022/07/03 10:28
- 車検・修理・メンテナンス 車検に出した時、エアコンコンプレッサーからオイルが漏れているから交換した方がいいと言われました。 コ 6 2022/06/09 12:51
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレスV125Gのオイルエレメント交換について、詳しい方教えて下さい 2 2023/08/23 18:37
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付バイクのフロントブレーキが勝手に直りました。なぜなのか、、 4 2022/05/11 20:10
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方教えて頂きたいです。 一世代前最終型のフィットに乗っています。 ホンダの点検パックに加入 7 2022/04/04 01:47
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク整備に詳しい方お願いします 4 2022/03/30 20:23
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキブリーダープラグから少し濡れたような感じでわずかに漏れていたので増し締めしましたがエアは噛ん 4 2023/01/16 17:33
- 国産車 車のショック抜けって何でしょうか。 10 2023/02/05 08:26
- 眼・耳鼻咽喉の病気 網膜剥離について 1 2022/09/15 15:07
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日サロ無双サンオイル>>素焼き...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
古い車に5W-40のオイルは...
-
ZIPPOライターを洗濯してつかな...
-
アスファルトのオイル染みを取...
-
オイルの膨張率って・・
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
2サイクルの原付でエンジンオ...
-
GPZ900R ニンジャ エンジンオ...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
りんごを描くのが全く上達しま...
-
バイクのオイル交換後にバイク...
-
エンジンオイルを入れ忘れてア...
-
オイル交換直後は燃費が悪化する?
-
走っていたら急にエンジンが止...
-
オイル缶の重量は?
-
オイルキャップを外すと白煙が…
-
エンジンのオイルキャップを開...
-
真空ポンプのオイルについて
-
ドレンパッキンを付け忘れてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
S20にツヤを出してみたい
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
古い車に5W-40のオイルは...
-
ワイ初心者の描いた、このオイ...
-
ドレンパッキンを付け忘れてし...
-
エンジンのオイルキャップを開...
-
りんごを描くのが全く上達しま...
-
だいたい、オイルは何キロ走行...
-
オイル缶の重量は?
-
オイルの膨張率って・・
-
2スト 白煙が出ない原因は?
-
ZIPPOライターを洗濯してつかな...
-
オイルキャップの閉め忘れ
-
オリーブオイルはよく身体に良...
-
フロア油圧ジャッキの安全弁に...
-
エンジンルーム内にオイルをこ...
-
オイル補充した後でエレメント...
-
誕生日プレゼントについて 誕生...
おすすめ情報