重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

11ヶ月の子どもが血液検査の結果、卵アレルギーと判明しました。

検査報告書を見ると陽性のランクが1~6まであり、1は疑陽性となっています。
うちの子は卵黄が1の疑陽性、卵白が2・オボムコイドが3とはっきり陽性を示しています。

医師に抗原度と食べないほうがよいものが書かれた用紙をいただきました。
○抗原度「もっとも強い」
生卵とマヨネーズ。
○抗原度「強い」
卵を多く使った料理(卵焼きなど)
卵が生の状態で使われているデザート類(プリンなど)
○抗原度「中くらい」
卵を多く使った菓子類(カステラなど)
魚肉加工品・水産練り製品(ハム・ちくわなど)
○抗原度「弱い」
卵を使った菓子類、卵をぬりつけたせんべい(ビスケット・菓子パンなど)
つなぎに入っているもの(食パン・市販揚げ物の衣など)

このうち「もっとも強い」「強い」「中くらい」は食べないように言われました。
そして「弱い」は「ここが悩ましいところなんですよね…まあ、いいんじゃないでしょうか」と、最終的には私の判断だと言われました。

私の判断と言われるのが一番難しいのですが。
お米が嫌い、食パンが好きな子なので、最近は毎朝食パンをあげていたので困っています。

今月から保育園に通い始めたので、もうすぐ給食を食べることになります。
献立表を見ると、卵を完全に除去しようとすると、ほとんど食べるものがなくなってしまう気がします。

実際、うちの子のレベルぐらいのお子さんをお持ちの方はどうなさっているのでしょうか?
どの程度の除去が必要なのでしょうか?

A 回答 (5件)

再びすいません。

。。

>ただ、これからハンバーグとかあげたいなと思っていたので残念です。
>特に保育園の給食が皆と同じものが食べられないのが…。

つなぎとしての卵なら、片栗粉に変えるとか方法はありますよ。
我が家のハンバーグには卵を入れずに、片栗粉を少し入れてつなぎにしていますが、なかなかおいしいです。

オムレツや目玉焼きなんかの、卵そのものの料理は無理ですが、炒飯なら煎り豆腐で代用するとか、けっこう手軽に代用がききますよ(^^)。

それと保育園の給食についてですが、うちの子も保育園に行っていますが、もともとアレルギー対応を看板にしていることもあってか、同級生の半分くらいはアレルギーの除去食です。
卵はメジャーですし、同じメニューを食べる子はけっこういると思いますよ(^^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます!

卵のかわりに片栗粉がつなぎに使えるんですか。
知りませんでした。
それなら主人や私も子どもと同じにしても問題なさそうですね。
炒飯を煎り豆腐も知りませんでした。
sae_heartさんはお料理上手なんですね♪

保育園の給食については、役所にお願いメールをして10日たちますが、何の返事もありません。
都合の悪いことは無視なんですかね…。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/14 13:16

No.2の者です。



>麻疹の予防接種が卵アレルギー関係あるんですか!?

麻疹、インフルエンザのワクチンは、製造過程で卵の成分を使っており、最近では、完全に除去されているので大丈夫とは言いますが、重症の卵アレルギーの場合は要注意なのです。

rily様のお子様は、すでのボーロやらロールパンなんかも平気で食べているようですし、予防接種は大丈夫そうですね。
一応、接種前に、医師に伝えておくといいですが(問診表に書く欄がありますね)。

>ということは、私の除去も必要ないと言われているし、
>そんなに神経質にならなくてもいいのでしょうか?

おそらくですが、
既に卵を摂取していて、嘔吐以外の症状が無いことと、卵黄では反応が無かったことで、アナフィラキシーショックの心配が無いと判断されたのではないでしょうか?
焼き菓子やパンくらいなら、まず神経質になる必要も無いように思います。

余談ですが、卵アレルギーのある子は、後になってハウスダストやダニなどの鼻炎系のアレルギーも発症しやすいのだそうです。
うちの子も、ごたぶんにもれず発症しました(鼻水じゅるじゅる)。
ということで、床のホコリ掃除と布団干しはマメにされるといいかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度ご回答いただき、ありがとうございました!

予防接種の際には卵アレルギーであることを忘れずに伝えようと思います。
大切なことを教えていただきありがとうございました。

確かに今まで多少は卵を含むものを食べていて、なんともなかったわけですから、今まで通りのレベルなら大丈夫かもしれませんね。

ただ、これからハンバーグとかあげたいなと思っていたので残念です。
特に保育園の給食が皆と同じものが食べられないのが…。
でも、今の我慢で将来治るかもしれないのなら仕方ありませんね。

>余談ですが、卵アレルギーのある子は、後になってハウスダストやダニなどの鼻炎系のアレルギーも発症しやすいのだそうです。
…そうなんですか。私は掃除が苦手なんですが、そんなこと言ってちゃいけませんね。
今日から頑張ります!

お礼日時:2006/02/05 11:10

お友達の子供が卵アレルギーです。

二人いたのですが、対処法が対照的でした。
一人の子は神経質に卵を避けていました。
2歳過ぎに卵アレルギーはなくなったのですが、今度は猫アレルギーになりました。
もう一人の子は、月に1度はホットケーキ(お楽しみだそうです)。卵を使った料理こそしないものの、お菓子やつなぎなどは気にせずあげていました。

もちろんどちらが正しいとかはないですが、少しずつあげて様子を見てみてはいかがでしょうか?

それと保育園はアレルギー除去食があるところもあります。こちらは保育園に問い合わせてみるといいと思います。

パンですが、思い切ってホームベーカリーを購入されてはいかがでしょうか?
中身を心配せずに、炊飯器感覚でおいしい出来立てのパンが食べられますよ。
材料を気にしないのであれば、安売りの小麦粉、バターをマーガリンに買えれば、市販のパンと同じかそれ以下の材料費でできます^^
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お友達おふたりがそれだけ対処法が違うということは、医師により指示が違うということなんでしょうね。悩むなー。

私もいっそのこと完全除去!と言い渡されれば不便なりにもわかりやすかったのですが…。
ホットケーキは卵・牛乳ナシでたまに作ってます。
(卵ナシじゃお友達とは少し違いますねf^-^;)

ホームベーカリーのアドバイスありがとうございます。
とりあえずNO.1の方のおかげで我が家の食パンは卵が使われていないとわかったので、ものぐさな私は当分は卵ナシ食パンでいってみますね。
でも退職したら(いつになるかわかりませんが)家でパン焼いてみたいな。

お礼日時:2006/02/03 00:21

こんにちは。


1歳10ヶ月になる息子がおり、6ヶ月の血液検査以来、ずっと卵は反応しています(今は、他にゴマ、ハウスダスト、ダニ)。

ちょうど、rily様のお子様と同じ位の数値で、1歳半の時の値は、もう少し高いくらいでした。

あくまでうちの場合ですが、
6ヶ月の血液検査の前から、私の母乳を通して反応(湿疹)していたので、しばらくは私(母乳)も含めて完全除去でした。

当時のかかりつけ小児科医(アレルギー認定医)より、麻疹の予防接種ができるか調べるために、卵の入った焼き菓子(ボーロなど)を唇につけて腫れるか?腫れなければ、ほんの少しのカケラを食べさせてみるように指示されました。
そこでOKだったことで、焼き菓子(アレルゲンの蛋白質がかなり分解されている)は大丈夫なんだと気が付きました。
パンも同じで、良く焼いて蛋白質を分解するようにすると、アレルギーが出にくいのだそうです。

これまで、すでに食べていらっしゃるとのことで、アナフィラキシーショックの心配は無さそうですね。
具体的な症状は出ているのでしょうか?
パンを食べることによって、アレルギー症状が出ているなら除去すべきでしょうが、そうでないなら、さほど神経質にならなくても良いと思います。

ちなみに、うちの子は、パンやハンバーグ(つなぎ)や焼き菓子なんかは、体調が悪い時じゃなければ大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

麻疹の予防接種が卵アレルギー関係あるんですか!?
1歳になったらすぐ接種しようと思っていたのでビックリです。

うちの子の症状は、食べたら30分後くらいに嘔吐、です。
離乳食をすすめていく段階で、黄身は特に問題なくて、
白身をあげたら吐きました。
特に湿疹等もなかったため、1回目の時は卵アレルギーとは思わず、2回目で同じく吐いたため、普段吐かない子なのでおかしいと思い、健診の際相談したところ血液検査となった次第です。

実は判明する前には食パンどころかロールパンなんかもあげてました。友達のお家でボーロをもらって食べたこともありましたが平気でした。
ということは、私の除去も必要ないと言われているし、そんなに神経質にならなくてもいいのでしょうか?

お礼日時:2006/02/03 00:17

ごめんなさい。

食パンのところだけ回答します。
我が家の息子も10ヶ月で卵黄、卵白がNGと出たので
今のところ離乳食からは完全除去しています。
食パンなのですが、卵を使ってないの結構ありますよ。
意外と安価なものは使っていません。
ホテル食パンのようなふんわりしたものは入ってますけどね。
私はまだ母乳を与えてるのですが
私が卵や卵製品を食べても息子に変化はないので
アレルギーの中でも軽いほうなのかな?と思っています。

中途半端なお答えですいません…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

え?と我が家の「フジパン本仕込み」の成分表見てみたら…卵がありませんでした!
小児科でいただいた一覧表を鵜呑みにしてました。
お恥ずかしいf^-^;

私も母乳なのですが、私は「生卵は食べないように」「マヨネーズもあまり摂取しないように」すればあとは構わない、と言われました。
もともと妊娠してからは生卵は一切食べてないし、マヨネーズもそんなに食べないので、今まで通りにするだけで特に気をつけていません。

>中途半端なお答えですいません…
とんでもない!食パン大丈夫とわかってかなり安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/03 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!