
美味い車線変更のしかたってありますか?
人それぞれ、思うところがあると思うんですよ。
たとえば、自分は、車線変更が絶対可能だと
思うとき意外は、方向指示器はだしません。
指示器を出したら、すぐに車線を変更してます。
このときなんですが、ハンドルをきゅっっと
鋭くまげて隣の線に変更するほうがいいのか、
ゆっくりと隣の車線に移るほうがいいのか、
どっちなんでしょうか?
たまに、何十メートルにも及んで車を
隣の斜線に持っていく人とかいますが・・・。
自分は、鋭くハンドルを切るほうです。でも、たまに
おもうんですよ。もし、万が一自分の不注意で
死角の車を見落としていた場合は、危ないなあと・・。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
隣の車線に空きスペースがあると思って
一気に車線変更するのは危険です。
オートバイなどを見落とすこともありますし、
貴方の行動を察知した後続車両がわざとつめてくることもあります。
タクシーなどの営業車両の走り方では
まず入れる入れないにかかわらずウインカーを出します。
隣の車線より若干の遅いスピードを維持します。
隣の車線の車に抜かれながらその車の後部に自車のフロントをなめるようについてゆきます。
後続車はよっぽどマナーの悪い車でない限りいれてくれます。
なお車線をまたいだあたりで後続の車が無理な妨害をしないか確認する方もいます。このような方を見て
「何十メートルにも及んで車、、、」
と思ってらっしゃるのでは?
安全なのはこちらでしょう。
No.10
- 回答日時:
> しっかりおれは、教習所的な車線変更は
>してるんですよ。
残念ながら、あなたは大きな誤解をしていると思われます。
なぜなら、
> たまに、何十メートルにも及んで車を
>隣の斜線に持っていく人とかいますが・・・。
より、あなたは「進路変更に何十メートルかけるのはおかしい」と思っている、
と推測されるからです。
教習所の通りですと、合図を出すのが3秒前、
これは方向指示器の点滅約5回分ですが、
時速60kmで走行していたらそれだけで50m程必要です。
それから、自分の車が入るスペースに徐々に合流しますが、
それにも数秒かけるのがスムーズですから、
それだけでもやはり何十メートルにも及びます。
私は名古屋近辺なので京阪奈地区の交通事情はわかりませんが、
私の場合、#8の方のように、
「この車の後ろに入りたい」と思った車が横にさしかかった時に方向指示器を出し、
後続の車が車間を詰めないのを確認してから徐々に進路を変更しています。
入りたいスペースの前の車との相対速度がマイナス、
後ろの車との相対速度がプラスであれば、
ゆっくり入っても他の交通を妨げません=スムーズだと思います。
なお、
> 自分は、鋭くハンドルを切るほうです。でも、たまに
>おもうんですよ。もし、万が一自分の不注意で
>死角の車を見落としていた場合は、危ないなあと・・。
について補足ですが、
鋭くハンドルを切ることは、自分がぶつかる危険性よりも、
むしろ後続車の事故を誘発したり、渋滞の原因になったりします。
「絶対に入れる」はあくまで主観であって、
後続車もやはりそう感じるとは限りません。
後続車に余裕を与えなければ、より危険度は増しますので、
「急」のつく動作は避けるべきです。
No.9
- 回答日時:
都内を運転して13年のabbaabbaです。
こういうことは経験から分かってくると思いますが、、、
私は、kodamayosioさんのような車がいつでも近くにいると思って、気をつけて運転しています。
地域や道路によって、運転の仕方をその都度考えなくてはいけないと思います。
No.8
- 回答日時:
私は、10年来のペーパーから去年復活した者です。
なので、はっきり言って運転に自信はまだありませんが、かえって参考になったりして?と思い書き込みます。私は自信がないので、kodamayosioさんの考え方と近くて、隣車線に余裕がある時(サイドミラーに何も映らないか、映っていても小さい)になるべく変更しています。
そして、問題の隣もソコソコ混んでいる時は、今自分の隣を走っているドライバーの視線から外れる頃、(その車の半分から後ろに自分の運転席が来たあたり?)でウインカーを出して、その車の後ろに入れてもらう気持ちで変更すると、その後ろの車にも意思が伝わる時間が持てますし、死角の確認も余裕を持って出来るんだそうです。(私が主人からレクチャーされた方法なので、これが絶対ではないんですけど、今のところイイ感じです)
これなら、「車線変更の3秒前にウインカーを点滅しましょう」という教習所で習ったタイミングとも合うと思うんですよね。もちろん、後ろの車に入れてもらえない時もあるので、その場合は潔く諦めます。
なんせ、初心者に近い(初心者以上に危険?)な私の意見なので、「そんなの知ってるよ!」とかだったらすみません。なんか、他の方のレスが辛口になってきてるのでビビッ書き込んでます。(笑)でも、お互いの安全を守るためですからね。私も他の車に迷惑をかけないように気をつけて運転したいと思います。(全然回答じゃないかも。すんまそん)
No.7
- 回答日時:
kodamayosioさんこんにちは。
(答)ゆっくりと移る方がいい
(理由)急に曲がると危ないから
とっても簡単な理論ですね。
・入れるかどうか判断してからウィンカー出すのは当たり前デス(笑)
・でもどうしても変更したい時に上手く隙間が無ければ、「入れてくれ~」ってウィンカー出さないと入れないでしょ?じゃなきゃ一生その車線をまっすぐ行きますか??
ちなみにオープン2シーターの車に乗っていれば、普通の車より死角が少なくて安全かもよ!!??
No.6
- 回答日時:
>質問の意味がわからないのなら、回答くれなくてもいいんですよ。
わたしも質問の意味が分かりませんが、
わたしの個人的な車線変更理論の発表の場と一方的にさせていただきます。
車線変更に限らず、運転に関しては交通の流れを乱さないことを
基本的な考えとしています。
車線変更であれば、
変更後の車線の後ろの車がブレーキをかけるような車線変更はしない。
そのためには、車線変更直前に回りを確認するのではなく、
常に四方八方の他車の位置を把握しています。
技術的には車の前に入るのではなく、
車の後ろに入るようなイメージで車線変更するとスムーズに車線変更できます。
多くの人が自車の前に車がくることをいやがり、
車が入るのを妨害するため車の前に入るのは交通の流れを乱します。
世間一般では、車の前に入ろうとする人が多いようです。
高速道路などでも100kmぐらいで追い越し車線に車線変更する車などが多く、
何度か追突しそうになったことがあります。
この場合、後ろを見てない人が多いようですが、、、。
>たまに、何十メートルにも及んで車を
>隣の斜線に持っていく人とかいますが・・・。
>
>自分は、鋭くハンドルを切るほうです。
ちなみに、わたしは何十メートルにも及んで車を
隣の車線に持っていく人で、鋭くステアリングを切らない方です。
[何十メートルにも及んで車を隣の車線に持っていく理由]
死角などで車を見落とした場合等に、
変更後車線の後方の車に「衝突回避の時間、スペース」を作るためです。
また、衝突しそうになったときに、
自車が変更前車線に戻るための「スペース」を作るためでもあります。

No.5
- 回答日時:
> 自分は、鋭くハンドルを切るほうです。
でも、たまに> おもうんですよ。もし、万が一自分の不注意で
> 死角の車を見落としていた場合は、危ないなあと・・。
自分でそう思っているのなら、そういう運転はすぐにやめて下さい。
> 指示器を出したら、すぐに車線を変更してます。
うまい・ヘタ以前に、あなたのやっていることは完全な違法行為です。
「進路変更する場合は、3秒前に合図しなければならない」と、習わなかったのですか?
道路状況にもよりますが、そこそこにスピードが出ている場合、車線変更に何十メートルもかけるのは当たり前です。
また、急ハンドルも禁止です。
確かにレースなどでは急ハンドルで鋭く車線変更する場面も多いですが、あれは、あくまでもクローズドな環境での熟練者同士だから成り立つのです。
鋭い車線変更がカッコいいと思っているのかも知れませんが、一般道にそういう概念を持ち込んではいけません。
No.4
- 回答日時:
私は(自分のことを書きますが)、その時に応じて変えています。
指示器をつけるつけないにかかわらず、追突されない車間で進入します。
無理なら大回りをしても進入をしません。事故を起こした時の事を考えたら
分かると思います。
ブレーキも後続車が気づいていないような接近のしかたをしていると、
ポンピングブレーキ操作を行っています。得にトラックが後ろだったりすると、
車線を変えたりすることもあります。
事故を起こす前に、自分で出きる範囲のことをするつもりで車線変更をしましょう
おれの文章の真意があまりつたわって
いないようなので、すこし悲しいですわ。
しっかりおれは、教習所的な車線変更は
してるんですよ。
No.3
- 回答日時:
本日、二回目の辛口レスです。
。。あなたはウインカーの意味を考えた事がありますか?
>自分は、車線変更が絶対可能だと
>思うとき意外は、方向指示器はだしません
可能だと思うとき意外出しません?!
じゃあ、可能じゃない時に出さないって事?!
…なバカなf^^:
ってくだらない突っ込みはどうでもよくて(笑)
"絶対可能な時は出さない"の間違いだとして答えます。
はい、ここで一つ逆に質問。
"絶対可能(安全)"な理由を納得のいくように私に説明して下さい。
絶対に、自分の死角に他の車やバイクなどが証明できますか?
ずうっと、後ろの方を走っていると思った車が実はとんでもない暴走車であっと言う間に追いついてくるかも知れない(この場合は来ない事を証明できますか?)
自分しか走っていないと思っていたが、実は知らない間に脇から他の車が出てきていた(この場合もそう言う車がいないを事を証明できますか?)
別に、あなたが事故るのは構いません
しかし、あなたのちょっとした不精のせいでこっちが巻き込まれるのは非常に困ります
ウインカーを出してすぐに行動する事も同じ事。
こんなのは"形"だけ。
こちら(他車)から見れば出していないのと殆ど同じ。
第一に、悩むような事でしょうか??
これは法律で決っている事ですし、出さない事によるメリットは何かあるのでしょうか?私にはまったく思いつきません
指をちょっと動かすのも面倒なのですか?
>鋭くハンドルを切るほうです
あのー?ご自分で判っているではないですか???
これもそこまで危険を冒してまで行う理由があれば説明してください
もちろん、例えばこっちが譲ると言っているのにいつまでもダラダラと入ってこないのも相手の意思がイマイチ掴めず困ります
しかし、急に入ってこられたらビックリしてもっと困ります
真面目に運動的にみると、余り急激な車線変更を行うとすっ飛びます
判らなかったら高速道路で"右!左!右!"と車線変更(一つのモーション約1秒)して下さい。おそらく、かなり危ない目に遭うでしょう
ただし、何か起っても私は責任を取りませんので…ご了承を。。。
この回答への補足
すいません。質問のし方が
悪かったです。いつも、つまらない
些細な揚げ足は取られないように注意して
書きこんでるんですが・・・。
>自分は、車線変更が絶対可能だと
>思うとき意外は、方向指示器はだしません
可能だと思うとき意外出しません?!
じゃあ、可能じゃない時に出さないって事?!
…なバカなf^^:
ってくだらない突っ込みはどうでもよくて(笑)
"絶対可能な時は出さない"の間違いだとして答えます。
車線変更が可能じゃないときは、車線変更
しないのだから、方向指示器はだしませんが・・・。
いやなんですよ・・。車線変更させてくれ~~~って
感じで方向指示器をだしてるのが。だから、自分は
車線変更がこれならできるなって思える間隔が
ある場合に限って方向指示器をだします。もちろん、
指示器を出したと同時にハンドルを切るようなことは
ありません。僕は21歳の大人ですから、最低限の
マナーはしています。
No.2
- 回答日時:
鋭く入るのには、反対派です。
なぜなら左がすいていて、右がこんでいる場合、左を走っている車と右を走っている車では、かなりスピードに差がありますよね。この状態で、左を走っているとき、急に入られると普通のときと違い、ハッとする場合が多いように感じます。中途半端は一番よくないと思いますが、ウインカーは意思表示でもありますので、ウインカーをだしてから相手の様子を見るのもいいのではないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英検の2次試験についてです 会...
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
窓用エアコンを横にして運搬
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
事故を起こしそうになって落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
会社名義で使用者登録が社員の...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
安い車の需要
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報