dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬を室内飼いしている際、フローリングは当然、傷付くと思っていたのですが、ショップの人は「傷付くことはありません」と言いいます。(小型の洋犬等)
室内で放す範囲だけシート(・・の様な物)でカバーすれば良いのでしょうが、全てを網羅できず一部フローリング状態の場所もあります。
ショップの人言葉は”売り言葉”なので信用できないことなのでしょうか?
実際にフローリングを含んで飼われている方等の意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (10件)

うちも住宅購入とほぼ同時期にチワワを飼いはじめましたが、やはり細かいキズはしっかりと付きます。

私の家は安いプリントのフローリングですが、高級な突板張りのフローリングだと更にひどくなると思います。もちろん私の場合は、所詮”モノ”であるフローリングよりも、パートナーである犬たちと生活する価値のほうが遥かに重要なので全く気にしませんが、それよりも犬たちのことを考えて、ほぼ行動範囲をカバーできる範囲にカーペットを敷いています。

ショップの人の「傷つくことはありません」というのはちょっと無責任な気がします。落ち着くまではキズよりも大変なことがたくさんあると思います。責任感の無い飼い主をなくす為にも、販売する方は少々大げさなくらいにそのあたりの説明をするべきだと強く思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

戴いた回答にもある通り、行動範囲にカバーを私もひこうと思っています。
狭いと可哀相なので広い範囲で用意したいものです。

無責任な意見に同感です。
一連の躾が終わるまでは苦労する事,老齢期での事等の世話に自覚を持たせた上で、引き渡す等の常識的な行動が求められます。
弱い立場の命を扱っているのだから・・・・
回答、有難う御座いました。

お礼日時:2006/02/02 17:56

うちはMダックスの♂7ヶ月ですが、


はじめはフローリングの上にカーペットを敷いていましたが、
おしっこや爪でボロボロにされてからカーペットは敷いていません。
すべり止めの足の肉球に塗るものを使って、現在はフローリングの
上を自由にさせています。爪と肉球周りの毛もこまめにチェックしているので・・・
多少、光の加減で引っかき傷は見えますが、人が住んでいても出来そうな傷くらいです。傷が気になるようであれば、こまめにワックスなど
でお手入れをされたら如何でしょうか?柱や家具なども気を付けた方が
良いですよ。カジカジされている場合もありますから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小まめワックス塗りは実行してみたいと思います。
(美観から)柱や家具には、何かしらカバーする訳にはいかず、どうしたら良いか迷っています。
床は「人が住んでいても出来そうな傷」くらいであれば気にしなくて済みそうです。
有難うございました。

お礼日時:2006/02/03 13:10

通りすがりです。


うちもリビングはカーペットを敷きつめ隣はフローロングです。
トイレにしてる半畳ほどの所はダンボールを敷いて新聞紙と隅っこにトイレトレーです。
よく寝転がって何かをカミカミしてるのでフローリングの一部分には竹ゴザを敷いているのでちょっとの段差とまでは言わないけどゴツゴツはあちらこちらにあります。
でも、1度もつまづいたこと本当にありません。
玄関マットも結構な厚さはありますが逆に人間のほうが何かとつまづいてるような気もします。

今、考えたのはワンちゃんて地面に近いから人間は目に入らなくてつまづく段差もワンちゃんにはしっかりと見えててつまづかないんじゃないかなー・・・
って勝手な想像です。でもしょっちゅうドタバタ走り回って飛びまわっていますが全然つまづきません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

犬の視線は人より低い位置なので、その分意識して通るから厚めの敷物でも良い訳ですか。
リビングにカーペットを敷きつめたいのですが、せっかくの床下暖房が・・・と思うと躊躇しています。
薄手の物でも見つかればよいのですが・・・
有難うございました。

お礼日時:2006/02/03 12:59

ウチにはMシュナ5ヶ月・5.5キロがいます。

ウチに来た時2ヶ月半だったので、フローリングは滑って下半身の間接が負担かかって、関節が変になったりしてしまうかな等と心配しラグを敷きました。が、ペエトシーツと間違えて、トイレがなかなかできないので、ラグをとりました。細かい傷(ノートに爪で跡つけたような)がうっすら・・・日に当たると角度によって見えるくらいのがついてます。
でもウチでは、ボール遊びをしてる時は、自分から率先して滑っているので、爪のチェックと、やはり滑るのと滑っちゃうのは間接の負担が違うかなって思うので足裏の毛チェックはこまめにしています。今は滑り止め付きの靴下(赤ちゃんが履くみたいな)犬用があるので、サークルやゲージから出す時や遊んであげるときだけ履かせてもいいのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

犬用靴下という手もありましたね。
嫌がらない正確なら、一番手間のかからない方法だと思います。
うっすらと跡ができてしまうのですか・・。
回答有難うございました。

お礼日時:2006/02/03 12:53

うちもいつもわんこが居る部屋はカーペット敷きですが、遊びに出すリビングはフローリングです。



おもちゃで夢中になって遊んでたりすると
どうしても足が滑ってしまうので爪で傷は付きます。
しかも足が滑るにも関わらず、
全速力で走ったりするので余計凄いです。

でも全面にカーペットを敷くなら良いのですが、
部分的にだけ敷くとわんこが境い目に足を引っ掛けたりしませんか?
もし床の傷が気になるのでしたら、全面にカーペットを敷く事をお勧めします。
その方がわんこが足を滑らせて怪我をする危険も減りますから。

うちもそうする事を検討したのですが、
我が家のわんこは冷たい場所が好きらしく、
フローリングで寝るのが好きみたいなので
断念しました。

もうすぐ6ヶ月になりますが、
だいぶ走り回る事もなくなって来て、
今ではお尻を振りながらかわいく歩いています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「境目が危険」は、意外でしたが納得です。
滑り止めの為にも、全面が良いのですね。
元気良く走り回った後、疲れてフローリングで休んでいる、kiku27さんのワンちゃんの可愛い姿を想像しています。(犬種は勝手に想像していますが)
有難う御座いました。

お礼日時:2006/02/02 18:05

7ヶ月のトイプーがいます。


かなりのヤンチャです。最近はかなり落ち着いてきましたが満6ヶ月目までは歩くことができないんじゃないかと思えるほどとにかく家中走り回っていました。

この子の生活の中心はフローリングの部屋で隣接するリビングはカーペットですがとにかく走り回っていました。私としては床に傷がつくというよりもとにかく始終走ってたのでよく滑っていたので骨などのほうが心配でした。
今さら、と思ったのですが2週間ほど前に季節外れですがゴザ(筵?)が押入れにあったのでそれを引こうと拭き掃除をしましたが爪による傷はありませんでした。逆に私たち人間による家具の移動やモノの落下などの傷ばかりでした。


小型犬の場合は多分大丈夫だとは思います。
興奮したときは今でも時々走ってますが筵を敷いて滑りは一切なくなりました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

小型なら大丈夫かもしれないとの事なので、少しですがホッとしています。
元気すぎると、滑りによるケガが心配なのですね。
ゴザは良いですね。うちにもあるので活用したいと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/02/02 17:39

5才になるMダックスを飼っています。


去年まで実家で育ち、私の結婚でお引っ越し、今はペット可の賃貸マンションで暮らしております。

実家のフローリングは薄い色で木目を基調したのものでしたので、そんなには気にはなりませんでしたが、1才を超えるまで壁紙を噛んだり引っ掻いたりしてボロボロにされました。内側の石膏ボードにも被害が及んでおります(泣)

気になるのであれば飼わない、に私も一票。
そこまで気にしない私の対策としましては
1、爪減らしの徹底(爪切りとか散歩は土以外にアスファルト上も沢山歩いてもらう)
2、フローリングワックスの厚塗り。通常の倍塗ってます。頻度も3、4ヶ月に一度と多めに。

ワックス除去の際に点検してますが、これといった傷は今の所見受けられません。
でも越してきて一年未満なので、時間が経てば解りません。
室内で放さないのはちょっと可哀想なので、飼われるのでしたら覚悟なさって下さい。子犬でしたら家屋の損傷以外にも、トイレの躾を終えるまでに家の中は大変な大惨事を繰り返しますよ~。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに覚悟が必要と思います。
散歩の仕方によって爪減らしに影響がある事、気がつきませんでした。
大変な大惨事・・・動物を飼うという事が癒される反面、どれだけ大変か、回答戴いた内容だけでも想像してしまいました。
有難うございました。

お礼日時:2006/02/02 13:55

チワワを飼っていますが子供はいません。

チワワくらいなら、恐らく小さな子供がいすを引きずったりおもちゃを落としたりする方が傷になるのではないでしょうか?
フローリングの傷はパッと見わかりませんが、光の向きや加減でよーく見ると細か~い傷が付いています。
私は神経質なので、この傷も気になりますが、恐らく神経過敏な人でなければ、客人でも気づかないと思います。
フローリングの材質にもよるでしょうが、柔らかい木であればやはり傷は避けられません。でも、細か~い傷であれば、フローリングワックスをクイックルワイパーでかけるだけで、ある程度目立たなくなります。うちは週1回くらいはかけています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

細かい傷が残るのですか。
確かに現状でも住んでいる以上は、人間による何かしらの傷を付けてしまっています。
対処法まで教えていただき有難う御座いました。

お礼日時:2006/02/02 13:46

以前飼っていたラブの時


新築一戸建てでしたが
泣きたくなるくらい、そらぁ~もぉ~酷かったです。
今は小型犬なんで爪によるキズはほとんど気になりませんが
前歯でカジッて穴ぼこが数箇所空いてます。
(友達の所でも床に穴が空いてます)
歯の生え変わりの時は何でもカジッてもぉ~大変です。

対策は
気にするなら飼わない!
飼うのなら傷等はあきらめる。
だと思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

爪傷だけだと思っていましたので、歯は想定外でした。
犬の習性(&性格?)だから・・・と覚悟を決める必要がありますね。
「気にするなら飼わない!飼うのなら傷等はあきらめる」には納得です。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/02/01 16:25

はじめまして。


私の家でも新築時から犬を飼っていましたが、
フローリングは見事に深い傷だらけになりましたよ。
中型犬でしたが、小型だから全く傷が
付かないというのは、考えられませんね。
傷対策としましては、かわいそうですが
ケージに入れて、その下にでも
シートを敷くくらいしか無いと思います。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

・・・ですよね。
言われる通り、”室内飼いだけど室内では放さない”位の覚悟が必要だと思います。
回答有難う御座いました。

お礼日時:2006/02/01 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!