dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

結婚して10ヶ月程度です。
主人とは時にけんかもするけれど、互いを尊重しつつ楽しく幸せに過ごしています。

生まれてこれまで感じたことがなかったのですが、主人の実家に行くと自分の出自をコンプレックスに思っている自分がいます。

義母に「お父さん(←義父のこと)は、△△(主人の名)も○○(主人の姉)も公務員の家で育った人ではない人と結婚するものだと思っていた」と言われて驚いてしまいます。
きっと資本家の上品なお嬢さんにきていただきたかったのだろうなと悲しくなりました。

私の両親やおじおばで大学を出た人間はいないし、資本もありません。上品ではないけれど、一生懸命に仕事をし、誠実に生活をし、子供の教育も望むようにさせてくれました。
(確かに父はガサツで下品なので、外には出したくないなあとは思っていますが・・・)

義母はきっと意地悪でいったのではなく、本当に思っただけのことを言ったのでしょう。
しかし、それ以降、ものすごい疎外感を感じて気分が滅入ってしまい、義両親に対し優しい気持ちになれません。

出自などは自分で努力してどうにかなる部分ではないので、このコンプレックスに対してどのように対処したらよいのかがわかりません。

悔しく悲しい気持ちから立ち直るためにはどうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

何度も言われたのなら嫌味かなと思いますけどどうでしょう?



親として息子の奥さんになってくれる人にぼんやりとした期待を持っていたのは当然でしょうね。本当のことを言ったのかもしれませんが「そうだったんだぁ」くらいに思っていないと自分が辛いですよ。
結婚されて10ヶ月くらいですから義母さんも貴方に慣れて、言わなくても良い事までつい言ったのかもしれませんね。誰にでも「つい」余計なこと言ってしまうことはあるでしょ?
義母さんから言われたので傷ついたのでしょうけど、義母さんも人間ですから失言もあるでしょう。貴方だってこれから先に悪気ない失言を言ってしまうかわかりませんよ。そう思えば頑なにならないで済むかなと思いますけど難しいですか?

自分の実家や環境をコンプレックスにしてしまうことないですよ。自分が「コンプレックスだ」と思えばそうなってしまいますから。今の自分があるのはご実家の両親のおかげですものね。笑ってニコニコしてればいいんです。コンプレックスにしてしまったらもったいないですよ。

私の場合ですが、卒業した学校のことで随分酷いこと言われましたよ。元夫(バツイチです^^;)より偏差値の良い学校(地元の中ではという程度です)だったので「見下している」とか「どうして結婚したの?こんな家に嫁いだのでは親御さんもガッカリされてるでしょうね」とか・・・。
結婚後にそんなことを持ち出されてもどうしようもないことなんですけどね。コンプレックスって怖いですよ。凝り固まってしまわないように、旦那さんと仲良くお暮らしくださいね(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまで自分自身そういう想いを抱いたことがなく、非常に戸惑っています。

私はわけあって、義母にはあたりさわりのない発言しかしないようにしています。

彼女は傷ついていることすら感じていないようなので、気にしないようにしていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/31 15:50

私は女性・未婚ですが、実母がお義母さんと同じタイプの人間なので今から頭が痛いです。



同じタイプの方でも状況はそれぞれ異なると思いますので一概には言えませんが、
ウチの場合、そういう価値観が変わることはないという前提で
お付き合いする方にはそういう母だと正直に話しています。
もちろん、実際に母がそういうことを本人の前で口にした場合は
きちんと注意するつもりでいます。

質問者様のだんな様はこのことをご存知ですか?
もしご存知でなければ「この間、お義母さんこうおっしゃってたの。いつもよくしてくださるけど、ほんとはそういう人に来てもらいたかったのかな・・」と少しさみしげにおっしゃってみては?
決して非難や文句ではなく、あくまでさみしいのだと。

本当に悪気なくおっしゃる方もいらっしゃいますし、
そういう方は言われるまで気づかないと思います笑。
だんな様からそれとなく言っていただいて、それでも変わらないようならそれは悪意です。
そのときにまた付き合い方を考えましょう。

>悔しく悲しい気持ちから立ち直るためにはどうしたらよいのでしょうか?

相手の家から100%気に入られるほうが稀だと私は思っています。
同居しているわけではないのなら、だんな様に愛されている事実を大切に、
また大切にお育て下さったご実家をこれからも誇りに思って生きてゆかれたらよいと思います。

なんて未婚の者が生意気をごめんなさい。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義両親のもとから嫁いだ義姉のところでは問題にすらなっていないようなので、きっと回答者さまのお宅も大丈夫だと思います。

生意気だと思うどころか、ありがたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 16:21

そうですかあ?質問者さんは公務員の家庭に育ったのですか?私はそういう家にあこがれますけどね・・・。

勤勉に働くことがどんなに大切なことか、私にはわかります。
私の父は社会的にかなり高い身分にいたし、父方の親戚は医者もいましたが、収入も地位もない親戚もいました。気位の高い家って、自分のなかの規格にあてはまらない親戚はいないことにするんですよ。結婚式にも呼ばなかったり。だから質問者さんの旦那さんのところでも、誰かはいないことにされている可能性もありますよ。実際私は息苦しくて、大人になってからわざとぐれて、家を飛び出しました。条件付の愛なんていらねーよ!と思ったのです。
私の夫の実家は普通のサラリーマンですが、それでも、自分ちはエリート集団と言っててはばかりません。どんな家でもヘンなプライドがあるみたいです。そのプライドは子供が結婚した相手という他人が家庭に現われたとき、異常に顕示したくなるみたいです。だからか知りませんが、夫の兄弟は結婚しても次々と実家から離れて家を買いました。
私も夫の家族に対して疎外感を感じるときがありますが、そういうときは自分に「でも夫が親より大事な人として選んだのはわたしなんだ」とじゅもんをとなえますよ。
 質問者さんもプライドを持っていいんですよ。でももしお子さんが生まれたら、どんな子だったとしても可愛がってあげてくださいね。そしてその子の結婚相手も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりのように感じます。
妙なプライドだと思うのですが、それにすがっていなければならない人々なのだなあと、ぼんやりと感じてはいました。

回答者さまの文章によって、そのぼんやりとした部分がはっきりと理解できました。
そういう人種だと割り切ってお付き合いしていこうと思います。

自分が苦しんだので、もし私達の間に生まれてくる子供やその配偶者にはそういう思いをして欲しくないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/31 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!