重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三本の矢は毛利元就で有名です。史実ではないようですが。それは次のような話だったと思います。一人に一本ずつ折らせたときは簡単に折れましたが、三人で三本まとめて折らせたときは折れなかったという感じです。
そこで質問です。三本の矢を折るのには一本の矢を折るのに使う力の何倍を必要とするでしょうか?単純に考えると三倍であるような気もするのですが、もっと力が必要であるような気もします。
矢は力を加える場所が端に行くほど折れやすいと思いますので、それは一本のときと三本のときと一定にして考えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あれ,ずれちゃってますね.



〇〇
は俵型?というか下二つの間に上をはめた状態です.
とここまで書いて間違いに気付きました.
7.5倍はウソですね.√が混じってくるので詳しくは省きますが,6.5倍くらいですね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/05 21:05

材料力学ですね.



3本をどのようにまとめるかにもよります.

例えば
〇〇〇 (←断面です)
のように並べて曲げれば単純に3倍必要です.

〇〇
のようにすれば7.5倍



のようにすれば35/3=約11.6倍になると思います.

どうしてそうなるかは…ちょっとここには書ききれません.

ところで三本の矢の話って,三人で三本折らせるんでしたっけ?
一人で三本折らせたような…?
もし三人がかりでもよいのなら,〇〇〇のようにもって曲げれば,
折れたかもしれませんね.笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
矢のまとめかたによって変わるということは考えていませんでしたが、確かにそうですよね。
どうしてそのような数値が出たかはわからないですが、材料力学という分野であることがわかっただけよかったです。

お礼日時:2006/02/05 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!