
2人の子供が保育園に通っています。
ここ数ヶ月ちょこちょことあって、たぶん私は保育園の先生方から『変な親』と思われているように感じます。
あるいは『難しい親』とか。。。
1つ1つは小さなことでも度重なると、そういうことってありますよね。
私はちょっと質問したつもりだったり、何気ない一言のつもりだったり、の程度でしたが、積もってしまったようです。
そこで気になるのは先生方の子供に対する態度です。
親が変でも、子供には変わりなく接してもらえるのでしょうか。
こんなこと直接聞いたら、もっと変な親になってしまいますよね。
でも、先生方の私に対する台詞からは、どうしても『変な親』と思われているように感じるんです。
そう感じるようになってから、子供たちのことが心配です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足を見る限りでは、保育園側にも
問題があるように思われますね。
保育士によって色々な考え方がるとは思いますが、
逆に「おうちでお兄ちゃんって呼ばないであげて」と
頼むこともありました。
延長の料金も、うちの園ではおやつ食べたかどうかでは
なく、時間で決まっているので
延長の時間になってからおやつを出す決まりです。
pideonさんの言っていることは、決して間違った事では
ないと思います。
ただ『難しい親』についてですが、
全て同じように対応できるかと言われると正直、
難しいです。
言われることのないように気をつけますし、
その『難しさ』によっては、子どもの園での姿を
しっかり伝えられないこともあります。
入園児に嫌いな物はないと言われていたけれど
実際、給食で「きらい」なものがあったので、
「これが苦手だったようです」と伝えただけで
それを悪くとる保護者もいるのです。
保育士も一人の人間なので、好意を持って
子どものためにやっているつもりでも、それを
悪くとられてしまうと、伝えにくいのです。
子どものことを思うと辛いところですが・・・。
けれど、意地悪をすると言ったようなことは
ないですよ(^^)
ご回答ありがとうございます。
>入園児に嫌いな物はないと言われていたけれど
確かに難しいですね。
私の場合もそのようなことがあったのかもしれません。
反省したいと思います。

No.8
- 回答日時:
日本・海外で保育の仕事に就いていました。
No5さんの補足について。>極端かもしれませんが、よその国では兄弟は皆名前で呼び合うところもありますよね。そのような地域では兄弟の自覚は育たないのでしょうか。
私のいた国では「お兄ちゃんだから○○しなさい」というような言い方は一切しませんでした。子供は産まれてくる年を選べない、平等であるべきというのがその国の考え方です。ですが、「あなたの弟(妹)よ」「小さい子は守ってあげなさい」という言い方はします。兄弟は普段は友達のような関係ですが、いざとなるとやはり上の子は自然と下の子をかばったりするようです。
私は家庭の方針を園に押し付けることには反対です。園は家庭の延長ではなく、お子さんの社会生活の第一歩です。いろんな人に会い、いろんな意見を耳にしてこそお子さんは成長していくものだと思います。
でも、それぐらいで態度が(特に子供に対して)変わるような先生はプロとしてどうかと思いますが。。。ベテラン先生など妙な自信を持ってる先生なら、自分のやり方を注意されるとムッとする人もいますね。気になるようなら「こないだのこと気に障りましたか?子供のことを考えるとつい、きつい言い方になったかもしれません。家庭ではこうなんですけど先生はどう思われますか?」とか、ちょっと頼ってみるといいかもしれません。
私の場合、以前、クラスでいつも暴れる子(日本人)がいて大変だった時があり、その子が年下の子の前だけは何故か良い子にしてたので「さすがお兄ちゃんだね」と持ち上げたら、クラスのお兄ちゃんになろうと同い年の子にも優しくするようになったことがありました。「お兄ちゃん」も言い方によっては悪いものではないと思います。
ご回答ありがとうございます。
>「あなたの弟(妹)よ」「小さい子は守ってあげなさい」という言い方は
私もそのようなことは言っていますし、お兄ちゃんとは呼ばないけれど、お兄ちゃんであり弟であり兄弟であることも時折話しています。
>家庭の方針を園に押し付けることには
「お兄ちゃん」のことでもそう受け取られることもあるんですね。
ではなぜ入園時に提出する用紙に「家での呼ばれ方」と記入する欄があるんでしょう。子供は2つの保育園に入りましたが、どちらもありました。病後児保育でも託児所でもありました。そしてどこでも書いたように呼んでくれています。
No.7
- 回答日時:
保育園児の母です。
2年目。私も最初は、変な親というか、警戒すべき親と思われていたかもしれません。預け初めは、気になることを質問したり、お願いをしてみたり。
保育士の先生方も、毎年のことなので慣れていると思います。親への対応は変えても、子どもの扱いが変わるということはないのでは。
疑問や要望にはそのつど、保育園で対応できること、できないことをきちんと話してくださいました。こちらも時間があれば、後日、感想や報告をするようにしました。
誤解されているな、と感じているのであれば、積極的に先生方とコミュニケーションをとるとよいかも。
ご回答ありがとうございます。
本当に先生方とコミュニケーションをとるようにしていかなくてはと思います。
まだまだ先が長いですものね。
No.6
- 回答日時:
中高生の一母親です。
まず質問者さんが『変な親』か否かということですが・・・至極当たり前のことをされると思いますよ。(大切なお子さんを預けているのですから・・・)
我が家は主人の両親と同居しているので、私も両親に下の子が生まれた時に「あまりお兄ちゃんなんだからって言わないでね」と言ったことを思い出しました。(まあ我が家の場合は、上の子の長子としての自覚が足りないと感じるのは、あれが原因だったかな?なんて思うときもありますが・・・それはさておき・・・
親として疑問に思ったことは、聞いて(言って)当然だと思いますし、それに対し、もし先生が不快な態度を見せているのであれば先生(または大人)としての自覚なり資質なりが足りないのではないでしょうか?(個人として何か思うところがあっても、それをあからさまに出すものではないですよね)
実際、親として、幼稚園・学校と今まで我が家の子どもたちに関わってくださった先生方を見てそう感じました。何かあれば私も先生に聞いてきましたが、そのときは細かい親と思われたこともあったのかもしれませんが、不信感を持ったまま接したり、溜め込んでしまうより良いのではないでしょうか。
少し趣旨をそれますが、質問者ご自身が『変な親』に振り回されてるとの事ですが、私も本当に『変な親』が多くなったと思います。
親だけではなく年代に関係なく変な人が増えたと表現する方が近いかもしれませんが・・・
最近、上の子はそんなことはないのですが、下の子の親御さん達を見ていると、自分の常識の範囲が間違っていたのかと思うことがしばしばあります。(三学年しか離れてないのですがね)
ご回答ありがとうございます。
>もし先生が不快な態度を見せているのであれば先生(または大人)としての自覚なり資質なりが足りないのではないでしょうか?
この質問をする前日のお迎え時にそう感じることがあったんです。
保育士の先生も仕事なんだし、保護者に対してそう感じさせるのはどうかと思いますが、子供に対しては大丈夫、という保障がないですよね。などと考えているうちに不安になってきてしまいました。
No.5
- 回答日時:
以前保育士をしていたものですが、延長についてはともかく、お兄ちゃんと呼ばないでは言いすぎなのではないでしょうか。
質問者様はきっと、お兄ちゃんだから頑張らなくちゃとか、我慢しなきゃという感情を与えたくないという親の優しさからの言葉だったと思いますが、保育園には、何人ものお子さんがいます。
お兄ちゃんと呼ばないのは、それぞれの家庭の方針なので、おうちではそうすればいいと思いますが、保育園の先生にまでそれをお願いするのは、どうかと思います。
お兄ちゃんは上に生まれてきた以上、一生お兄ちゃんです。
保育園を卒園し、今後もちろんどこかで何度もおにいちゃんと呼ばれるでしょう。
主任保育士さんの言われる、お兄ちゃんの自覚を持つ為にもというお話も納得できます。
あと、子どもに対する態度ですが、それはそんなに気になさらなくてもいいのではないでしょうか。
保育士もプロです。
ここの親は厳しいなとおもっても、子どもへの接し方が変わることはないのではないでしょうか。
もし、そんな事をするような保育士なら、保育士失格だと思いますよ☆
ご回答ありがとうございます。
>お兄ちゃんと呼ばないでは言いすぎなのではないでしょうか。
里帰り中に広域保育でお世話になった保育園では、すぐに快く受け入れてくれました。
私も学校の先生をしていますけれど、この程度のことは個別に対応できる範囲だと思っています。
やはり考え方はそれぞれということなんでしょうね。
極端かもしれませんが、よその国では兄弟は皆名前で呼び合うところもありますよね。そのような地域では兄弟の自覚は育たないのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
質問文や、補足を読ませていただいた限りでは、質問者様は決して「変な親」だとは思いません。
ちゃんと理にかなったことを話されていると思います。
これをもし園側が「変な親」と捉えるのであれば、園の方の問題を感じます。
人によっては文に書くと思いが色々書きやすいとか、時間をかけてゆっくり話さないと話しにくいなどの事はあると思います。
まずは貴方がご自分の思いを十分に表せる方法で園の先生とじっくり話し合われた方がよいかと思います。
最後に、子どもへの対応ですが、やはり先生によるとしか言いようがないですね。
実際には偏りが出るような方も見えると思います。
この場合もできれば話し合いで解決していけると良いですね。
ご回答ありがとうございます。
>質問者様は決して「変な親」だとは思いません。
そう仰って頂けるとホッとします。
実は、私の親が「変な親」で、そこそこ私も苦労(というとちょっと大袈裟ですが)したので……
変な親に育てられると、やっぱり変な親になってしまうのか、という別の不安も出てしまいました。
>まずは貴方がご自分の思いを十分に表せる方法で園の先生とじっくり話し合われた方がよいかと思います。
これが、ずっと悩みの種です。
どうやってコミュニケーションをとっていいのか、全くわかりません。
No.2
- 回答日時:
子どもに対して仕返しのようなことはないですが、「難しい親の子」と思うと、問題が起こらないようにしないとなぁ、と構えることはよくあります。
子どもは関係ない…と思っても、結局は全て子どものことはお母さんが関係してくるので、やっぱり全くそういう目を持たずに、っていうのは無理だなぁと思います。
ただそれを直接子どもに接する時に出すような人はまずいないと思うんですけどね。
そういう思いを持ちつつも、接し方を変えることはないと思います。
まぁ難しい人の方が多いですから、そのために子どもに接し方をいちいち変えていたら保育にならないですしね。
というかそれで接し方が変わるような状況ならその園は問題です。
ご回答ありがとうございます。
>というかそれで接し方が変わるような状況ならその園は問題です。
私もそう思います。
この園は私の職場に近く、交流もあり、妊娠する前から「もし子供ができたらここ」と決めていた園だったのですが、いろいろあって、不信感が芽生えてしまっています。
子供には気付かれないようにしていますが……
No.1
- 回答日時:
そのちょこちょことあっての部分が重要だと思います。
その事情を晒したほうがいいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
1番最初は、2人目の子の産休で3ヶ月今の保育園を休み、復帰するときに「上の子を『お兄ちゃん』と呼ばないで下さい」と連絡帳に書いたら、主任保育士の先生に事務所に呼び出され「お兄ちゃんの自覚を持つためにも云々」の話があったことだ思います。
1番最近は、延長料金発生時刻数分前にお迎えに行ったときに、延長料金をとられ、「おやつを食べていた上の子はわかるけど、食べていない下の子も延長料金がかかるのはなぜですか」と聞いたことです。「以前、同じようなときには上の子だけが発生した」と伝えました。「それは先生の判断」との答えでした。
そんなようなことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て・教育 やっぱり、親は俺を勝手に産んだとしか思えません。子供が自分の思う通りに育ってくれなきゃ文句を平気で言 7 2023/05/08 23:34
- 子供 計画子無しや独身貫いた60代以上の人に質問です。 子供がいなくて自分の人生幸せで、これからも幸せって 11 2022/06/22 13:19
- 子育て 乳幼児の子供が「おしっこ」「うんち」と言ってたら「親の躾が悪い」と周りから思われて恥をかきますよね? 7 2022/07/30 20:34
- 幼稚園・保育所・保育園 私立の幼保に預けてます。通って1年半ですがたまに先生の対応に?と思うことがあります。 幼保なので毎月 3 2023/03/17 09:40
- 幼稚園・保育所・保育園 保育士がタバコを吸っています。 1 2022/12/24 03:58
- 幼稚園・保育所・保育園 保育士がタバコを吸っています。 4 2022/12/24 04:07
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園選びについてアドバイスをいただきたいです。 3 2022/09/26 12:11
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- その他(家族・家庭) 私達の家族の生活は普通でしょうか? 他人に話すと変わってるね!と言われるので、ネットで意見聞きます。 8 2022/12/17 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
保育園の年少~年長、連絡帳あ...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
保育園の保護者会が盛り上がる...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
保育園での家庭訪問について
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
保育園の先生にお中元
-
園児の名札
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
職場のトイレ掃除について質問...
-
嘘をつく保育士 今年の4月に入...
-
一時保育最後の日
-
保育園に通う2歳8ヶ月の子供で...
-
先生が辞める時に挨拶しない決...
-
3歳になったばかりの息子 保育...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の先生たちへのプレゼン...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園へのお礼
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
公立の移動や産休の先生へのプ...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
謝恩会について
-
保育園の先生の送別会
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
今年の3月で退職して2年立ちま...
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
保育園に苦情を言ってしまいました
おすすめ情報