
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
タラの芽ですか。
天然物は販売されるのと比べて格段に美味しいですよね。
今販売されているのは温室ものです。
採れる時期は桜の開花した1~2週間後です。
タラの木は植生の分類上伐採跡地群落とされていて、森を切った後に生えます。
山火事の後や、伐採の跡地を捜すのがポイントですが、林縁部にも良く生えています。ただし、誰にでも判りやすい木のため、道路際で無事な姿で見つけることは至難です。愛知県在住ではないので、具体的な場所はアドバイスできませんが海上の森なんかありそうですね。
林道を歩いて、森の切れ目や沢筋を捜すと必ず見つかります。楽しみですね。
私は大阪北部に住んでいますが、穴場をいくつか見つけ採っています。
採るときの道具として、
軍手(分厚いゴム付きの方が良い)、鎌(危ないので必需ではありませんが)芽が高いところにある場合これがあると便利です。
参考URL:http://www.katch.ne.jp/~m-masa/sub8-12.htm
No.1
- 回答日時:
こんにちは
どのような種類の山菜を採る予定ですか?
山菜は種類も多く、採取する時期や生える場所も種類によって異なります。
例えば一般的に親しまれているワラビであれば陽当たりの良い林縁部を捜せばどこにでもあります。また、クレソンや菜の花は少し汚れた川に行くと場所を限定しなくとも採取が可能です。
やはり、陽気が良くなる頃、心神ののリフレッシュをかねて里山へ出かけるのが良いですよね。そんな面では奥三河なんて良いのでは?温泉もありますしね。
価値の高い山菜を採るつもりなら飛騨まで行くと良いと思いますが、少し遠いですね。
山菜は里山に生える種類が多く、林縁部や沢筋が採取場所として良いと思います。注意事項と心得を
1.極力民有地には入らない。
2.URLにもありますが根こそぎ取らない。必要なだけ採る。
3.余り小さなものや、根を引き抜かない。
以下のURLを参考に示しました。
http://members.jcom.home.ne.jp/1227875801/sansai …
http://www.tokai-dc.com/wasabitori.htm
http://www.ne.jp/asahi/keiryu/tanidoraku/yamadur …
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/13 18:12
回答ありがとうございます。
タラノメを採りたいと思ってます。
先日、スーパーにタラノメの天ぷらが並んでいたのですが
もう採れる時期なのでしょうか?
場所はできれば家から近い愛知県北西部で
良いところがあれば・・と思っています。
URL参考になりいろいろと分かりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山に生えている苔は採取しても...
-
自動巻き スリップしないのは...
-
かぼちゃ・すいかの混植について
-
今日、八王子市内にある長沼公...
-
けやきの木についていた謎の白...
-
福岡県大牟田市でカブトムシ・...
-
カブトムシのえさ
-
大阪南部(泉州地区)でカブト...
-
花火大会で朝早くから場所取り...
-
オオクワガタに蚊取り線香は有...
-
オオクワガタとヒラタクワガタ
-
アメリカの子供たちもカブトム...
-
カブトムシのたまご
-
血液型を聞かれたときの面白い...
-
京都大学周辺でカブトムシ捕れ...
-
ぼくのなつやすみ1
-
国産クワガタムシの中での最強
-
昆虫の標本を処分したい。
-
お台場海浜公園での水着着用に...
-
どうやったらヒラタクワガタ採...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かぼちゃ・すいかの混植について
-
関東エリアで行者ニンニクのと...
-
川の土手や公有の山の野草なら...
-
スイカから違う形の葉っぱが出...
-
札幌近郊で、山菜が取れる場所...
-
山に生えている苔は採取しても...
-
わらびに似てるけど・・・?
-
自分の山で山菜採り(泥棒)を...
-
野山の草木や石ころを持ち帰っ...
-
山菜を勝手に獲っていく人たち...
-
山菜について
-
バイクで山に乗り込んで遊んで...
-
山菜 赤こごみに似た山菜について
-
すいかたべごろ はいつ?
-
スイカ栽培に適した肥料について
-
横浜でわらびの取れる場所
-
近畿での山菜採り
-
観賞用のワラビについて
-
川崎市近辺で山菜取りができる...
-
タケノコや山菜って…採っちゃダ...
おすすめ情報