dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 レストランや食堂の入り口附近に、カレーライス、天麩羅などの模造見本が陳列されていることがあります。今は「食品サンプル」と言うようですが、昭和三四十年代までは(少くとも東京では)あれを別名で呼んでいました。その名が思い出せないのです。
 思い出せなくても勿論困りはしません。しかしどこかが遣えたような気分になります。インターネットで調べもしましたし、図書館に行った折には数冊の本を開いたりもしました。けれども見当りません。
 という訣で、誠にささやかながら数年来の懸案になっております。

 どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。

A 回答 (6件)

模食(もしょく)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答有難うございます。しかし残念ですが私の捜している言葉とは違うようです。

お礼日時:2006/01/30 16:44

「販促」


子供の頃聞いたような気がするのですが、全く自信がありません。
宜しければ「漢字」だったか「ひらがな」「カタカナ」だったかなど
思い出した事が有れば追加戴けませんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答有難うございます。
 質問しているこちらが雲を掴むような状態ですので、まして回答して下さる方は捕らえ所の無い思いをしていらっしゃることでしょう。申し訣ありません。
 捜している言葉は4、5音の言葉かと思います。硬い言葉ではありません。そして「食品サンプル」を連想させるような言葉でもありません。日常生活に於る使用頻度として、「ひいらぎ」とか「すごろく」とか、その程度の距離に在る言葉だったような気がします。
 以前一度、永六輔さんでしたか小沢昭一さんでしたか東京に愛着の深い方が、ラジオでその言葉を使われるのを耳にしたことがあります。ですから、私の近辺の「方言」ではない筈なのですが。

 こういう変った捜し物をするのは今回が初めの経験です。難しいものですね。

お礼日時:2006/01/29 13:42

「食品模型」「飲食物見本」「料理模型」


とかよばれていたようです。


詳しくは参考URLの本をお読みになられてはいかがですか?
眼で食べる日本人
~食品サンプルはこうして生まれた~

参考URL:http://www.iwasaki-bei.co.jp/square/book/index.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答有難うございます。
 下にも記しましたが、私の記憶にあるのはそれ自身「食品サンプル」を連想させない符牒のような言葉なのです。従って、残念ですがお示しの言葉とは違うようです。またお教え下さった本は、多分図書館で読んだと思います。六個所の図書館を廻って参考になりそうな本は検索致しました。

お礼日時:2006/01/29 10:44

 正式名称ではないと思いますし、あくまで、私の子どもの頃の記憶ですが、私の周囲(東京の下町)の人たちは、『蝋細工の見本』と言っていました。

この回答への補足

 上記質問文にあります「遣えた」は、「閊えた」と打った積りでした。「遣えた」では意味を成しませんので訂正致します。

補足日時:2006/01/29 10:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答有難うございます。ただ、私の曖昧な記憶ではもう少し短めの、そしてそれ自身「食品サンプル」を連想させない名称だったと思いますので、残念ながら私の意中の言葉では無いようです。

お礼日時:2006/01/29 10:21

ろう細工、ろう見本??

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答して下さって有難うございます。けれども、残念ながら私の記憶の底に隠れてしまったものとは違うようです。

お礼日時:2006/01/29 10:28

レプリカと呼ぶこともあリますね・・・。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答をお寄せ下さって有難うございます。しかし残念ですが私の捜している言葉とは違うようです。

お礼日時:2006/01/29 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!