
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「おび」という名詞は「おびる」(文語の終止形は「おぶ」ですが分かりやすく、口語の形で書きます) から派生したものです。
先に「帯びる」があり、その連用形の「帯び」が名詞になったのです。
「錆びる」→「錆び」、「媚びる」→「媚び」、「帯びる」→「帯び」
名詞になった場合、誤読のおそれがなければ、動詞のときの送り仮名は省略されることがあります。
「受け付け」→「受付」、「光り」→「光」
これらと同様に、「錆(さび)」、「媚(こび)」、「帯(おび)」と、送り仮名を省いた表記が生まれたわけです。
No.2
- 回答日時:
下記URLのQ2015,Q2026が参考になるかと思いましたので、一度ご覧になって下さい。
インターネットの辞書で、「帯びる」を調べると"上代は四段活用→帯ぶ"とあります。
昔は"帯ぶ"という遣い方をしていたので、「お・びる」という送り仮名になると思われます。
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_mean.html#Q2 …
No.1
- 回答日時:
帯(おび)は名詞で活用がありませんから、他と読み間違うことがありません。
「帯びる」は動詞で、帯び(ない)・帯び(ます)・帯びる・帯びる(とき)・帯び(れば)・帯び(ろ)とさまざまな読み方を要求されますから、送りがなが必要になります。
他に、「細い(ほそい)」と「細かい(こまかい)」は形容詞ですが、送りがなの付け方で読み方を区別していますね。
でも、こういう説明は小学生には難しいかもしれません。小学生高学年なら、ある程度履修単元にはなっているとおもいますが、あまり詳しく習っていないのなら、少し説明が難しいかもしれません。噛み砕いて説明してあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「話合い」か「話し合い」か
-
5
正しいのはどちらでしょうか
-
6
「話合う」「話し合う」正しい...
-
7
「該当」と「当該」の違い
-
8
「できない」漢字だと?
-
9
「取付」の正しい送り仮名は?
-
10
ご記入して下さいはなぜ間違い...
-
11
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
12
お話しする? お話する?
-
13
「~ようになる」「~ことにな...
-
14
するとやるの違いはなんですか?
-
15
「おはなしする」の正しい送り...
-
16
話ました?話しました?
-
17
お話しする お話する どちら...
-
18
迅速にご返答させていただきま...
-
19
話し 話 光 光り などのこの送...
-
20
「限り」と「~に限り」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter