プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

昨日、中学一年の長男のクラスの参観日でした。

クラスの子供達は、よく言えばとても元気がよく活発な子が多いです。と言うより学年全体が元気良いです。ですが・・・・・。

なんと言うか、まず礼儀を知らないです。
まるで小学生のように授業が始まっても、いくら先生が怒鳴ってもおしゃべりはやみません。
先生はさすがにたたく事も出来ない様子でした。
普段は叩いているみたいですが(きっと参観日なので・・・)

また教師をなめてかかっていると言う実感でした。
先生への敬意は全くと言っていいほど感じられませんでした。帰りの会の途中で隣のクラスの男子生徒が乱入して来て喧嘩が始まったのには唖然・・・・。
担任の先生は男性で決して弱々しいわけではありません。

他の学年の先生も「こんな酷い学年は今まで教師生活初めての事だ」と口をそろえて言っています。
いじめも男子・女子両方凄くて不登校の子が急に出てきました。
学年全体の話し合いも何度かされ、いじめている子の親を呼び出したり・・あらとあらゆる事をされています。

マナーも悪く、給食の牛乳パックもポイ捨て・・。
掃除もさぼり、何かの行事の時も小学生以下の態度です。丁寧に話しても、怒鳴っても、叩いてもしばらくは落ち着きますが、同じ事の繰り返しです。
それでクラスの保護者同士で皆「どうしたらいいのか・・」「これから2年・3年と上がって行くのに不安よね~」「とても学習できる環境ではないね。」と
皆一様に不安気でした。私もそうです。
皆様の知恵をお貸し下さい。お願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

中だるみの学年である中学2年です。



4年位前私の通っている中学校は質問文のように(それ以上?)相当荒れていました。
今は静かに授業していて普通の学校に変わりました。

先生が言うに、なぜ普通の学校になったかというと、生徒会や学年生徒会が中心になって直して行ったそうです。
あとは生徒会や学年生徒会がどう動くかで、変わってくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

生徒会や学年生徒会が中心になって直して行ったら良いのですね。とても参考になります。

具体的にどのような活動をされていたなどの情報などありましたら、また教えて下さると助かります。
生徒会などの子供同士の活動の方が効き目があるのかもしれませんね。
その事も担任の先生に伝えて見ますね。

参考になるご意見を有難うございました。

お礼日時:2006/02/18 19:51

18の高校生です。


なんと言いますか、別に珍しくない状態だと思います。

私の通っていた中学校も、
授業が始まっても廊下で喋ってる、先生が注意しても「うっせェんだよクソババァ!」などの罵声・「俺たち今話してんの。あっち行って」など自分中心、授業中でもふらーっと教室を出てく、授業中の大声での私語、授業中ノートを取らないどころか教科書すら出さない、昇降口・トイレなど学校敷地内・近所での喫煙、給食のパンを千切って投げる(なので掃除すればパンくずがちらほら)、掃除時間には消える、
などなど、キリがありませんが色々ありました。
女性教諭の腹部をグーで殴った生徒もいましたし(その女性教諭は教師を辞められました)、校外では電車の警報装置だかをいじり、電車を停めた生徒も居ました。
勿論、喫煙や教師への罵声、教師への暴力は一部の生徒だけですが、私語や授業のチャイム後、教科担当の教師が来るまで廊下をふらつくなどは殆どの生徒です。

>「とても学習できる環境ではないね。」
勉強する子は塾へ行きます。それ以外の子でも、割とその環境に慣れている子が多いです。
また高校受験に近付けば、「授業かったりィ」<「受験。勉強。」となる子が増えるので“授業中”の事に関しては放っておいてもそれまでには改善されていきます。
内申点のこともあり、遅刻・チャイム着席などの“素行”も改善されます。
……長い目で見ればの話で、現状をどうと言う訳では無いのですが。
40前後の男性教諭で、マイクを使ってるみたいに声がよく通り、やけに低い声の先生がいました。
その先生は叩かないしあまり怒らないのですが、この授業は生徒はチャイム着席、授業中の私語一切無しでした。
また30前半の男性教諭で、50分授業のうち30分ほどは故意に話で埋める先生もいました。寝ててもいい、話したければ俺も混ぜてクラスで話そう、但し残りの20分は授業聴け、と。
効果はありましたが、その先生が話好きで、授業時間が5分という時もありました…。

「丁寧に話す=なめられる」「怒鳴る=反感買う・煽る、見下される」「叩く=反感買う・煽る」
という感じだと思います。
この中でも私は「叩く」のは良くないと思います。
大人、親は「叩くのは暴力じゃなくてしつけ」だと言う人も多いですが、私はそうは思いません。
叩かれて正すほど「素直」じゃありません。
叩かれた→「ふざけんな。」「私は叩いてないのに何で叩くの。」こう思います。
暴力(あえて「暴力」と書かせて頂きます)で抑えても、その場は抑えても必ず別の場所へ悪い形で発散されてしまうと思います。

上からの目線でものを言えば反抗するし、下から言えばなめられます。
同じ目線で、対等に見て接しては如何でしょう。
話す場面が設けられるのなら、子供の言い分を「良い」か「悪い」かで判断しないで、まず「受け入れて」「自分の意見(私はこう思うんだけど、それにはどう思う?・等)」で返してあげて下さい。
お母様方が色々考えたりして神経質になったとして、そのイライラは必ず子供に伝わります。
それに万が一、ストレス等から倒れてしまえば、あらゆる意味で子供の負荷になります。
保護者という立場上、子供の為を思っての無理はしがちだと思いますが、無理はなさらないで下さい。

子供の子供目線の戯言だと、目を通して頂ければ幸いです。
偉そうに、また長文すみませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

学生さんからの率直なお気持ちを聞かせて頂いてとても参考になりました。特に
「丁寧に話す=なめられる」「怒鳴る=反感買う・煽る、見下される」「叩く=反感買う・煽る」>>
この様に感じている事を知ることが出来て、また 同じ目線で接して欲しいと思っている事もとても参考になりました。

叩く事に関しては人それぞれの基準である事なので、その点については私個人の考えが正しいとか間違いだとかは言えないですが、これだけは信じて下さいね。
もし叩いたとしてもそれは、本当にその子を思っての事ですよ。

ただ叩く側にも問題がある場合も確かにあると思います。自分の感情だけで叩く人も実際いるからです。
そんな場合に叩かれた人にとっては、それはもう辛い経験だけでそこから学ぶことは何もないと思います。
そればかりか心の傷になって将来的にも悪影響がある場合もあります。(私自身それが現在残っているからです。)

なので叩く時の相手への気持ちは大切だと思いました。回答者様がいつしか親になって自分の子供を育てる時にきっと私達大人が与えていた愛のムチの意味を理解出来るかもしれませんね。

子供の視線からのアドバイスを本当に有難うございました。AyumiPPEさんも気遣って下さって有難うございました。
また将来に向かって頑張って下さいね。

お礼日時:2006/02/19 20:59

質問者様、とても大変な状況ですね。


親のしつけが悪いと一言で片付けるのは簡単ですが、
それだけでこの問題は解決しないと思います。

思春期に差し掛かり身体と心の変化が大きく、難しい時期ですよね。
大人が頭ごなしに叱っても素直には聞き入れないかもしれません。
綺麗事を言うようですが、やっぱり大人が見守っていると
子供達に感じてもらう方がきっとうまくいきますよ。

NO4様が「自由参観」の提案をされていましたが、
私もとてもよい案だと思います。
参観している保護者から、素行の悪い子に「おはよう」と毎日声をかけてあげるだけでも
ちょっとずつでも変わってきます。

それからこの時期(反抗期)の子供達に対する接し方を
勉強されるのも良いかもしれません。
親としての経験は豊富かもしれませんが、専門家の意見や講義を聴くと
(本を読むだけでも)
違った見方もできるようになります。

私は仕事上、高齢者とかかわることが多いのですが、
関わりの基本は老人も子供も大差ないと思います。
なので、感じたことを書いてみました。

どうか頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

自由参観のときに挨拶をする事でも少しずつ変わる可能性も本当にありますよね。それいい案だと思います。

反抗期の子供達に対する接し方を勉強する事も大事なのかも知れないですね。
それに関する専門的な本も調べてみたいと思います。
これもいい案ですよね~早速メモして先生へ報告しますね。感謝します。

高齢者の方も子供も接し方の基本に大差はない!
そうですよね。同じ人間ですものね。

励ましの言葉とアイディアを有難うございました。

お礼日時:2006/02/19 13:47

14です。


お礼ありがとうございます。
そういえば、例として適切ではないかもしれませんが、映画のハリー・ポッターでもそうですね。ご存じでしょうか? あれもクラスごとの生活態度を、点数にして競わせていますね。童話ですけど、あんなところにもイギリスの教育方法が出ていると思います。ああいう競争は、善し悪しはいろいろ議論があるかもしれませんが、日本の童話では思いつきもしないですね。

それとやはり授業の面白さという問題もあるとは思います。先生方も少ない授業時間で、すぐに飽きてしまう生徒を相手に、いろいろ要求されて本当に大変なことだとは思いますが、普通の勉強はなかなか生徒の興味に結びつかないという問題もあると思います。まもとな先生でしたら、その問題はすごく考えているとは思いますが・・・。

今の学校の授業がどうなっているのかもやはり検討が必要かもしれませんね。学校は行事がいろいろとあり、ああ見えて結構忙しいようですが、そういう学内行事ではなくて、校外から「夜回り先生(テレビなどで知られている水谷氏)」のような社会のギリギリのところで活躍している人のお話を聞くとか(ああいう人の話に全く耳を貸さない人は相当重症だと思いますが、普通のちょっと悪いくらいの子はやっぱり引きつけられると思います)、英語を使って国際的に活躍する人の話を聞くなど、あるいは自分たちで差別や貧困について学ぶという企画など、今もやらているのだろうとは思いますが、授業そのものを保護者が把握して、もしカリキュラムをこなすだけになっているようでしたら、校外の人と交わって、閉塞感というか退屈さから解いてあげることも検討して良いと思います。面白くないからと言って騒いで良いわけではありませんが、今の子供達はそうやってあの手子の手で興味を引いたり、人生について考えるようにお膳立てしてやるようにしないと、きついと思います。

授業や行事について把握していらっしゃるでしょうか? もしさらに改良の余地が見いだせるようなら、こうしたことも授業改善として提案しても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

ハリーポッターもそう言われてみれば点数制になっていましたね。気付きませんでした。
イギリスの教育方法が映画にも繁栄されていたって事なんですね。

授業改善の提案は私がPTAの役を昨年していた時に提案してから随分改善されているようでしたよ。
それは近隣の小中学校で先生同士の授業参観をすると言うものでした。実際その通りに行なわれていました。なので授業を興味深い物にする点については授業参観を見る限りでは良く出来ていると思っていますよ。
また校外の方を呼んでの講話もよく参観日に準備されていて私たち保護者と子供達と一緒に参加していますよ。

ところが、そういったカリキュラムに参加して欲しい保護者に限って参加されていないそうなのです。
これが悲しい現状ですね~。

ハリーポッターの件はいい例えですよね。
その事も提案して見ますね。
再度の貴重なご意見を有難うございました。

お礼日時:2006/02/19 13:36

昭和30年代の義務教育の学校では日常的風景です。


特に問題はないと思います。
当時を経験していない「先生方」は覆いと思いますが。

ここに.
集団で近所の畑の農作物をかってに収穫して食べてしまう。
集団で近所の商店の商品をかってに手にとって食べてしまう。
が当時ですと加わります。

オリッピック景気に沸いて.勤労者世帯や農家世帯に資金が回るようになって「そんなくだらないことをするよりも自分の小遣いで買ってきなさい」という時代になったらば自然消滅しました。
経団連がとった経済政策の結果であり.特に騒ぐ問題ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

昭和30年代の義務教育の学校では日常的風景です。>>
そうだったんですね。昔の子供達と今の子供達とでは大差はないのですね。

集団で近所の畑の農作物をかってに収穫して食べてしまう。
集団で近所の商店の商品をかってに手にとって食べてしまう。>>
そんな時代もあったのですね。
確かに集団真理ってありますよね本当に。

時代になったらば自然消滅しました。>>
なるほどですね、一つの時代の特徴なのかもしれないですね。参考になりました。

興味深いご意見を有難うございました。

お礼日時:2006/02/19 13:06

日本では罰則に対しての抵抗感が強く、保護者の理解が得られないかもしれず、空想的なアイデアになるかもしれませんが・・。



台湾の例だったと思いますが、利用できそうな例がありました。他の国でも割とやってそうに思います。

クラスごとに点数をつけて、点数の低いクラスに罰則を設けます。台湾では遅刻を点数(減点対象)にしていたと思います。この「点数」に必要以上に抵抗感を示されてしまうとどうにもならないんですが・・・。

点数と言っても試験の点数ではなくて、授業中立つー10点。私語をして先生に注意されるー5点というように、遅刻ー5点というように、態度を点数化していくことです。

それで一月ごとに学クラス順位を発表します。
最下位クラスには、たとえばその月一月他の順位の良いクラスの分の便所掃除や廊下掃除をしてもらいます。逆に言うと良いクラスは、掃除が免除される特典がつきます。

そうするとクラス間で競争原理、市場原理がもちこまれて、うるさくする人は、迷惑であるという共通認識がクラス内にできますので、私語をしても応える人が減ります。

そういう取り組みが台湾ではあったとテレビで出ていたと思います。イギリスなどもクラス対抗で取り組みをすることが多いそうなので、こういうのもやりそうな感じです。

日本では微妙ですね。確かに強制の面はありますが、生徒同士で意識を高めて、結局生徒が解決する道を開いている点でも有効だと私は思いますが、点数や罰則に過度に抵抗感があると受け入れらないと思います。でもアイデアの一つとして参考にはなると思いますし、何かヒントになるかもしれません。また、可能なら提案ならしてみても良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

クラス内で競争原理を利用して自主的に行動させる方法みたいですね。良いですねそれ。
それだったら負けず嫌いな生徒などは特に反応しそうですね。

台湾やイギリスでもクラス対抗で取り組む事が多いのですね。とても参考になりました。
早速その事もメモして担任の先生へ提案して見ますね。
先生もきっと選択しがいっぱい有った方が、そこそこの学校に合った方法を選べるのでとても助かると思います。

協力してくださって本当に感謝します。
ご意見を有難うございました。

お礼日時:2006/02/19 02:59

「学級崩壊」は、ある程度「想定内」ですね!!


それは、さて置き(少し話が、脱線しますがお許しを)

そもそも20~30年前は「しつけ」とは「地域ぐるみ」(親、学校、大人達)
で、してましたよね?

何故?このシステムが、崩壊した理由は・・・
1、地域の大人が、叱ったら「親」が「クレーム」をつける様になった
2、「叱る所」と「甘える」所の線引きが、出来ない親が増えた
2、学校で、子供が「問題行動」しても、叩く「先生」がいなくなった
  (親が(マスコミ)、騒ぎ出すのを恐れて?)
等が、想定されます

正しく今現在「小学校、中学校、高校」は「幼稚園化」したと言っても
過言では、ありません

>丁寧に話しても、怒鳴っても、叩いてもしばらくは落ち着きますが、同じ事の繰り返しです。<
今ここで、「サジ」を投げると余計に荒れる恐れが、ありますので
今は、根気よく接するしかないです(太陽と北風)と同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

本当に昔のしつけは地域ぐるみでしていたと私も思います。私もよく隣の家の瓦にボール投げをして遊んで叱られた事を覚えています。

また、回答者様がおっしゃるように学校の先生もよく頭をゲンコツしていました。痛みで自分の悪かった事を反省していましたよ。そして、叩かれた事を自分の親に言っても相手にはされませんでした。
「お前が悪い!」の一言でした。自分でも理解していたのでそれ以上の事は何もなかったです。

ところが今では自分が子供をめったに叩かない為に自分の子供が他人から叩かれる事に異常に反応しまよね。
本当に回答者様のおっしゃるとおりだと思います。

なので私も今までそれ相当に愛を込めつつも厳しくして来ましたよ。
何が悪くて叩くのかを説明してからお尻を叩いていました。そうすると自分からお尻を出したりもしていました。
その様にごく幼い時から徹底的に躾けて来たので、今では素直に育って喜んでいたところにこれでした・・・・。

クラスや学年の子供達の事で自分でも出来る事は協力する事でサジを投げないようにしますね。
根気強く接していればいつかはきっと子供達も分かってくれますよね。
(太陽と北風)それはイソップ物語ですね。
回答者様の心にその物語が根付いていらしたのですね。「暖かい説得は冷たい強制に勝る」ってお話だったでしょうか?とても考えさせられる回答でした。

先生にもお伝えしてみようと思います。
本当に良いアドバイスを有難うございました。

お礼日時:2006/02/19 01:23

#6です。


他の方へのお礼を読ませていただき、私の回答がとても無責任で的外れだった事が分かりました。
よく事情を確かめもせず感情のままに書いてしまいましたことをお詫びいたします。

重ねて、ご質問者さまの本当にお困りの様子が分かってきたにもかかわらず、
適切なアドバイスが出来るような経験の無い事を残念に思います。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
せめて、ご質問者さまのお子さんが、無事に受験、卒業を迎える事が出来るよう、
良い解決策が見つかるように祈っています。


>こちらにはお礼を入れても入らなくなっていますよ。
どうしてでしょうか?

どうしてなんでしょう??
お礼を期待して回答したわけではありませんが、
拒む理由はありませんし、そんなこともあるのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答を有難うございます。

こちらこそ説明不足でしたので本当に申し訳ございませんでした。慌てて質問を投函し、質問のカテゴリーも良く選んでいなかった事も重ねてお詫びします。

そして私の子供の事も気遣って下さって有難うございます。今、とても嬉しいです。

お礼が投函できなかったのは不思議ですね。
もしかしたら私のお礼の文字数が多過ぎた為なのかなと思いました。

それから回答者様が私の気持ちを理解して下さった事が何よりも嬉しかったです。
解決策がなかったとしても嬉しかったです。
本当に有難うございました。(^-^*)

お礼日時:2006/02/18 22:49

皆様方、親御さんが育てられた結果ですよね。



それを、他人事のように書かれていらっしゃるので違和感を感じました。

学校や先生のせいとは言い切れないのではないでしょうか。これまでの積み重ねが現れているのではないでしょうか。

対策としては、一日のほとんどを学校で過ごすわけですから、学校側との協力なくして改善は難しいですよね。
学校側と親御さんたちとタッグを組んで、もう一度一からしつけなおすしかないのではないでしょうか。真剣に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

先生や学校のせいではないと思っています。
基本的に子供を育てる事は親にかかっているからです。
でも自分の子供を躾ける事は出来てもよそ様の子供を躾けるのは容易ではないですね。

それが特にもう既に手遅れ状態の子供を躾けるのは至難の業ですよね。家に遊びに来て物を盗んで、黙って壊してそれを隠して、それで私が叱ると「くそばばぁがぁ~!」とその子が家に帰ってから保護者の方と私が話しているそばで言っているのが電話越しに聞こえてきます。
一体どうすれば良いでしょうか?
その家庭へ行って叩くのでしょうか?

躾をする段階ではなくなっている子供達をどうすれば良いか悩んでいます。しかも他人の子達なのです。

なのでここで私が相談したかったのは誰が悪かったかではなくてこれから先の事です。
具体的(何をどの様にするなど)解決策を知りたかったです。
解決した経験談をお聞きしたかっただけなのです。
もしご存知であれば知恵をお借りできないでしょうか?本当に困っています。宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/02/18 22:36

「いくら怒鳴ってもおしゃべりはやみません」当然です。


大声で威嚇するなんて、「人間」の所業じゃありません「動物」です。
「普段は叩く」は結構。ただし、その叩き方に問題があると見た。
躾の時に大切なのは「怒らない」で「叱る」こと。
「こんなに酷い学年は(略)」その子供たちを作ったのは、君たち大人だ。
教師がなめられるのは、「正当な体罰」に対して親や社会が過剰に反応したからではないのだろうか。また、親自身が先生を信頼、尊敬していない/できないと子供だってそのような態度を取る。

さて、君たち「いまどきの大人」に次の言葉を贈る。その意味を考えて欲しい。
・蛙の子は蛙
・人の振り見て我が振りなおせ
・他人は自分の鏡
・子は親の背中を見て育つ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有難うございます。

「怒らない」で「叱る」こと。>>
自分自身はこれまでそのようにして来ましたよ。
私自身が父親から虐待を受けて育ち自分の子供を懲らしめるのにどれだけ心が痛かったか・・・。
時には泣きながら子供を叱ってその後抱き合って泣いた事もあります。

よそ様のお子さんを叱る時も叱る理由を言ってしかりました。でも叩くのはその場に母親が居たりして出来ませんでした。回答者様ならその時叩きますか?
母親の目の前で叩けるでしょうか?

「正当な体罰」に対して親や社会が過剰に反応>>
少なくとも自分の子供が叩かれて先生へ抗議などした事はありませんよ。むしろ感謝しの手紙を送った経験があります。
でも他の方については知りません。

これまでのこの地区の保護者の教育が悪かったのは十分承知しております。親の手本無しには子供はまともには育たないからです。

具体的解決策をご存じないでしょうか?
もし有ればアイディアなどでも結構ですので宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/02/18 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!