dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。末っ子は小麦アレルギー(卵・乳製品も)です。
今、家にある麦茶の成分表示みたのですが「大麦」とありました。

これは小麦とは違うのでしょうか?
飲んで大丈夫でしょうか?

末っ子が今飲んでいるのは「豆乳(成分無調整に限る)・白湯」くらいです・・。

麦茶は怖くてまだあげていないんです・・。

ちなみにジュース類は、いろいろ家庭の方針があって今はまだ与えていません(ジュースに入っている成分も気になるので)ので、そこには突っ込まないでください・・。

A 回答 (4件)

小麦のアレルギーと大麦のアレルギーは、別の物です。


現在小麦アレルギーの人が大麦アレルギーであるかどうかは、調べないと分かりません。
大麦が特定アレルギー成分としての表示の義務が無いのは、原料として使用される頻度が低いからです。

ジュース類は、添加物よりも果汁の中身の成分そのものにアレルギーなどの可能性が高い物があるのでご注意ください。
かえって、水と炭酸ガスと砂糖だけで100%合成のサイダーの方がアレルギー的には安心だったりします。
コーラは、ごく微量ですが天然成分が入っています。

一般的に、きびしく管理されている添加物よりも天然の有害成分の方が怖いです。
特に害虫の糞が残留していると、ほとんどの人に有害です。
もちろん腐敗や菌による食中毒も危険です。

一番怖いのはタバコの煙と車の排気ガスですが、これは禁止する法律が無いです。
禁止されても守らない(逮捕されない)のが現実ですし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大麦の検査はしていなかったです。別物とは、初めて知りました!
今度病院でアレルギーの再検査をするのでその時に詳しく聞いてみます。

ジュース類は虫歯も怖いし、成分もあやしいのが入っているとホント、だめなんですよ・・。
天然も怖いですね・・。

勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 19:46

小麦アレルギ-がある場合は大麦、はと麦、オーツ麦でもアレルギー症状が出る場合がありますので注意する必要があるとされています。



医者に相談されるのが良いと思いますが、個人差もありますので飲ませるのにはちょっと勇気が要ることですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり危険ですね・・。

今度再検査の予定があるので、ちゃんと相談して、検査結果を待ってから麦茶なども飲ませてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 19:48

お子様の身体の免疫機能がどれ位敏感かで変化するらしいので


同じ小麦アレルギーでも大麦がOKの場合とNGの場合があるみたいです。
出来れば一度お医者様にご相談される事をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね!
今度再検査の予定があるのでその時に担当医師に相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 19:47

こんにちは。

お子様の詳しい情報(アレルギーの程度とか月齢とか)がわからないのですが、うちの3歳の子も小麦アレルギーがありました。軽く、1歳くらいからは、食事制限もなく、2歳くらいには検査では出なくなりました。そんなうちのこの場合ですが、麦茶飲んでましたよ。1歳くらいまでは、ほうじ茶を飲ませてました。これは別にアレルギーには関係ないのですが・・・。一番確実なのは、検査をした病院で聞くことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小麦は割りと低めの数値なんですが、以前一口だけうどんを食べさせたところ、翌日湿疹がでてしまいました。。
そういえばほうじ茶というものもありましたね。
あせらずゆっくりいきます。
近日中に子供医療センターで再検査するのでその時に聞いてみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!