
6ヶ月半の息子の離乳食で豆腐を与えたところ、首周りに赤い湿疹が発生してしまいました。
離乳食開始後1ヶ月で、そろそろタンパク質をあげようかな・・・と思って最初のトライでアレルギー反応。勉強不足で時期早尚な事をしてしまったと深く反省・後悔しているところです。
ここで質問なのですが、離乳食初期に豆腐でこのような反応が出た方で、数ヵ月後には反応が出なくなったという方いらっしゃいますか?
その場合、何か月頃に大丈夫になったか教えて頂ければ幸いです。
調べると、赤ちゃんが成人レベルにタンパク質を消化吸収できるのは2歳頃ということなので、しばらくタンパク質を与えるのはやめにしたいと思っています。
豆腐をあげて以来、排便の回数も増えてしまいやはり負担が大きかったのだと思います。
一度、抗原抗体反応を起こさせてしまった場合、数ヵ月後に消えるということはないのでしょうか?数ヵ月後に反応が見た目で見えなくても、ただ見えなくなっているだけのことなのでしょうか?
分かりにく質問で申し訳ございませんが、少しでも情報お持ちの方は教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね、消化力などの問題の場合は成長でクリアすることもあります。
アレルギーが怪しいお子さんは10ヶ月ぐらいまでたんぱく質を与えるのを
伸ばしたほうがいい場合もありますね。
大豆アレルギーも多いので気をつけたほうがいいと思います
成長で下がってくることもありますが
IGE値が上がっていきもっとアレルギー反応が強くなることもあります
1歳を過ぎると病院でも検査してもらえますし
病院と相談しながら離乳食を進めるといいと思います。
医師によって可能性のあるものはIGEを上げないために除去、という医師と
食べて即時のアレルギーが出なければ食べたほうがいいという医師がいますので
このあたりも医師とお子さんの様子との相談ですね。
アレルギーは持っていても、体調や体力によっては症状が目に見える形では出ない場合もあります。
ただ、たとえば「風邪の後の鼻水が妙に長引くなぁ」とか
「痰がからみやすい」とかいうことが多いですね
ちなみに大豆アレルギーの中で、特に大豆油などは避けたほうが良いのですが
かなりいろんなものに入っています
市販のお菓子、食パンなど。乳化剤や製造過程で使う油など…。
健診や、風邪などの受診のときについでにかかりつけに
アレルギーと離乳食についても聞いてみてはどうでしょう。
あとは親御さんにアレルギーがある場合は注意したほうが良いですね。
体質を遺伝しているかもしれないので
母乳なら、卵にアレルギーを持つ子、アレルギー体質でなくても小さいうちは反応が出る子も多く
お母さんも卵を摂り過ぎないようにするとか
大豆も摂り過ぎない工夫は必要になるかもしれません。
多くの子は就園前や就学頃に除去せずに食べられるようになったりしますが
中には小学校高学年、中学、高校とずっと除去しないといけない場合もあります。
いずれにしても、まだ検査するには小さいですし
本人が微妙な症状を伝える力がありません「なんか喉かゆい」「ちょっとむかむかする」
なんて言いませんから
できればアレルギーに詳しい医師の指導を受けながら勧められると良いでしょう。
詳細なアドバイス、ありがとうございます!とても参考になりました。
タンパク質は10ヶ月以降まで先延ばしにして、野菜とお粥で食べる練習は少しずつ進めて行こうと思います。健診の時に医師に相談してみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
先ほど回答したものです。
お礼拝見致しました。
卵、牛乳のアレルギーは
牛乳は5ヶ月のころ、離乳食で育児用ミルクを使ったら
首のところが真っ赤になって小児科・アレルギー科を受診し、アレルギー検査をしてもらいました。
卵は、ちょうど1ヶ月前くらいですかね。卵(卵黄)をあげると2~3時間後必ず胃液しか出なくなるまで嘔吐してることに気づき小児科・アレルギー科を受診してアレルギー検査をしてもらいました。
どちらも半年は与えるのをやめてって先生に言われました。
体調がよくなかったりしてたまたまアレルギー反応ってでてしまうこともあるみたいですよ。
だから、反応が出たからといって必ずしも全てアレルギーだって決めつけないですぐ小児科なり、アレルギー科を受診してみたほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
8ヶ月の娘がいます。
娘は卵、牛乳のアレルギーを持ってます。
アレルギー科などの受診はしたのでしょうか?
医者の診断なしに食べ物などを除去したりというのは私はあまりいいとは思えません。
タンパク質をしばらくやめにするとありますが、魚なども食べさせないって事ですよね。私だったら豆腐がダメなら豆腐はやめにしても他でチャレンジしてみようと思います。
栄養面もありますし、少しずつ量を増やしていけば、それなりに少しずつ栄養吸収できるようになると思います。
卵、牛乳のアレルギーがわかったとき、半年くらい空けてからまた少しずつチャレンジしてみてって言われました。
だから豆腐は、1歳になったくらいまで待ってもいいと思います。
ありがとうございます。お子様、卵と牛乳のアレルギーなのですね。血液検査で分かったのですか?それとも、あげてみて分かったのでしょうか?
アレルギーや血液検査の相談は医師に近々する予定でいます。下痢が治らず少し離乳食をお休みしていたので、また徐々に量や種類を増やしていって、タンパク質も少しずつ様子を見てですね。
No.2
- 回答日時:
あまり心配することは無いかと
心配でしたら小児科へ受診しその旨お伝えしてみて下さい。
我が家の第3子がたまご豆腐を食べさせたら発疹が出たことがあります。
小児科へ連れて行き見て頂いた所、しばらくはたまご豆腐、たまごぼーろ等は与えるのはやめましょうと言われ
大体半年位、そののちワンスプーンから始めましたが発疹等は出ませんでした。
現在2歳9か月ですが特にアレルギーがない訳ではありませんが豆腐類、小麦、大豆、バナナ、ヒカリモノ等出ていません。
1歳過ぎた時にアレルギーの検査もしていただき特に問題になるようなアレルギーはなかったです。
今は普通に何でも食べています。
ありがとうございます!今は普通に何でも食べられるとの事、励みになります。タンパク質は数ヶ月先延ばしにして慎重に進めようかなと思います。一歳過ぎた時にアレルギー検査もしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
アレルギーは体力と消化力、免疫力がつくと消えます。
受け入れられない物が入るとサイレンがなるのです。一生大豆アレルギーだと心配は無用です。今回は下痢と嘔吐で全部出したでしょう。
確かに早すぎたし、子供が受け入れ状態になっていなかった。この早めに、という質問者様の熱心さが少し心配になりました。
育児の知識を入れていながら他の子より先に先にと焦って、オムツ外しや早期教育も始めるんじゃないかな、と。
子供と向き合って、出来るならやる、出来ないならやらない、成長を焦らない。
人がやってることをマネしてやればまず安全。自分の子で実験することはないですよ。
そうですね、成長を焦らないことが必要ですね。
区役所の育児相談の指導や、厚労省の指導などを参考に離乳食を進めてきましたが、うちの子には早すぎたようです。
子供の成長に合わせてゆっくりと進めて行きたいと思います。アドバイスありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 花粉症 花粉症について質問です 2 2023/03/12 12:28
- 赤ちゃん 離乳食はちゃんと量を測って炭水化物、野菜、タンパク質のそれぞれの量も量ってあげていますか? 生後9ヶ 5 2022/05/31 11:49
- ダイエット・食事制限 私は58歳体重65キロです。いまダイエット中で50キロ代を目指しています。 目的は体を軽くしてこれか 2 2022/07/31 09:16
- 赤ちゃん 離乳食についてなんですが 今6ヶ月で 白身魚や豆腐とタンパク質をあげたり するようになりました そし 2 2023/01/12 00:57
- ダイエット・食事制限 ベジタリアンって痩せられますかね 少し太ってしまったので体重を戻したいです2.3kgほど。 BMIで 8 2023/03/15 08:07
- 子育て 子育て先輩ママの方、お助けください。赤ちゃんのオムツ漏れ酷くて困っています。 生後8ヶ月の我が子です 4 2022/11/24 19:08
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- その他(悩み相談・人生相談) イライラ 7 2023/01/08 14:15
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
- 食生活・栄養管理 2300kcal の献立 僕は20歳で身長162センチ、体重が43キロです。1日の消費カロリーを計算 1 2023/03/15 02:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
2歳児の花粉症?
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
あさりを食べると嘔吐する事に...
-
小麦アレルギーです。麦茶は?
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
保育園での牛乳を断る言い訳
-
1歳10ヶ月ですが、ムカゴご飯は...
-
小学六年生 二種混合の予防接種...
-
5歳になる娘がいます。今更かも...
-
吐きました!
-
生後一カ月頃から、湿疹から黄...
おすすめ情報