dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲み会の当日に風邪をひいてしまい、キャンセルしてしまいました。
この場合、飲み会代を払うのは当然でしょうか?

今まで自分が幹事をしたときは、キャンセル料がかかっても、風邪を引いた人に請求することはなかった(他の参加者と割勘にしていました)のですが、普通は、欠席者にも請求するものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

こうゆう問題は幹事のサジ加減ひとつなので、一般的な決め事は無いと思います。



幹事の案内が無かったとしても礼儀としては、キャンセルを伝える際に『コース料理ならお金は払います』と言ったほうがいいでしょう。
私はキャンセルした人からは受け取りませんが、幹事の人柄によりますよね。

今は幹事から請求されて困っているのか、払おうか払うまいか迷っているのか状況が分かりませんが、自分から切り出した方がいいと思います。
幹事もすでに割り勘して気にしていないかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ケースバイケースですよね。

ただ、前もって「キャンセル料あり」と言われていたわけではなく、当日風邪で欠席を伝えたところ、「飲み会代は払ってね」とだけメールが来たので、仲間内の飲み会でもキャンセル料をとるという考えに驚いたのです。

幹事は友人なので払うことになるかと思いますが、なんとなくすっきりしません。
今後、自分が幹事で同様のことがあってもやはり、友人からキャンセル料は取れないと思います。

お礼日時:2006/02/17 22:12

飲み会の場合、コース料理を予約していることがあります。

コース料理は当日のキャンセルが出来ません。(たいていは前日締め切り)なので、キャンセル料として請求されることもあります。
それを事前に案内していたか?ですね。
デキる(?)幹事の場合、呼びかける時に
「コース料理を予約します。したがって当日キャンセルの場合は相当分をいただきます」
とすると思います。

もし、このような案内がなく、キャンセル料を請求されたとしたら・・・
もし、ここでアナタが断るとその分は幹事が被ることになりますね?
そこで、アナタの取るべき道の例。
1.あくまでも拒否する
2.「キャンセル料がかかることを事前に知らせて欲しかった」と言いつつ、払う
3.「キャンセル料がかかるということを事前に知らせなかった幹事にも責任があるのだから、折半しよう」と提案する

どうしても払いたくなければ1.の方法でも良いですが幹事さんとの関係が悪くなるかもしれませんね。
3.の方法は、実際に友達がグループ旅行を一人だけキャンセルした時に取った方法です。キャンセル料がかかる日にちを間違えたため、幹事とキャンセル者とでキャンセル料を折半したそうです。
このような解決方法もあるということを
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。NO3の方のところにお礼を一緒に書かせていただきました。

お礼日時:2006/02/17 22:26

そこのの辺りは幹事の考え方と事前に何か言われていたか?によると思います。


それから当日の参加者が少ない場合やキャンセル者が多い場合は、加算額が大きくなるのでキャンセルした人が負担するケースが多くなりそうですね。
だから「普通は」という決まりはなく、ケースバイケースなのでは?

風邪で休んだのに料金請求とは厳しい幹事さんですが仕方ないことかもしれません。
(ちなみに私が幹事の時は、事前に「キャンセルでもお金もらいます」と明言し、実際にはなるべく参加者で負担するようにしています。)

キャンセル料を払う場合は、(フリードリンクは当日キャンセルできるので)フリードリンク代は引いて食事代だけでいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。NO3の方のところにお礼を一緒に書かせていただきました。

お礼日時:2006/02/17 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!