
最近、我が家の水洗トイレがつまりやすくなってしまいました。
特に、固めの宿便が出たときに、つまりやすいです。
ホームセンターでよく売っている器具(なんと言う名称か知りませんが、棒の先端にカップ状のゴムが付いていて、スッポンと吸引する器具)を使ってその都度処置すると直りますが、
以前は、ほとんどつまることは無かったのに、最近は月に3度ぐらいのペースでつまります。
(ちなみに、家を新築してから数年です)
・どのような原因が考えられるでしょうか?
・なにか適正な対策をしないでこのまま放っておくと、大変なことになるでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
現場を見ていませんので、しっかりとは分かりませんが、以前水道工事店にいた時の経験からしますと、
トイレットペーパーの使いすぎ。
(1m以上の長さを数回使っていた)
便器内に何か落とした。
(トイレ掃除用の洗剤のキャップなど)
ロータンク内の水量設定が狂い、流れる水の量が減っていた。
配管の一部が陥没し、逆勾配になっていたた。
配管が途中で細くなっていた。
2階以上の場合、通気弁が無かった。
便器が、洗い落とし式を使っていた。
(サイホン式のほうが詰まりにくい)
水圧・水量の少ない場合に、連続して使った。
などなど色々考えられます。
異音がしていない事、ラバーカップで当面足りている事からして、配管には問題無いと思われます。
質問者の方の家が、浄化槽の場合は、5番の方の言われる薬剤は、使用してはいけません。
浄化槽が機能しなくなります。
また、配管の詰まりを取るのは、塩酸などの酸性の薬剤ではなく、苛性ソーダのようなアルカリ性薬剤になります。
尿石などをとるのが、酸性薬剤になります。
詳しいご説明ありがとうございました。
挙げていただいた要因は、いずれも心当たりはないのですが、意外なものが詰まりの原因になっているかもしれませんね。
(なお、うちは浄化槽式ではないです。)
薬剤についても、非常に参考になりました。
検討してみたいと思います。

No.8
- 回答日時:
排水の処理方法で多少違いますが・・・
下水道/浄化槽共通で
原因)配管内の空気がうまく動けず流れが悪い
確認)排水が便器から出た所にある排水桝のフタを開けて様子を見る(匂いが出ます)
処置/下水道)改善されたら通気管(配管内の空気を呼吸する設備)の設置
処置/浄化槽)通常半年から2年に1回は汲み取りをします、もししてなければ浄化槽内のつまりの場合があります浄化槽のフタを開けてみれば分かりますし、浄化槽の臭気抜き配管が無い場合にあるようです。
この様な症状の場合、通気管(エア抜き配管とも言う)がされてない場合が多いようです。
まず排水管のフタを開けて見るのが手っ取り早いでしょう。
ただ配管が詰まり気味の場合もありますし・・まずフタです。
この回答への補足
ありがとうございます。
うちは下水道です。
すみませんが、できましたら「排水桝」とは、どこにあるものなのか教えていただけないでしょうか?
便所の室内で、便器(ちなみにウォシュレットです)の下回りを見てみましたが、配管らしいものといえば上水の管しか見当たりません。便器の下のどこかを分解して開ける、とかでしょうか?
それとも屋外でしょうか? (大雪が積もっていて、屋外の方は、ちゃんと見れないかもしれませんが・・・)
とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
以前テレビで見たのですが、排水管が詰まっていました。
ただ、1の方のようにマンホールからではなく、トイレからの詰まりでした。トイレの位置の関係で、排水管が長いという事はありませんか?テレビでは、なにやら得体の知れないどろどろした物体が引っかかっていました。
本来トイレに流すもの以外を流してしまうと、徐々にそれが引っかかって溜まってしまい流れが悪くなるようです。固めの宿便だと、流れる途中で分解しにくくその部分で詰まってしまうのではないでしょうか?
髪の毛とか、ええ?こんなもので?というようなものでも詰まってしまう事があるような事を言っていました。
もし小さなお子さんがいる場合、親が知らないうちにトイレに何か落としてしまっている事もあるそうです。
うちの実家は、排水管が短いせいか築30年近いですが詰まった事はないです。築年数が浅いのに月3回は多いような気がします。トイレが溢れてからでは遅いと思いますので、早いうちに一度みていただいた方がいいと思います。
No.5
- 回答日時:
排水管は普通に使ってても少しずつ汚れてきますからね。
詰まってなくても、内面が汚れて固形物が引っかかりやすくなっているのではないでしょうか。予防的に、詰まり抜きの薬剤(塩素系など)を月に何回か使用してみてはどうでしょうか。内面の抵抗がなくなれば詰まりにくくなるはずです。
参考URL:http://www.johnson.co.jp/items/pu/index.html

No.1
- 回答日時:
トイレからの排水系統が解りませんし、新築後数年でしたら庭木もあまり大きくはないですか。
うちは大変な事になりましたよ。
排水のマンフォールの横に木を植えていたのですがその根っこが配水管を塞いでしまって流れが悪くなりました。
そのときはトイレに水を流した時にはエアーをかんだようなブク、ブク音がしていましたがそれはありませんか。
おかしいと思い調べてみますと以上のような結果になっていました。
排水系統を調べた方がよさそうですね。
早速ありがとうございます。
我が家の場合は、植えてある木は1本だけで、排水系統から離れています。
特に、ブクブク音のような異音はしていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社のトイレに20センチ四方の...
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
衛生設備のループ通気通気方式...
-
マンション一階の水の音について
-
ウォシュレットの便器排水を再...
-
トイレから流した異物が排水管...
-
トイレに下水のにおいが充満す...
-
賃貸の水回り
-
洗濯機を使うと、風呂場の排水...
-
伸頂管方式と通気管方式の違い...
-
違うメーカーの排水金具や排水...
-
浴室の適切な床勾配おしえてく...
-
洗面台を撤去して洗濯機を置き...
-
配水管から船の汽笛のような騒...
-
浴室の排水トラップから 泡がモ...
-
風呂・トイレ排水が悪い 勾配...
-
水漏れなのかな・・・(キッチン)
-
洗濯機の防水パンから下の階に...
-
排水管の口径は太い方が良い?
-
食洗機(?)からポタポタ音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社のトイレに20センチ四方の...
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
配水管から船の汽笛のような騒...
-
トイレから流した異物が排水管...
-
衛生設備のループ通気通気方式...
-
伸頂管方式と通気管方式の違い...
-
洗濯機を使うと、風呂場の排水...
-
洗濯機の防水パンから下の階に...
-
洗面台下からぽたぽた音
-
水洗トイレなのに臭突のような...
-
新築ですが、水漏れのような音...
-
洗面台を撤去して洗濯機を置き...
-
ウォシュレットの便器排水を再...
-
賃貸の水回り
-
マンション一階の水の音について
-
風呂・トイレ排水が悪い 勾配...
-
排水管の口径は太い方が良い?
-
浴室の適切な床勾配おしえてく...
-
風呂と洗濯機の排水が悪い(新...
-
特殊継手排水システムについて...
おすすめ情報