dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳3ヶ月の息子がいて、スイスで暮らしている者です。 昨日大学病院のドクターの診断が腑に落ちないので質問させて下さい。 

昨日の朝、息子にみかん、パン、チーズを与えました。みかん、チーズはもう何回も食べていて問題ありませんでした。 パンも今まで色々な種類を食べていますが全く問題ありませんでしたので、昨日今まで食べた事のないパンを食べさせました。こちらに売っているパンなので、日本で同じ物を見かけたことがないのですが、、、ライ麦パンのようなものに、いくつか穀物やゴマなどが入っているもの。(ちなみにゴマは今まで何度か食べていますし、ゴマ油も調理に使用しています)

その後30分後に少し嘔吐、また30分後に大量嘔吐と4回戻しました。顔色は少し悪かったけれど、ちゃんと受け答えもしたし、お水も飲めて、玩具で元気よく遊んでいたので様子をみる事に。 その後
お腹と背中に赤い発疹が沢山出はじめ、痒そうにしていました。 これは、アレルギーでは??と思ったため、かかりつけの小児科に電話するも、休暇中で留守電話。 その後大学病院に電話すると、念の為来て下さいとの事だったので、行きました。

その際、朝食べたパンがまだあったので持って行きました。ドクターに状況を説明すると、アレルギーの症状は必ず2回目にしかでない! これは違う、たまに子供がかかる皮膚の疾患のようなものとの診断、その後処方して頂いた飲み薬を見ると「アレルギー」の文字が、、、。
私は医者ではありませんが、アレルギーがある場合は1回目でも現れることがあると聞いています、そして2回目以降がもっと重い症状がでる。(つい先日も亡くなったお子さんがいましたよね)

ドクターに再度「じゃーこの種類のパンを与えても全く問題ないんですね?」と聞くと全く問題ない!との事。 母親としては、何かあってからでは遅いですし、与えるべきではないと思っていますが、こちらでよく見かけるパンだけに、アレルギーがあるなら義理の両親にも与えないように伝えなえればと思っています。

分かりにくい文章かと思いますが、これは食物アレルギーの症状だったのでしょうか?

ちなみに、以前私自身が皮膚科で食物アレルギーのテストを受けてみたいとお願いしたところ、その様なテストはない。自分で食べて判断するしかないと言われました。

念の為、ドクターの説明を聞き間違いとかは絶対にありえません。ネイティブとまではいきませんが、現地語に問題はありません。

A 回答 (2件)

私自身アレルギー持ちです。


食べると嘔吐、喉の強烈な痒み、身体の痒みがでます。
ちなみに蕎麦アレルギーです。
蕎麦は代表的なアレルギーの1つなので海外でもきちんと表示されてるのかな?とは思いますが…そば粉、大丈夫ですか?
そばは曲者です。
海外のパンに入っていたり、クッキーや麺(アジア系)、日本だとお饅頭にも入っています。
ガレット?クレープのような美味しそうなフランスかどこかのデザート。見た目は美味しそうなのに私からしたら魔の食べ物です。
小さいうちはどの食材も慎重に表示を見ながら与えないと怖いですよね。
本当に医者の言う通り何もなければそれで良し!
でも子どもの命を守れるのは母親だけ。少しでも疑いがあるなら自分で調べるか慎重になるべきだと思います。
怪しいパンの全ての材料をしっかりと把握するべきかなと私は思いました。
密かにそばが入ってたりするときもありますから。
ちなみに私はそばを触った箸で料理された食事でもアレルギーの症状がでます。
ついこの間、そばを扱う和食屋でカキフライ定食を頼んで症状が出ました。

関係ない話ですが、私が幼いころ酷い風邪になり医者に見せたところただの風邪だと診断されおかしいとは思ったけど医者の言う通り家で看病していたら酷くなりひきつけをおこしたそうです。
急いで救急に駆けつけたところ肺炎だったそう…。
「そうじゃないかと思ったんだよねぇ~」と今だに母は言いますがおかげで私は喘息持ちになりました。
でも喘息だけですんで良かったとも思いますが…。
医者の診断より母親の感!
ってのはあると思いますよ。
私は自分がアレルギーを持っているので怖くて今だに4歳の娘に蕎麦を食べさせられません。
何もないといいなぁとは思っていますが…。

お子さんの嘔吐の原因わかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
他の方のお礼にも書きましたが、その後色々パンの成分を主人と調べて、怪しいであろう成分を見つけました。 息子にまた同じような事は味わって欲しくないので、この種類のパンは避けようと思います。
今は、まだ蕎麦は食べさせた事がないので蕎麦アレルギーの有無はわかりません。しっかり食物アレルギーの検査が受けられる病院が日本のように多くあればいいのですが、、、。

「医者の診断より母の感」何だか納得してしまいました。母親は生まれたときからずーーっと子供を見ているんですもんね!

回答者様も蕎麦アレルギーがあって大変だと思います、お体大事にして下さいね。

最後にもう一度お忙しい中、回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/26 20:00

アレルギーっ子の母です。


私もアレルギー反応ではないかと思いました。(分かりませんが)

パンの原材料を調べてみて、あやしいものは避けた方がいいと思います。
小麦が大丈夫でも大麦はダメとか、ゴマの他にくるみとか入っていませんか?

出来れば病院で負荷試験が出来るといいんですが、そういう病院はありませんか?

うちの子は初めて口にした小麦クッキー(完全除去していて保育園で誤食)で
アナフィラキシーショックを起こしました。2回目はよりひどく反応が出るって
聞きますが、1回目でも出ます。

原因が分かるといいですね。

参考URL:http://ael.moovii.jp/al_food.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 その後主人と一緒に、今まで食べていたパンと今回ダメだったパンの成分表を細かくチェックしてみました。結果、アレルギーを起こしたであろう成分は「ひまわりの種」 と もうひとつでした (辞書で調べても日本語が載っていませんでした)

今後この2つを口にさせないようにしようと思います。 子供を守れるのは身近な親しかいませんものね。

お互い食事の面で苦労することもあるかと思いますが、頑張りましょうね!

回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/01/16 04:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!