dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰でも子供の頃にした勘違い、思い込みなどあるんじゃないかと思うのですが。よろしければいろいろ教えてください^^

ちなみに私は、幼稚園の頃から”二重飛び”を”20飛び”だと勘違いしてました・・・
みんなものすごい速さで20回飛んでるんだ!
私はいつまでたっても20回も飛べない;; と・・・

気がついたのは中学のとき、、ハッとひらめきました。。なんで誰も気づいてくれなかったんだろう^^;

A 回答 (43件中21~30件)

自分の事は随分昔なので忘れてしまいました。

(笑)
中学生になってもチュウリップを見ると親指姫が隠れていないか確認していました。(もしかするといるかもしれないじゃあないですか)
息子が中学1年生のとき、弟(小4)とけんかして『サンタクロースっているよね』って言って来たときは衝撃でした。親が夢を抱き、気づかれないようにプレゼントを置いていたのが良かったのか悪かったのか、考えさせられました。
下の子は、SortaNerdさんと同じく『お母さん、波浪注意報って、外人がハローって言って来るから逃げろっちゅうことじゃろ』って言うので大笑いしました。(子供に隠れて)
いつから夢がなくなったのだろうかと思いますね。
ちょっと恥ずかしいけどたのしいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構そういうのは忘れていきますよね~

チューリップに親指姫、ファンタジック^^
外人がハローって(笑)逃げたらだめですよねv

お礼日時:2006/02/18 17:39

こんにちは。


とても愉快な質問なので思わず回答したくなりました(笑)

私自身の勘違いではないのですが^^;子供の頃5歳下の妹が
『看護婦さん』のことを『看護をする奥さん』という意味で覚えてしまったらしく、
『かんごおくさん』とずーっと言ってました(笑)
或る時どうも発音がおかしい?!ので本人に聞いてみたら
上記のような勘違いをしてました…^^;
小学校の中学年あたりまでそう思い込んでた様子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!^^
看護婦奥さん。。発音的に微妙な間違いなので、指摘されにくかったんでしょうね。。

お礼日時:2006/02/18 17:35

 (私は40才代で、小学生の時分から、地理に興味を持ち始めたので)かなり煩くなるのをお許し下さい。



 a)(1960年時点で)ハワイがアメリカとは別の王国だと思っていた。
 アメリカのハワイ州なのですから、この頃はしっかり!例えばハワイ旅行が当選の折には"アメリカ旅行が~"と言っています。(笑)

 b)長靴の形の半島との質問に、"アラビア半島"と回答していたし、(2006年)現時点でも時々、むきになると、そう言う場合があります。

 c)"総理大臣は東大か京大かを卒業した有能な人物が務めるもの"、と思い込んでいましたが、その後、(当時とは言え)小学校卒の人物が就くとは一切想像していませんでした。
 、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地理関係は幼い時分はいろいろ未知の領域?ですよね^^ 私もてっきりハワイは独立国なのかと思ってました・・

お礼日時:2006/02/18 17:32

 喘息(ぜんそく)を、なぜか最近まで「たんせき」と読んでいました。

ほんとアホですよね。
 「チャバネゴキブリ」(小さくて赤茶色のゴキブリ)というのはそれ自体が普通のゴキブリとは別種のものだとは最近まで知らなくて、アレが成長して大きくなって普通の黒いゴキブリになるんだと思っていました。
 燃える闘魂アントニオ猪木のテーマソングが流れる時の、猪木ボンバイエ! 猪木ボンバイエ!というのが、「猪木ガンバレ!」だと思っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゴキブリ、そういえば普通の大きいのはなんて名前なんでしょうね
喘息、、私も最近気がついたんですが、”雰囲気(ふんいき)”を”ふいんき”と呼ぶのかと思ってました^^;
正しい知識を得た今も”ふんいき”というと違和感を感じます・・・(思い込みすぎ)

お礼日時:2006/02/18 17:29

依願退職を胃ガンになったら退職したんだと勘違いをしていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

当て字の勘違いは多いですね~

回答有難うございます!

お礼日時:2006/02/18 17:25

再度、nekodonです



大人(最近まで)勘違いしてた事に気付きました!

霞ヶ関→関が原 と思ってました~笑"笑"

意外と関西人に同意見も多いかも??(∇≦)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再来有難うございます!

霞ヶ関→関が原、確かに似てないこともないですね。
関西人ですが、、私は地理ニガテなのでその2つがドコにあるのかすら知らなかったり・・・(名前は知ってますよ)^^; 

お礼日時:2006/02/16 22:09

日本人が英語を習うようにアメリカ人(英国人その他は眼中にない)は日本語を習うものだと思っていた。


日本語がこんなにマイナーだったなんて…。

親父に「水は英語で"ヒネルトジャー"」などを言われ信じ込んでいた。

波浪注意報をhello注意報だと思っていた。

電車の網棚を「かみだな」だと思っていた。漢字は神棚ではなく上棚。

ギプスを「ぎぶつ」という日本語だと思っていた。義手・義足の義に物で義物。

これは去年まで間違って覚えていたことで、古代生物でMeganeuraというトンボがいるのですがこの名前を「眼鏡浦」という日本語名だと思っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに小さい頃は日本とアメリカしかない!くらいに思いますよね!!(え、違う?^^;)

ヒネルトジャー・・・って何だろう(笑
義物は確かにありそうでない言葉ですよね。。

Meganeura・・・そんな生物がいたことすら知りませんでした><;

お礼日時:2006/02/16 22:06

こんにちは。


面白そうなので参加させてください。

蚊という虫がいる事を知らなかった小さい頃、母と姉が
「蚊に食われた、蚊に食われた」と言っているのを聞いて
「えっ!蟹に食われた?怖~!!」とまじめに思ってました。
食われたにしてもそれっぽい傷がなかったのも不思議でした。

あと自分の地方でしかやってないローカル放送を
全国区なんだと勘違いしてたことがあります。
姉が小学生の頃、自分の地方のTVに映ったのですが
その時はそれこそ全国に自分の姉がと思っちゃいました。
今、思うとちょっと恥ずかしい・・・。

う~ん・・・。思い出せたら他にもありそうなんですけど、とりあえずはこんな感じです^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参加有難うございます^^
ローカル放送を全国区。。その辺は成長しないと分からないですよね~

お礼日時:2006/02/16 22:02

七瀬ふたたび(NHK)を見ていて近所のお姉さんが「超能力者って本当にいるんだよ」


と教えてくれたので、まじめな話、20代くらいまで「本当に実在している」と思っていました。
つい最近!?ですよ。そんでマリックさんが「超能力なんて絶対に無いあれは全部トリックです」
と自信たっぷりに云ってから「なんだ超能力ってこの世に存在しないんだ」とやっとわかりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ・・・・超能力、まだ信じていたんですが^^;
やっぱり、ないんですかね><
マリックさんが超能力の全てを知っているわけではないからそうも言い切れないかも?!
それに”不思議なこと”というのは実在しているし!
と超能力在り説を唱えてみたり。。。

お礼日時:2006/02/16 22:00

小さい頃、ブドウを一房全て食べると小さな木に見えました。

それを植木鉢に植えると大きな木に育つと思ってました。

小さい頃、買ってきた卵(ニワトリ、未受精卵)を温めるとヒヨコが出てくると思ってました。当時、「のび太の恐竜」を映画で見て、卵は温めさえすれば孵化あうると思ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにブドウを全て食べると木みたいですよね

命の誕生関連は小さい頃は結構勘違い&思い込みしてることが多いですよね~

私の弟はどんな鳥も初めはヒヨコなんだと思ってるみたいです^^;
 

お礼日時:2006/02/16 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!