dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願い致します。

ノートパソコンのメモリを増設しようと思い
増設後、電源を入れたのですがHDDと内蔵ドライブの
ランプが約一秒位、点いては消え、また点いては消え、画面には何も表示されないという症状に
なってしまった為、電源ボタンを長押しして電源を
落とそうと思ったのですが、それでも消えないので仕方なく内蔵バッテリーと電源コードを抜いて電源を切りました。

そして今度は標準で付いていたメモリーだけを挿して
起動してみたのですが、同じ症状になります。
これはHDDが壊れてしまったということなのでしょうか?

パソコンを裏返すときや、メモリを触る時も慎重に
行ったのですが裏返すという行為でHDDに最後の
一撃を与えてしまったのでしょうか・・・

(新品で購入後、約2年が経ったパソコンです)

アドバイスをどうかよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

メモリのさし間違いなどが原因でマザーボードが故障した可能性があります。


修理が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もこれは修理コースかと思ったのですが
今日もう一度電源を入れてみたら、なんと!
直っておりました。

いったい何が原因かは解らないままですが
一先ず安心しました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/18 19:44

この時期です


静電気に注意しましたか
メモリーは静電気でもダメになりますよ
HDDが壊れてもロゴぐらいは出ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

メモリーを触る時に金属に触れて静電気を
逃がしたのですが、それだけでは十分ではなかったのでしょうか・・・

>HDDが壊れてもロゴは出ます
という事は、まだHDDが壊れたと決まった訳ではないのですね!もう少し調べてみる事にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/17 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!