重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度の日曜日に大学入試を受けるのですが
昼の2時におきて朝の4じごろ寝る生活に
なれてしまいました。
日曜日の試験は9時からですが
誰かアドバイスをおねがいします。
このままでは試験時間と調子のいい時間があいません。

A 回答 (6件)

生活のリズムが狂っている場合、無理矢理早く起きて、朝日に当たるようにすると改善されるそうです。



重度の場合、脳神経系の障害として、医学的な治療が行なわれる場合もあるそうです。その治療法の1つとして、朝、強めの光を患者さんに照射する、というのがあるそうです。

あと、10年ぐらい前にNHKのテレビ番組で見たことがあるのですが、起床時刻のちょっと前(30分ぐらい前?)から、目覚まし時計ならぬ「目覚ましライト」で光を照らす方法が有効だそうです。
蛍光灯だとやりにくいかもしれませんが、白熱球タイプのライトを部屋に置いておいて、ライトの電源コードとコンセントの間にタイマーを直列でつなげばよいです。(私もやったことあります)

こんな論文もあります。
http://www.mew.co.jp/tecrepo/533j/pdfs/533_06.pdf


即効性はどうかわかりませんが、やるしかないです。
    • good
    • 0

もう少し早く言ってくれればいいのに……



近くに薬局があるなら、下記のような錠剤を使う手もあります。
http://www.ssp.co.jp/products/apf/c4/estm-t/prod …
体質によっては合わない場合もあるんですけど、当日に使うんじゃなかったらいいでしょう。
これで明日の夜までは寝られないはずです(ホントか)。

それにしても10時間睡眠って、寝すぎでは?(余計なおせっかいでした)
    • good
    • 0

もう少し早い段階からリズムは整えるものです。



今日明日くらいではどうしようもありませんが、とりあえず今日は眠くなくても10時には布団に入って目を閉じる。で、朝6時に起きる。6時半過ぎには日がのぼるので、カーテンを開けておけば、時間(寝すぎ)の目安になります。

間に合うと良いのですが…
    • good
    • 0

今度の日曜日ですと、実質、もう時間がありませんよね。


大学の試験が9時からですと、6時には起きておかないとダメですよね。
ですから、6時から8時間分逆算して、22時に寝ないといけないですよね。
受験日前日にいきなり寝ろと言うのはまず無理でしょうから、今日から22時に寝て、6時に起きるという生活を無理やりしてみては如何でしょうか。
日曜日以降も、たくさんの試験があると思いますので、生活習慣を治さないと、どこかの試験日で絶対に失敗してしまいます。
無理やりにでも治した方が良いと思います。

なお、睡眠薬や就寝補助薬は、お勧めしません。寝れるのですが、起きれなくなります。体が動きません。

試験に合格する為にも、頑張って下さい。
    • good
    • 0

大変ですね。

頑張ってください。

ですが、少なくとも1ヶ月前から朝方に変えておいた方が良かったですねぇ。。。いまさらですが・・・。

無理に布団に入るとイロンナ事を考えて余計に眠れなくなっちゃったりするので、やはり一日無理して起きておく方がいいかと思います。
    • good
    • 0

中1日しかないので、土曜日の朝に寝ないようにして夜まで起きているしかないでしょう。


しかし、本調子での試験は受けられないように感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!