dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 10ヶ月の女の子のママです。離乳食はまずまず順調で、現在3回食です。卵についてなのですが、主人の妹さんが卵アレルギー、そして主人はアレルギー性鼻炎と花粉症があります。身内に卵アレルギーがあるのでまだ卵を与えていません。検診のときに保健婦さんに聞いたら「後期くらいから少しずつあげて」と言われました。
 実際にどんな風にあげたらよいのやら分かりません。小児科でアレルギーの検査をしたほうがいいのかも迷っています。似たような体験をした方いましたら教えてください。

A 回答 (5件)

私も10ヶ月の娘がいます。


うちも同じように主人がアトピーなので、今まで卵は食べさせませんでした。
でも10ヶ月検診の時に、お医者さんに「そろそろ食べさせていいですか?」って聞いたんです。
・・まずは、固ゆでの卵の黄身の部分だけを少しずつ食べさせてみる。
・・数日間食べさせて大丈夫なら、今度は白身の部分を少しずつ食べさせてみる。
・・それで大丈夫なら全卵が食べられますよ。・・って言われました。

必ず固ゆで(半生でも駄目)にして、少しずつ、なるべく病院の開いている時間に食べさせるといいと思います。(湿疹が出たとか言う時に、すぐ病院に行けるように)
・・「もし何か症状が出たら受診してください。それから、気になるようならアレルギー検査をしてもいいでしょう」と言われたので、私は、今すぐじゃなくて、もう少し様子を見てから検査しようかな~と思ってます。

・・お互い心配ですよね・・。でも、家族にアレルギーがあっても、赤ちゃんには何もないってこともあるみたいですし、そうであることを祈りたいですね!

参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。食べさせ方も参考になりました。卵を与えるときも万が一を想定して病院の空いてる時間にするということも気をつけたいです。安全に育児するって大切ですよね。

お礼日時:2003/03/07 23:01

1歳3ヶ月の娘がいます。


うちは離乳食自体かなり遅く始めました。9ヶ月ぐらいから初めて、本格的に与え始めたのは1歳すぎてからです。
っていうかすごく遅く始めたので、どろどろ離乳食は殆ど与えていないです。今は適当にカットしただけで大丈夫なので、すごく楽ですし、食べてくれないとかで悩んだこともありません。

3大アレルギー食品のうち今まで与えているのは小麦(食パン)だけです。これも1歳2ヶ月を過ぎてからです。

アレルギーの検査と、実際に反応が出る食材は一致しないこともありますし、心配ならあげないのが一番だと思います。
特に卵にアレルギーがあると、受けられない予防接種がでてきますし、一通りの予防接種が済むまでは最低でも待った方が良いと思います。
(特にワクチンの類は、有性卵を使って培養されるものが多いですので)

加齢すれば反応のでる食材は変化していくことが多いようですが、とりあえず今なると困るのは卵だと思いますので、もう少し待ってはどうでしょうか?

食材によるアレルギーは体質だからなると言うものではなくて、未熟な胃腸に与えることによって作られるアレルギーです。
だから検査して大丈夫だからと言って、与えると反応が出たりするのです。

保健婦さんは責任とってくれませんし、保健婦さんの言うとおりにしていると日本のアトピーの発症率に従った確立でアトピーを形成することになります。
治せないくせに、いい加減な指導をするのは早く改善して欲しいですね。

参考URL:http://www.nishihara-world.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。アレルギーの検査と実際に反応が出る食材が一致しないことがあるんですね。未熟な胃腸によるアレルギーなんですね。参考になりました。あせらず、もう少し待ってから与えてみようと思います。

お礼日時:2003/03/07 22:50

こんにちは。

8ヶ月の女の子のママです。

うちの子も卵アレルギーが少しあります。大豆の方も・・。
ただ、ほんのちょっとなので、発疹が出てもあげても大丈夫と言われました。
1歳すぎるとだんだんアレルギーもなくなっていくから、とも言われました。
大豆食品や卵は少しずつ、遅めにあげました。
全卵をあげ始めたのはつい最近でした。

旦那も私もアレルギーはないのですが、離乳食に豆腐を初めてあげたとき(5ヶ月)に発疹が出たのでかかりつけの小児科で検査をすると、豆腐と卵にアレルギーがあることが分かりました。
検査は赤ちゃんの腕に数箇所傷を付け、そこに各液をたらして反応があるかどうかを見ます。たいした検査ではありません。

検査はした方が良いと思います。何にどの程度のアレルギーがあるか、どのように離乳食を進めたらよいか、医師から指導されると思います。

また、アレルギー症状がひどい子は予防接種が受けられません。
発疹が出る程度なら予防接種を受けても問題はありませんが、卵を食べる事を避けるよう指導されている場合はかかりつけ医師に相談します。

自己判断は禁物です。
必ず医師の診断を受けてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。豆腐も安易に与えてましたが、考えてみたら大豆のアレルギーってこともあるんですね。
 検査のほうもかかりつけの小児科医師に相談して必要そうなら受けようと思います。予防接種が受けられないのでは困ってしまいますものね。

お礼日時:2003/03/07 22:54

家族や親戚の中に、アレルギーの人がいる場合(特に食べ物に関しての)、与える場合は、病院で検査してからのほうがいいのではないかと思います。


パッチテストとかもしてもらえますし、血液検査もしてもらえます。
安心して食べさせられると思います。
また、アレルゲンは卵白にあるので、もし、アレルギーがないと診断された場合でも、初めは卵白は避けて、卵黄をしっかりと加熱したものから始めるのがベストではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。検査はかかりつけの小児科の医師に相談して必要そうなら受けようと思います。アレルゲンは卵白にあるのですね。卵を開始する際には充分注意します。

お礼日時:2003/03/07 22:56

ayapn-mamaさん、こんにちは。



うちも、主人がアレルギー性鼻炎(花粉症もひどいです)のせいか
長女は、卵アレルギーが出てしまいました。
8ヶ月くらいのとき、フレンチトーストを食べさせたら
急に吐いて、全身赤いぶつぶつが出来て、泣き出しました。
あわてて病院に行ったら、どうやら「卵アレルギー」とのことでした。
後日、大きな病院で検査したところ、卵白がダメだったようです。

それまでは、卵黄だけは食べさせていたので、大丈夫だと思っていたのですが・・・

それでも、1歳半くらいになって、食べさせてみると、大丈夫でした。
今では、玉子焼きも食べれるようになりました。

離乳食での卵の与え方は、まず、かた茹でにして、卵の卵黄の部分だけ
最初は、耳かき1杯分くらいからあげるのがいい、と本に書かれていました。
後期くらいから、少しずつあげてみたのですが、全卵をあげたのが
少し早かったのかも知れません。
まずは、卵黄の部分だけトライしてみられたらいいと思います。

なお、アレルギー検査は、14項目くらいまで検査してもらえたので
小麦や貝類なども検査してもらえました。
大きな病院などでしてもらえると思います。
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。与え方はまずは耳かき1杯から、なんですね。もう少し待ってから卵にトライしてみようと思います。検査は結構種類が多いんですね。検査のほうはかかりつけの小児科と相談して必要そうなら受けようと思います。

お礼日時:2003/03/07 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!